- 投稿
- 2016/04/27 18:10
- 執筆
- マツポン
- カテゴリ
- 店舗
店舗ニュース 4月版
こんにちは!マツポンです
本日のナランハブログは、店舗関連のニュースを4つお届けします。
その1
大好評!バルーンつかみ取りキャンペーン

先日より店舗限定で開始している企画「バルーンつかみ取りキャンペーン」
内容としましては・・・
- つかみ取りボックスより、備え付けのトングでつかみ上げられたバルーンを無料でプレゼント
- 5000円(税別)以上お買い上げで、1回チャレンジ
というものなのですが、皆様にとてもご好評いただいています
この企画まだまだ行っていますので、ぜひつかみ取りしに来てください
その2
GWイベント用にも!即持ち帰り可のレンタルヘリウムボンベ
「急にヘリウムガスが必要になった」そんな声にお応えすべく、板橋店舗ではその場でお持ち帰りできるレンタルボンベをご用意しています
持ち運び用のケース付で、ごく短い距離程度なら、なんとか持って運べます(約25kg)
- ※GW中の営業日は4/28、5/1、5/2、5/6のみとなりますのでご注意ください。
- ※容量は3000リットルのみとなります。
その3
店舗にアンケート端末を設置!

より良いお店を目指すため、店舗レジそばにアンケート端末を設置いたしました
お会計の間に済んでしまうような簡単アンケートですので、お気軽にご協力いただけると嬉しいです
なお、お答えいただいたお客様にはささやかではありますが、次回のご来店時に使用できるクーポンをお渡ししています。
その4
店舗の棚をリニューアル!

本日27日、フィルムバルーンの棚をリニューアルしました。
スタッフ数名がかりで頑張ったのでご報告させてください
以前の、いかにも「事務所です!」といった感じの棚から、木製で温かみのある棚に変更しました
ご来店いただいた際にはちらっとでも見ていただけるとマツポン喜びます笑
これからもより良いお店を目指して、様々な改善を進めていきます ブログでも随時ご報告させていただきますので、お楽しみに!
マツポンでした
- 投稿
- 2016/04/22 10:00
- 執筆
- saki
- カテゴリ
- デコレーション アイデア
4/B・4/B_R(フォービー・フォービーアール) ってなぁに?
すっかり暖かくなりました。皆様衣替えはお済みですか?心機一転気持ち新たに、部屋の模様替えをしようかと意気込む宮下ですが、もしも急に嫁ぐことになってこの部屋を手放したときに、今色々買ったらもったいないなぁ・・・と、予定もない妄想をして二の足を踏んでいます。本当に余計な心配と気づいたので、さっさと実行したいと思います。
さて、今回はTバルーン(ティーバルーン)に続き、4/Bと4/B_R(フォービーとフォービーアール) というバルーンの紹介をいたします皆様はご存知ですか?
日本のバルーンメーカー「S.A.G.Balloons(エス・エー・ジー バルーンズ)」のこだわりが詰まった4面体のバルーンで、数年前に海外のフィルムバルーンメーカーAnagramがその技術に目をつけ、「オーブズ」という4面体のバルーンが出たほど、きれいな球体にふくらむフィルムバルーンです
4/B・4/B_R(フォービー・フォービーアール) とは
ガスバリア精度の高いフィルムを使った4面体のバルーンで中のガスや空気を逃しにくく、長期ディスプレイに最適なバルーンです。
4/B(フォービー)と4/B_ R(フォービーアール)の違いについて

4/Bはまん丸にふくらみ、4/B_Rはラウンドバルーン(丸い風船)の形のように楕円形にふくらみます。
4/Bはメタリックカラーのラインアップです。つるっとした表面に背景が映りこみ、金属のような高級感を演出できます。
4/B_Rは透明なクリアカラーとはっきりした原色のマットカラーのラインアップです。クリアカラーには逆止弁(風船の中の気体が逆流しないための弁)がついておらず、ラテックス(ゴム)のラウンドバルーン(丸い風船)を中に入れてヘリウムを注入することで、ラテックスバルーンの色と柄を活かしながら美しい艶を保ちつつ長く浮かせることが可能です。
ふくらませ方

4/Bと4/B_Rはどちらもシワがなくなるまでガスや空気を注入します。
ふくらませる前はどちらも側面部分が折りたたまれ、貼りついているので、長細い葉っぱのような形状をしてます。空気を入れていくと、徐々に側面の貼りついていた部分がはがれて、4面体になり、シワがなくなるまで様子を見ながらふくらませていくと球体になります。
【4/B_Rの中にラテックスバルーンを入れてふくらませる場合】

