- 投稿
- 2019/03/24 18:25
- 執筆
- ゴトー
- カテゴリ
- 季節特集
桜の日
1!
2!!
3!!!
4!!!!
ゴトーです!
ども!春が近づき花粉症の
ナランハゴトーです!
いやいや、いよいよ春真っ盛り!
本日3月27日は「さくらの日」
だそうです。
3×9「咲く」日=27ってことだそうですよ!
ナランハではもちろんこの桜の日に
桜関係のバルーンを多数ご用意しております!

入学式は4/9
入社式が4/1から始まるなんてとこも多いでしょう!
そんなとき使えそうですね!
4月までもうあんまりありませんので
是非是非お早めの発注をお願いいたします!
ナランハ休日の翌日を除く平日は17時までのWEB注文で当日発送ですので!
また!
デコレーター様に大変ご好評いただいています

というのをやらせていただいております!!
やっぱり電動ポンプ導入って
値段の面でどうしても色々考えてしまうと思いますので
これを機に!
是非ご検討ください!
ゴトー、物流センターにいるので分かりますが
毎日けっこうな数が出ています!
なんだか、在庫なくなったらセール終了
らしいのでなるべく早めの方がいいです!
20%OFFはでかいです!

何だか連週商品紹介で
ゴトーらしくないのですが
安いときに買った方が得なので
そらそうなんですが
ご紹介させていただきました!
・
・
・
追伸
今日ではないですが、
そろそろ今月分のアウトレット販売開始するそうです。
3月決算なのでえらい気合入ってました。
プレミアム会員様には優先連絡いくそうですが
本当に毎回1瞬でなくなってしまうものばかりなので
4月まではちょこちょこチェック推奨です・・・。
以上!新しいことをナランハで!
ナランハゴトーでした!
- 投稿
- 2019/03/18 12:00
- 執筆
- ゴトー
- カテゴリ
- 新商品
天使の羽
1!
2!!
3!!!
4!!!!
ゴトーです!
ども!春が近づき花粉症になるも症状が軽く
仮病扱いされているナランハゴトーです!!
ブエックショイ!
花粉のきつい時期ではありますが
4月も近づく今日この頃!
新しいことを始めたくなるステキな季節でもあります!
まさに新たな世界に羽を出す!
そんな季節!
ぴったりなバルーンが出たのでご紹介です!

う~んゴージャス!!
カラーは
金
銀
の2色をご用意!
そしてミニサイズ

があります!
しかも現在80セット限定で!!

にておまけ同梱中!!
フラワーアレンジ
バルーンドール・フィギュア
バルーンデコレーション
色々使い勝手のよさそうなバルーンですね!
ナランハ店舗スタッフの方がアレンジメントを作っていたので
写真をいただきました!



えらいゴージャス感出ますね!
フィルムやフラワーだけでなく
ラテックスバルーンとも相性良さそうです!
皆様もぜひ!お試しください!
ナランハゴトーでした!
- 投稿
- 2019/03/13 10:00
- 執筆
- チャーリー
- カテゴリ
- インタビュー
ナランハ 突撃インタビュー その30 ~ 風船の魔法使いエリサ 様 ~ 前編
さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です
縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただいたことを記事にしてお届けしていきたいと思います。
風船の魔法使いとして、世界が笑顔になる魔法をかけるべく札幌を拠点に活躍中。活動の場は全国はもちろん海外でもショーを披露している「風船の魔法使いエリサ」さんです
※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

自称2万21歳という、デーモン小暮閣下かウルトラマンのような謎のプロフィールと、本当に殻をむいたゆで卵と間違えそうな美肌の持ち主
オープンな方ですが、どこかミステリアス。そんな魅力の宝石箱のようなバルーンアーティストさんです。インタビューを進めれば進めるほど奥行を感じてしまいました
では、前置きが長くなってしまいましたがインタビューいってみましょう
簡単な自己紹介をお願いいたします。
風船の魔法で世界中を笑顔に!北海道を拠点に活動している風船の魔法使いエリサです。
好きな食べ物はイチゴ、好きな飲み物はぬるい水。
どうぞよろしくお願いいたします。

