- 投稿
- 2015/10/30 16:02
- 執筆
- Shioda
- カテゴリ
- デコレーション アイデア
バルーンギフトを初めて作ってみました。
こんちには。お久しぶりなしおだです
本日10月30日、ハロウィン前日ですね
板橋の店舗は営業開始してからすぐに、バルーンのお客様で賑わっています
ところで明日のハロウィン、バルーンで何かを作りたいけど思いつかない・・・お悩みの方がいらっしゃるかと思います。
僕も悩んだ結果、ミニシェイプバルーンで何かハロウィンっぽいものを作ってみようと考えました。
そこで今回は、今からでもハロウィンで間に合う!
ハロウィンのバルーンギフト(的なもの)に挑戦してみよう!の内容でお送りします
突如としてなぜか始まったこの挑戦。
早速僕が選んだバルーンは下記です!

フルーツ キャンディ ミニシェイプ 118円
キュート リル ゴースト ミニシェイプ 226円
ピュアカット バルーン ハート13cm (5インチ) 86円
ピュアカット バルーン ハート13cm (5インチ) 86円
カップアンドスティック 40cm10入(小分け) 324円
ハロウィン コールドロン ホログラフィック 9インチ 118円
デコラティブ リボン フリルロ-ズ 540円
総額1,184円。改めて買ってみると、・・・安いですね(笑)
ポンプもシーラーも持っているので、ひとまず準備OK!
ささっとふくらませてシーラーし、スティックに取り付けます。

よし。ここで問題発生。
「何にこれらをまとめるのか・・・」
バルーンギフト屋さんではおしゃれなカゴ等に入って販売されているようです。
しかしこれについて調べるも、中々情報が出てきません。
どうやら造花用のフローラルフォーム等をおしゃれなカゴ等に入れている様子
このカゴもいざ探してみると、どこでどの用途の物を購入すれば良いのか全く分かりません。
仕事帰りに連日池袋を物色し、某100円均一のお店で造花に使用するフローラルフォームとカゴを購入。
何気にこの2つを探すの一番苦労しました(笑)
適当にスティックをハサミで切って長さを調節し、グサグサと適当に差し込んでいきます。
そして完成品はこちら…

写真の撮り方によっては上手く出来たように見えますね
ちなみに10月2日にバルーンを購入し、バケツとカゴを見つけるのに時間がかかり、 完成したのは10月14日。装飾期間わずか17日間の運命でした。
11月1日以降もしばらく飾っておこうと思います・・・
ちなみに総製作時間自体は30分かかっていません。 今からでも十分に間に合いますので、ぜひチャレンジしてみてください!
また、ここまでしなくとも、カップアンドスティックにフィルムバルーンを取り付けるだけで十分に楽しめます!
ハロウィンで大活躍間違いなしです。

そしてせっかくなので今回はもう1つ。
最近、巷で流行りの「お手軽に作れるスマホケース」。ナランハにもなんと、材料があったので
作ってみました。
ラウンドバルーンをふくらまします。

バルーンにスマホをめりこませつつ、空気を少しずつ抜いてきます。

スマホがめりこんでいきます。ここで力を抜いてしまうとうまくケースにならないので気を付けてください。

完成。

iPhoneなら空気口からケーブルを差し込んで充電もできます!ただ、カメラが使えません…


※ラウンドの11~12インチのバルーンがオススメです。
以上、フィルムバルーンとバルーンスマホケースの2本立てでお送りしました。
これを見て「できそう!」と思った方!本当に簡単に出来ちゃいます!
ぜひチャレンジしてみてくださいね
- 投稿
- 2015/10/28 9:40
- 執筆
- マツポン
- カテゴリ
- 店舗
ハロウィン3日前!
こんにちは!
ナランハバルーンカンパニーより、マツポンがお届けいたします
日本の各所で木枯らし1号が吹き荒れ、冬が近づきつつある10月の終わり・・・
いよいよハロウィンまであと日となりました!
みなさまのハロウィンを盛り上げるべく、ナランハのお店はいろんなところがハロウィンっぽくなっています
まずは看板

そしてお店の中!


