投稿
2015年9月18日
執筆
ナカシマ

200回記念

おはようございます。

ナランハ・バルーン・カンパニーより中嶋がお届けします。

バルーンおやじ&Rioさまの「ツイストバルーン教室」

先々週の木曜日、回を重ねて、200回となりました。

2010年に始まったこの教室、当初は、店舗と別の場所で開催しており、

受付を担当していた私は、

帰り道、あふれんばかりの「残った作品」を

自転車の前後に乗せ、

地元で少なからず目立っていたことを思い出します。

私の担当は最初の1年間で終わり、

その後別の担当に代わり、

何周かして再び担当となっております。

最初の担当の1年間、確か1度だけ、どうしても参加できずに

皆勤を逃しました。1年間、生徒として参加するだけでも大いなる

達成感がありましたが、先生に於かれては、震災直後を除き

5年間、何事もないように、スケジュール通りに教室は開催され、

その積み重ねに、ただただ敬服の念を禁じ得ません。

そんな思い出の詰まった200回の積み重ねを記念し、

9月20日(日曜日)

板橋店舗の近く、板橋ハイライフプラザにて、

200回記念講座を行います。

本当に、ありがとうございます。

200回記念講座

秋の日のさわやかな休日、

普段、平日の夜ということで来られない方

あるいは今まで受けたかったけど知らなかったという方に、

数百におよぶアンケートのご回答から厳選した2品目を

1回分の受講料でお届けします。

合間には、おやじさんによるランチタイムショー (バルーンでランチを作るということです。本当のランチは皆さま各自でよろしくお願いしますとの事)

朝、講座の始まる前1時間を利用し、時間の許す限りディスプレイ作品を作るというお話も聞きました。

200回の歩みを、適宜振り返った自作の展示パネルもあるそうです!

何より、風船が好きな人が集まって、ひねり合い、語り合うという

至福の時間が皆さまをお待ちしております。

失礼ながら?受講者の方が少ないほど

授業中の脱線がふくらむ傾向を感じておりますが、

当日は、たくさんの受講者+しっかり脱線の両立も楽しみにしておる次第です。

この特別な1日、1回分のチケットで2回の講座(過去のベスト講座2編)

果たしてこれは回数に数えるのか?数えるとして1回なのか2回なのか?

300回目の記念講座までに聞いておきます。

言い忘れましたが、この講座、事前の申し込みは一切不要です。

直接、会場にお越しください。

コメント・続きを読む
投稿
2015年6月24日
執筆
マツポン

祝 もうすぐ200回!たのしい!ツイストバルーン教室★

こんにちは!マツポンですクローバー

先週末に開催されたひねる風船の祭典「ツイスターズ、マツポンはTwitterTwitterFacebookフェイスブックでの実況を見ながらお留守番してましたさみしい

ツイスターズは年1回、来年はカープ坊や広島もみじ饅頭で開催予定だそうです!楽しみですね!

 

「でも・・・1年も待てない・・・無理無理

ふふーん  イエーイそんな方に朗報ですふふーん  イエーイ

 

なんと、毎月3回も定期開催されている、たのしいバルーン教室があるのです!
その名も・・・

バルーンおやじ&Rioのツイストバルーン教室

講師
教室

↑講師のお二人と、実際の教室の様子ですにこにこ

 

毎月第1~第3木曜日19:00~、東京の板橋店舗にて、季節モノや実際にかぶる帽子など、様々な作品をみんなでワイワイ作ります!

初心者の方ももちろん大歓迎!講師のお二人がやさしく丁寧に、面白おかしく教えてくれちゃいます応援

事前申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください☆
(一回当たり2,700円の受講料がかかります。各種割引もあります!)

ちなみに前回はこんなの作りました

恐竜帽子

(なんとこの恐竜、自分の頭にかぶれます!)

しかもこのバルーン教室、9月に記念すべき200回目を迎えますめでたい

回を増すごとに充実していくバルーン教室!今後も目が離せません目(キラキラ)

マツポンもバルーン教室があるときには、一生懸命準備させていただいています頑張る

マツポン

早めに来ればマツポンに会えるかも!笑

興味を持たれた方、ぜひぜひこちらをご覧ください!

みなさんとお店で会えるのを楽しみにしていますイエーイ

マツポンでした!

コメント・続きを読む
投稿
2015年5月15日
執筆
ナカシマ

新ブログもご愛顧くだサイ

こんにちは。ナランハの中嶋です。

5年ほど続いたアメブロから、自社ブログに引っ越しました。

お世話になりました。ぺこり

昨日は、おやじさんのスクールにアテンドいたしました。

ツイストバルーン教室

実際に参加するのではなく、受講者の皆様の手続きを進めたり、

最後に戸締りをしたりするだけなんですが・・・ てへっ

昨日は「サイ」を作っていたようです。

教室から漏れ聞こえてくるのは・・・

サイをつかったおやじギャクの数々。

サイでダジャレってとても作りやすいのか

次から次へと飛び出して、とても楽しそうです。楽

初めての方も何人かいらっしゃいました。ありがとうございました。

引き続いて、間もなく刊行予定の書籍の打ち合わせ。ノートと鉛筆でメモ

添付のDVDが出来上がりました!

ふうせんいっぱいのなつ

そう、タイトルは・・・

「ふうせんいっぱいのなつ」すいか

ツイスターズめざして、がんばって作っていますが、

完成がツイスターズの前になるのか、後になるのか・・・

ドキドキしながらお手伝いしております。

ぜひ、ツイスターズで、皆様、お会いしましょう!

ツイスターズ2015in福島

コメント・続きを読む
^