好きな食べ物はわかりますが、好きな飲み物は「ぬるい水」。いわゆる「湯冷まし」と言わずぬるいと言ってしまうところに言葉選びのセンスが光ります
なぜ、バルーンアーティストなどではなく「風船の魔法使い」なのでしょうか?
名乗るだけで世界観が伝わったら良いなと思い、この名前にしました。
「風船の魔法使い」という呼び方は、バルーンアートを配っているうちに自然と呼ばれるようになったんです。みなさんに付けていただいた名前だと思っています。

なるほど、魔法使いのオーラが出ちゃってたのではないでしょうか
バルーンパフォーマーと合わせて「ミニマリスト」としてもご活躍されているようですが、ミニマリストって何ですか?
たまたまミニマリストというライフスタイルが注目を集めました。恐縮です。
ミニマリストをわかりやすく言うと「最小限の物で暮らす人」ですが、私はそれ以上に「引き算の美学」のようなものを感じています。この美学をバルーンアートに取り入れたら、もっと魔法の力がアップする予感…!


https://twitter.com/erisaslife
ミニマリスト 意味:持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。 出典:知恵蔵
ミニマリストというライフスタイルを聞いたとはありましたが、「ホントにそんな人いるのかなぁー」ぐらいに思っていました。
実は、この機会に私(今回のインタビュアーはオサカベです)エリサさんの執筆したミニマリストの本を買わせていただきました。

整理整頓が苦手な私が読んだらへこんでしまうかと思っていたら、その逆で、多少モノが多くても愛着と信念をもって選び抜いた大切なものであればよいのだと自信につながりました。優しく語りかけるような文章とわかりやすい内容だったので、一気に読めました。自分はミニマリストとは言えないけど、その精神に反する者ではないんだなと安心出来ました。個人的におすすめする1冊のひとつになりました!エリサさんありがとうございます
バルーンで今一番力を入れていることとはなんですか?
今も昔も、私の原点はグリーティングです。
バルーンアートグリーティングを通して「私も誰かを笑顔にできる」と思ったことで、生きる意義を感じてどん底だった人生を這い上がれました。大げさではなくバルーンアートに命を救われたと思っています。
たった1本の風船で人を笑顔にできる。これってすごいことですよね。
作り方動画の配信や教室を行う背景には、この体験を共有したいという思いがあります。
そうそう、私にとってバルーンアートの存在感が強すぎて、一時期「風船のない私なんて(価値がない)」と思うようになったことがあります。なので一旦、仕事のとき以外は風船と距離を置き、意識してまったく関係のないことに挑戦し、あえて風船を持ち歩かない時間を作りました。ミニマリストとしての本を出版したのもこの時期です。どうも夢中になると極端になってしまうようで(笑)

いろいろなことで情報発信をされているエリサさん。ここでは「生きる意義」と、さらっとおっしゃっておられますが、その情報を拾うとこのインタビューではまとめきれないぐらいの大きな山、大きな谷が垣間見えます。
あっ!風船の魔法使いのミステリアスな秘密のベールをこのようなところでめくってはもったいないですね。いろいろなところで発信されている情報をそっと覗いて見てみてください。きっと皆さんもファンになると思います
バルーンの色使いが上手で作品の完成度を際立たせますが、何かコツはあるのでしょうか?
ありがとうございます!簡単なコツとしては【明度・彩度・色相】のどれかで統一することです。
私の場合、共感覚の一種だと思うのですが人に色が見えていました。そういうわけで物心ついたときから感情や思考と色が密接につながっていたため、色に敏感なのかもしれません。
色への興味が高じて、色彩心理学や色彩検定の本なども好んで読んでいます。
ちなみに一般的にセンスと言われているものは、99%の知識と1%の感性で手に入れられるというのが持論です。