逆止弁がない4/B_Rのクリアカラーを用意しストローなど細長いものを使い、バルーンを中に入れます。この時全部入れてしまわずに口の部分を4/B_Rの口と重ねるような感じにします。
中のバルーンにヘリウムガスを入れ、4/B_Rのしわがほとんどなくなるまでふくらませて、一緒に口を結んでリボンをつけます。シーラーをお持ちの場合は、中のバルーンの口だけを結び、中に押し込んでから4/B_Rの口をシーラーで密着するとより長持ちします。できるだけ根元で結ぶと、仕上がりがきれいになります。
適当なラテックスバルーンのサイズ
- 4/B_Rが10インチの場合:ラウンド11/12インチ
- 4/B_Rが14インチの場合:ラウンド16インチ

上記の適当サイズより小さいサイズで使用した場合、ふくらませている途中で割れてしまう可能性があるのでおすすめしません。
5インチ、6インチの小さなラテックスバルーンを数個いれてご使用いただくことも可能です。
※ヘリウムガスを使用する場合は、中のラテックスバルーンにもヘリウムガスを入れてください。4/B_Rの風船にヘリウムガスをいれ、中のラテックスバルーンに空気を入れた場合、中のラテックスバルーンが次第に大きくなり破裂する可能性があります。
Tバルーン(ティーバルーン)との違いについて

使用用途が似ているTバルーンとの違いを聞かれることがあります。Tバルーンも4/B_Rと同じく透明のフィルムバルーンの中にゴム風船を入れて使用する商品です。
Tバルーンは円盤型のフィルムバルーンのような形にふくらみ、4面体ではないのでまん丸にはふくらみません。透明感があり、ガスが抜けにくい特徴は同じです。ラテックスバルーンの形を活かしたい時は4/B_Rを、フィルムバルーンと組み合わせてバルーンブーケを作るときは、フィルムバルーンの方に似たTバルーンを使うなど、用途にあわせてお選びください。
いかがでしたか?知らなかった方は、是非ディスプレイやデコレーションにお試しください♪新たな発見があるかもしれません!
- 投稿
- 2016/04/20 9:34
- 執筆
- チャーリー
- カテゴリ
- バルーン総合
恐竜博が人気 バルーンで恐竜に挑戦しよう!
こんにちは、オサカベです
東京・上野の国立科学博物館で開催中の
恐竜博2016が大人気で休日には入場に1時間待ち

今回の話題はなんといっても
史上最大の肉食恐竜「スピノサウルス」
2001年公開の映画「ジュラシックパークⅢ」で前々作、前作で
人間を襲ったティラノサウルスに代わり、恐竜側の主役的存在

映画では2足歩行の恐竜として登場しています。
しかし、最新の研究ではスピノサウルスは4足歩行をしていたそうで
その最新の研究を基にした展示が注目を浴びているようです。
さて、その恐竜人気が再燃している今、バルーンで恐竜の骨格を
作ってみてはいかがでしょう!

いろいろなバルーンで作る作品が紹介されていますが、後半に「巨大恐竜」の
作り方が紹介されています。

バルーンアートが初めての方でも前半から順に作っていけば、
上達して巨大恐竜にチャレンジ可能!
おうちで恐竜博を楽しんでみてください!
- 投稿
- 2016/04/15 11:00
- 執筆
- Shioda
- カテゴリ
- バルーン総合
穴が空いていたフィルムバルーンの緊急処置
こんにちは。シオダです。
日ごろより沢山のお客様にフィルムバルーンのご注文をいただき、ありがとうございます。
その中で、「フィルムバルーンに穴が空いていてふくらまない。」
といったお問い合わせをいただくことがあります。
品質管理に全力を尽くしておりますが、製造上の不良品は一定の割合で発生するのが現状です。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
ご連絡をいただいた場合、
お客様のご要望にできる限り迅速に対応するよう努力しておりますが、
どうしてもご希望の日時にお届けができない状況も少なからず発生しております。
そのようなご迷惑をおかけしている状況で、よろしければ、お試しいただきたいことがあります。
それは、
「セロハンテープで穴を塞ぐ。」
これで使用できる可能性があります。
「不良品について」の中にも、ご案内させていただいておりますが、
中々文章だけでは分かりにくいかと思います。
そこで、シオダ緊急処置方法を写真でご案内させていただきます。
万が一の際、参考にしていただければ幸いです。
※使用したバルーンは、ご案内のために、わざとカッターで切れ込みを入れて故意に
穴を空けています。
決して不良が発生しやすいバルーンではございません。ご安心ください。
まず、穴の場所と特定させます。ゆっくりと押しながら、見つけてください。
※個人的には、両手で押しながらほっぺに当てると、見つけやすいです。
穴が空いている場所は、ほぼ全てが「シール(熱圧着されている)部分付近」です。

