バー・ツール ナランハよりヨモダがお届けします![]()
7月7日は七夕まつりです![]()
七夕は、言わずと知れた
年に1回、織姫と彦星が天の川を渡って、
会えるとされている日です。
そんな2人にあやかって、
願い事を書いた短冊を笹に飾るという風習があります![]()
我が家でも、娘の願い事を書いた短冊を飾っています。
その他にも、あまり知られていませんが、
江戸時代から伝わる風習として、
「一夜酒(ひとよざけ)」を飲む、
というのもあるそうです![]()
「一夜酒」、、、あまり耳慣れないものですが、
実は、とても身近な飲み物なんです![]()
というわけで、さっそく買ってきました![]()
実は、「一夜酒」とは、甘酒のことなんです。
現代では、冬に飲むイメージが強い方も多いかと思います。
私もそのイメージでした。
ですが、甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養があり、
江戸時代には季節問わず気軽に飲める飲み物でした。
特に、夏バテには効果的ということで、
暑さをしのぐ飲み物として重宝されていました。
そのため、俳句の世界では、
「甘酒」は夏の季語とされています。
「一夜酒」という別名は、アルコールが入っておらず
簡単に作れる(一夜で作れる)お酒というのが由来だそうです。
そのあたりからも気軽に飲める飲み物という側面が
見て取れますね![]()
甘酒をカクテルグラスに注いでみました。
雰囲気が変わって、ちょっとおしゃれな感じです![]()
七夕には、秋の豊作や健康を祈願するといった部分もあるため、
栄養のある甘酒を飲む風習があるそうです。
なにより、織姫と彦星が出会う一夜に、
一夜酒を飲む、というあたり、
とても粋だな、と感じました![]()
ここからは余談ですが、
7月7日は、過去30年ほどで晴れた日は
30パーセント前後と、けっこう低い確率だそうです。
7月7日当日に降る雨のことを「催涙雨(さいるいう)」といいます。
天の川を渡れなくなった織姫と彦星が流す涙とされている
ことに由来します![]()
今年も、ちょっと雲行きが怪しいですが、
無事に会えるといいですね![]()
コメント