共感覚 意味:ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 出典:Wikipedia
共感覚!すごいですね!!
しかしながらその特殊な感覚が一番重要に思いがちですが、感性より学んだことの方がより生かされているということですね。
youtubeの「マジ×かる」チャンネルに出演されていますがどんなチャンネルですか?
見つけてしまいましたか、「マジであなたの知らない世界が見つかる」略してマジ×かる。あへあほ体操創始者しものまさひろさんとのダブルキャストで2018年に配信していた動画です。初めての鍼灸体験の様子や、ライオンの肉球にタッチするチャレンジ、不登校だった頃の体験談を話すなど話題は多岐に渡っています。
出演したことで自分のタブーを良くも悪くも次々と破ることになり、たくさんの発見がありました。
マジ×かるの中でしかお見せしないような恥ずかしい姿も多々あるので、貴重な映像かも!?

https://www.youtube.com/channel/UC_B5Ziieg0Ijy_UNhiwUHtw
見つけてしまいました。というより、どこかで「マジ×かる」のお名刺をいただきました。
ためになる動画から、かなりチャレンジングな内容まであって、正直なところ当時は「ほとんどバルーンの作り方とかは出てこないし、なんだろう?」と思っていました。そういった見方も間違ってはいないのだと改めて見直して気づきました。「映像的にこれはOK?!」と頻繁に心配するエリサさんが楽しそうです
どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますか?
風船を長持ちさせる条件のひとつ「温度の低さ」を意識して、工房の中で一番涼しい場所を風船置き場にしています。今は玄関がその場所にあたるので、シューズラックをまるごと風船収納庫にしました。(これもミニマリストで物が少ないからできることですね)
A4の書類トレーが260・160を入れるのにぴったりでした!それ以外の風船は袋に入れたまま「リンク系」「ラウンド5インチ」などに分けてボックスへ。
長く使わなかった風船は風船の魔法使いたちの練習用に配ったり練習会で使ったりして、本番にはなるべく新鮮な風船を使えるようにしています。
あ、少量なら食品用ジッパー袋に入れて冷蔵庫に収納するのもおすすめです!

自分がバルーンでここに収納されたら、「バルーンに生れてきてよかった」と思ってしまいそうです。
もっとお話しを聞いていたいですが、前編はここまで。
続きは次回4月10日(水)配信予定!こうご期待!
- 投稿
- 2019/03/06 10:00
- 執筆
- チャーリー
- カテゴリ
- 新商品
フィルムバルーン「はらぺこあおむし」シリーズ発売
メタリック・パール・イエローは、喜びの色。
どうもオサカベです。
先日、「はらぺこあおむし」シリーズのフィルムバルーンが新発売となりました。


さて、みなさんは絵本「はらぺこあおむし」はご存知でしたか?
本屋の児童書コーナーでこの表紙の絵本が並んでいるのをなんとなく記憶にあるのでは?

ネタばれになるので、詳しくは書きませんが、
あおむしがいろいろ食べて、最後に蝶々になるおはなしです。
オサカベは、有名な絵本だというところまで知っていましたが、
おはなしの最後が蝶になることは知りませんでした。
そこで、今回は、絵本「はらぺこあおむし」で知っておくべきだと、
オサカベが偏見を持って思っている
10個のポイントはこちら!!
1、アメリカの絵本作家が作った。
2、原題はThe Very Hungry Caterpillar(ザ・ベリー・ハングリー・キャタピラー)。
3、ようちえん絵本大賞を2年連続で受賞した。
4、60ヶ国語以上に翻訳されている。
5、アメリカではじめて発売したとき印刷製版したのは日本の会社だった。
6、全世界での累計発行部数はおよそ3,000万冊
7、累計発行部数はおおよそDr.スランプ アラレちゃんと一緒。
8、DVD版はらぺこあおむしの日本語吹き替えは、さだまさしさん。
9、はらぺこあおむしはバルーンで作りやすそうな造形をしている。
10、元アメリカ大統領のジョージ W ブッシュが幼少に読んだというも当時まだ出版されておらずウソだと分かった。