(そしてバックヤードまで)

売り場に入りきらなかった、オレンジと黒の風船たちです笑
ハロウィンパーティーでかわいいバルーンがあると盛り上がること間違いなし!
お店の中でぷかぷか浮いている風船は500円~1,000円で持ち帰ることができますので、「ハロウィンの飾りつけ、一味足りないな~」と思ったら、ぜひぜひ気軽にお立ち寄りください!(→店舗へのアクセス)
※ハロウィン当日(10/31)は土曜日のため、ナランハはお休みです。ナランハ店舗でハロウィン商品をお買い上げ予定の方はご注意ください!
それではみなさん、良いハロウィンをお過ごしください!
マツポンでした
- 投稿
- 2015/10/23 10:00
- 執筆
- saki
- カテゴリ
- インタビュー
ナランハ 突撃インタビュー その7 ~ キャベツ確認中 キャプテン★ザコ様 ~
さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。
縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。
今回は松下笑一さんの愛弟子!?お笑い芸人キャベツ確認中の
「キャプテン★ザコ」さんです

キャプテン★ザコさん(以降ザコさん)はツイスターズ2013in高崎のパフォーマンス部門で風船を使ったブラックな笑いで見事優勝されたお笑い芸人さんです
では、はじめにザコさんより簡単な自己紹介です
「よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属お笑いコンビ『キャベツ確認中』のキャプテン★ザコ。爆笑レッドカーペットやエンタの神様等の番組ではアニメ『北斗の拳』に出てくるザコキャラ主体のネタをしている。そんな悪党パフォーマンスはコンビのネタだけではなく、バルーンパフォーマンスにも取り入れている。」
まず、お笑い芸人のザコさんとバルーンの出会いはいつ頃ですかその時のエピソードがあれば聞かせてください
「このブログは質問形式なんですね沢山の人も見る場所なのでマジメに答えないといけませんね。」
「では、まじめに。バルーンとの出会いは、よしもとの先輩であり師匠でもある松下笑一さんのバルーンステージを見て。その時に感じたこと・・・そうですねぇ・・・」
「パフォーマンスの衝撃もさることながら、まずは『コレはカネの匂いがするぞ・・・』とワルの嗅覚で嗅ぎ取ったのを覚えてますねぇ。ワルい奴って言うのはねぇ、鼻が利くんで。」
正直にお答えいただきありがとうございます。 松下笑一さんのインタビューで、ザコさんも笑一さんにバルーンを教えてほしいと志願した一人とお伺いしました。そのときのことを、詳しく教えてください
「詳しく教えろ」
「んーっ、、難しい、、もうワルの嗅覚のままに『師匠に近づいて技をいただいちまえ!コレでバシバシ仕事を取ったら、後は毎日酒飲んでおねーちゃん遊びしまくるぞ!』欲望の為にはバルーンを覚える必要がある。ただそれだけの話です。」
欲望丸出しですね!人間味があっていいですが、お子様がこのインタビューを見ていないことを願う自分がいます。 思い出に残っている作品、コンテスト、イベントはありますか
「あんまり過去の事は覚えてねぇけど2013年のパフォーマンスコンテストは『綺麗な物、可愛い物』を作るバルーン業界に新たな『有害、毒、恐怖』を取り入れる事でパフォーマンスコンテスト制覇に繋がったから、これからも『嘘と偽り』に満ちたバルーン作りを心がけるわけでございます。」
確かにあのパフォーマンスの時、周りの期待を裏切らないワルさに満ちていました気になる方は、直接ザコさんのパフォーマンスを見に行ってください♪そのワルい作品を作るときに、アイディアはどうやって生まれますか
また、パフォーマンスする際の『こだわり』はありますか
「作品を作る時のアイデア」
「そうですね・・・キツめの酒を一気に飲んで、頭の中がぐわんぐわんの状態でやけくそに作ると、とびきりの悪い作品が出来上がりますね。」
「こだわり」
「パフォーマンス中に風船が欲しいとぐいぐい近づいてくるお客さんとは、常にケンカするように心がけてます。」