バルーンを横から見て、表と裏を繋いでいる部分ですね。

正面に穴が空いていることは、ほぼありません。

テープを貼りやすいように空気を抜いて、テープを貼る部分のシワを伸ばしてください。

その上にシワができなようにセロハンテープを貼ります。

その後、しっかりと押し付けてください。

裏表を引っ張って、テープがバルーンの内部に貼り付かないにようにします。
最後パンパンにふくらますときは、念のためにゆっくりと空気を入れてください。

緊急処置をして、約1時間後の状態です。

空気は抜けておらず、パンパンの状態です。
シオダは幾度と穴を塞いできましたが、結果としてセロハンテープが使いやすいです。
接着剤や他のテープで試してみたとのご連絡をいただくことがありますが、
それらですと失敗する可能性が非常に高くなります。
また、穴を塞いでフィルムバルーンを使用できても、もちろん不良品として対応させていただきます。
でも時間的に交換品の用意が間に合わない場合、一度お試しください。
テープで塞ぐ前に、パシャっと1枚穴の写真を撮影しておいて、
後ほど以下よりお問い合わせください。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿
- 2016/04/13 10:00
- 執筆
- saki
- カテゴリ
- インタビュー
ナランハ 突撃インタビュー その12 ~ 安全マン 様 ~ 後編
さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。
縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。
今回は数年前に突如現れ、ツイスターズなどバルーンのコンテストにて数々の賞を受賞されている、1度見たら忘れない安全第一
「安全マン」さんの後編です
前編をまだご覧でない方は、3月9日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その12 ~ 安全マン 様 ~ 前編」をご覧ください
※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

安全マンさんご自身のお気に入りの作品やパフォーマンスはありますか
「お気に入りの作品・・・ツイストバルーンではなく作品と言えるかわかりませんが、今色んな方に風船を知っていただく為にも『手作りジオラマとバルーンアレンジ(卓上)』のコラボと『手作り鉄道ジオラマとバルーンブーケ』のコラボを色んな方々に見ていただきたいと思っています
」




「パフォーマンスの表現の良し悪しは別にして、自分自身が気に入っているパフォーマンスは、時代劇の殺陣を取り入れたパフォーマンスになります。二枚目のシーンが少しありますが、着地点はやはり三枚目です!!」

なかなか本格的なジオラマに少し驚きました。ジオラマと風船のコラボは確かに新しくて面白いですそしてもっと気になるのは、殺陣を取り入れたパフォーマンス!私、『安全マン』というキャラクターばかり注目していましたが、間違っていました。『安全マン』以外に探ればまだまだ出てきそうで、今回のインタビューでは魅力をご紹介しきれません!すみません!
さて、恒例の質問です。安全マンさんはどのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますか
「風船の保存は、色と種類別に100均のジップロックに入れて、日光のあたらない場所で引き出し式のプラスチックBOXで保存しています。」

「パフォーマンス時、気が付かずに古い風船を使用して割れた経験から(ロット番号)(製造年月日)等は切り取ってジップロック内に入れるようにしています。」
管理も行き届いておられて素晴しいですバルーンは生ものなので古いものから使っていきたいですよね
参考になりました!
そんな安全マンさんが好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか
「好きなバルーンの種類とメーカーは、Qualatexは260Qのオニキスブラックが好きです。Sempertexはリンコルーン12インチ ファッション ソリッドのバブルガムピンクを装飾などで使わせていただいています」


Qualatexのオニキスブラックは艶々した黒色が魅力的ですよね。リンコルーンもおっしゃるとおりでラウンド同士をつなぎ合わせることができる非常に便利なバルーンでデコレーションに人気があります。ご利用いただきありがとうございます
それでは今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてください
「やはりパフォーマンスのレベルアップは不可欠ですが、装飾の方もレベルアップして、演劇(ミュージカル)界やダンス界にバルーン装飾等を使っていただけるように働きかけて行こうと思っています」
「そして映像の勉強の為にも、安全マンの短編ビデオ映画を撮りたいと思っています」
沢山の夢があって素敵ですちなみに安全マンさんはバルーンショップイカロスというバルーンショップも経営されています
こちらでの活動も忙しくなりそうですね
では最後に、是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞ!
「真面目な話しばかりになりますが、事故はやはり先に起こる事を予測することで回避に繋げることが出来ると思います!!」
「例えば交通事故ですと、次の路地から子供が飛び出てくるかもしれないと予測することで、子供との接触事故を未然に防げると思います。そして地震がくれば津波がくるかもしれないと予測することで、いち早く避難することが出来ると思います。」
「この予測する力を身に付ける為にも、親と子、先生と生徒、友達と友達で事故(安全)についてコミュニケーションをとっていただくことが何よりも大切なのです安全マンは安全の話題を提供する為にも頑張ります!」

お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました!安全マンさんますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
安全マンさんの情報はバルーンショップイカロスのホームページでご確認いただけます!是非チェックしてみてください!
さてさて、次回は5月11日(水)です!どなたに突撃となるのか乞うご期待!!