やはり、全国の親御さまはお子様にはこちらのブログを見せないようにお願いいたします(笑)。きつめのお酒は時に特効薬になるというわけですね
藁(わら)にもすがる思いの時は、一度やってみます!
これは、個人的な興味なのですが・・・なぜ芸名を「キャプテン★ザコ」にされたのですかコンビ名の『キャベツ確認中』も気になります。よろしければ、名前の由来をお伺いできますか
「キャプテン★ザコはアニメ『北斗の拳』のザコキャラのネタをしているので、その中でもちょっとだけ上という意味で『キャプテン』をつけております。『キャベツ確認中』は先輩芸人の『リットン調査団』さんが好きでカタカナ4文字漢字3文字で合わせて、後はテキトーでございます。ようは全てテキトーでございます。」
いやいや、聞けてすごく嬉しいです。キャプテンはそういうことだったのですね。いやーすっきしりました
さて、毎回恒例の質問です。どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますか
「風船の保管方法を具体的に・・・そうですね・・・諸説ありますが【母親カンガルーの袋の中】が保管には適していると言う話を聞いた事があります。」
「ただそれはオーストラリアでしか出来ない保管方法なので、日本での保管方法となると京都の銘菓『八つ橋にくるんで保管』が長持ちすると聞いております。諸説ありますがね」
ありがとうございます!「諸説」の便利な使い方を知りました
なお、上記の保管方法については、諸説ありますので、真偽については免責とさせていただきます。
ザコさんが好きなバルーンの種類や好きなバルーンメーカーはありますか
「好きなメーカーですかやっぱり男は黙って『KAWASAKI』ですね。」
「あっ、風船の話でしたねすいません
」
「ゴムの性質も含め『ブリジストン』が一番好きです。」
※KAWASAKI・・・バイクメーカーです。※ブリジストン・・・タイヤメーカーです。バイクお好きなんですね
今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてください
「今力を入れている事は『いかに、よしもとを通さずに仕事が出来るか?』ですね。ギャラを根こそぎいただけますからね。」
「今後の活動そうですね、様々なイベント会場でお客さんとケンカしているので、大声が聞こえたらザコが暴れていると思ってください。」
ここで発言して大丈夫でしょうか万が一関係者が見ておられたら、マークが厳しくなるかもしれませんよ(笑)
じゃあ、最後に是非これを伝えたいと言うことがありましたら、どうぞ
「来月海外でのパフォーマンスが決まったので、英語をタダで教えてくれる人大募集!」
「バイクのオイル交換をタダでしてくれる人大募集!」
「ガソリンをタダで給油してくれるガソリンスタンドさん大募集!」
「新鮮な海の幸を自宅に無料で配送してくれる漁師さん大募集!」
「コストコで買い物して「多すぎるから」とおすそ分けしてくれる人大募集!」
「スポンサー大募集!直接の営業もお待ちしております」

最後まで欲だらけの回答でした!今回はお忙しい中、インタビューにご協力いただき、本当にありがとうございましたザコさんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
バルーンを使ったショーはもちろんのこと、普段お笑いでは「キャベツ確認中」としてご活躍中のザコさんの情報はFacebookやツイッターでご確認いただけますわくわくした気持ちをもてあそび、笑いにかえるそんなキャプテン★ザコさんのショーに是非一度足をお運びください
次回はどなたに突撃となるのか・・・乞うご期待
- 投稿
- 2015/10/21 13:44
- 執筆
- チャーリー
- カテゴリ
- お知らせ
レッドポンプ販売再開!
こんにちは、オサカベです
早速ですが

バルーン用のポンプ「レッドポンプ」が、部品の隙間などから
空気が漏れてしまうなど、性能低下のため一時販売を停止していました。
レッドポンプといえば、特にツイスターの方には人気があるポンプです。
その人気の理由のひとつに、性能の高さもありツイストバルーンを教えたり
するとき、
「バルーンを何センチふくらませてください」
と説明するより、
「レッドポンプで3回プッシュしてふくらませてください」
の方が正確で分かりやすかったなどもあります。
しかし、性能が低下してしまったポンプでは、ポンプによってふくらむ
長さはまちまちになります。
というか、なっていました
今まででも、入荷したレッドポンプを1本1本、
ちゃんと逆止弁がついているかどうか、をチェックしたり、
空気漏れのレベルにも幅があったので、ナランハ独自の基準を設けて、
お客様に販売できるものとそうでないものとを手作業で検品していました。
その検品方法がこちら。この動画は先月9月に撮影したものです。
そこで、プラスティックの専門家に相談したり、いろいろな改善策を
テストしてレッドポンプの改善に成功しました
ナランハ以外で市販されているレッドポンプとは性能は、断然に違います
その性能差をご覧ください。
修繕後のポンプは、検品作業の動画で空気漏れをチェックしている
チェックマシーンはぴたっと動きません!
こちらは、ナランハが独自にひとつひとつ手作業で修繕を行っているため、
値上げやお一人様5点の限定条件がございますが、
オサカベ自身も性能低下前までは、このレッドポンプが一押しのオススメポンプ。
レッドポンプ販売中止中は決して悪くはないのですが、2番手のポンプをご紹介してきました。
ですが、レッドポンプが復活したので、声を大にして言います。
迷ったらレッドポンプをどうぞ!
- 投稿
- 2015/10/16 11:50
- 執筆
- ナカシマ
- カテゴリ
- バルーン総合
センペルテックス or クオラテックス
ナランハのバルーンでのお問い合わせ、ナンバーワンは何といっても
FAQ
ひねる風船に関しては、たくさんの経験とお客様の声の蓄積がありますが
今回の社内研修タイムでは、ラウンドバルーンについて、改めて両者の違いを
実験しました。

ちなみにセンペルテックスは、知らない間に「センペ」「センペル」
クオラテックスは「クオ」「クオラ」と省略される事が多いのですが、
ナランハ社内では「センペル」「クオ」が主流のようです(中嶋調べ)。
正直、ふくらませる前のバルーン(特に小さいバルーン)で、
その違いを見分けるのは非常に難しいです。
ツイストバルーンの場合は、先端の形状に特徴があり、ふくらませる前でも、
あるいは単独の1本だけを見ても、見分けが付くのですが、ラウンドバルーンに
関しては、そのような違いはなさそうです。

ふくらませたバルーンの形状も、正直、分かりません。
というか、バルーンの形状は、ふくらませ方でいくらでも変えられるという
突っ込みが入りました。

割れやすさを実験しようと思い、
女性スタッフが耳をふさぐ中、
バルーンを割れるまでふくらませましたが、
割れたのはいずれも「普段はこんなにふくらませないだろ!」という所までふくらんでから。
ラウンドバルーンに関して、あまり問題にはならなさそうです。

センペルテックスは、クオラテックスに比べてふくらませた後の
先端部分にバルーンの濃い部分が残る!という話を聞いており、これも実験しました。
最初に5インチで実験したところ、クオラテックスもセンペルテックスも、濃い部分が
バッチリ残っています。

写真で分かるかな
アレ?聞いていた話と違う??とは思いましたが、
12インチ(11インチ)で比べたところ、両者を比べてみると、センペルテックスは
クオラテックスと比べ、濃い部分がバッチリ残っていました。

ただ、12インチサイズでは、センペルテックスの方が「ゴムの皮が厚い」感じで、
色味がしっかり出ているような気もします。
これは、後日、FAQなり、商品の紹介ページなり、しっかり掲載する必要がありそうですね。
耐久性、劣化具合の差も気になるところです。
今回は、同じようにふくらませて、しばらく放置することにいたしました。
今日の今日、実験を開始したばかりですので、
この様子も、追ってご報告できればと思います。

ナランハの役目は、上手に違いを伝える事。
最終的にお選びいただくのは、皆さまです。
ナランハスタッフは、どちらの良い点、悪い点、いずれも聞き慣れております。
ぜひ、皆さまのご感想をお教えください。
それを、上手に、ほかのお客様にもお伝えしたいと思います。
それでは!