投稿
2011年11月8日
執筆
ナカシマ

カラソル

こんばんは。火曜日担当の中嶋です。

とてもうれしいお知らせが1つ。

11月7日、東京に新しいフレア・バーがオープンしました。

リゾート・ダイニング&フレア・バー
「カラソル」

カラソル

〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-27-16 近藤ビル2F
Tel 03-6907-0420
JR池袋駅 東口より徒歩3分 / 39番出口より徒歩30秒

ブログ・エントリー
http://ameblo.jp/56sling/archive1-201111.html

オープン前日のレセプションにお邪魔してきました。

たくさんの料理とお酒。

そしてこのメンツ

ナランハ スタッフブログ-マイケルさん

マイケルさん・・・ドバイの世界大会お疲れさまでした

ナランハ スタッフブログ-コーさん

コーさん・・・最高のスマイルとスムーズなフレア・・・ファンです

ナランハ スタッフブログ-クエルボさん

クエルボさん・・・はい。いつもスイッチ入ってます。

ナランハ スタッフブログ-ゴリチョさん

ゴリチョさん・・・俺はフレア界の睡眠不足・・・お疲れ様・・・後姿ですみません

ナランハ スタッフブログ-クドカン

※開店に奔走した料理人ヨネさん・・・クドカンさんにそっくり・・・すみません、写真撮り損ねています。ごめんなさい。
※↑写真はクドカンです。

ネットで彼らの名前を検索していただければ

数々の経歴と動画がザクザクでてきます。

リーダーのゴリチョさんいわく

フレアにかけた努力と情熱が報われる世の中を作るとのこと。

そのためにわれわれナランハもがんばりたいと思います。

しかしエネルギーのあるブログって、

どんどん引き込まれて、気づけば何ヶ月分も読んでしまって

時間がいくらあっても足りないですね。

一生懸命な人が好きです。

56sling(ファイブ・ロックス・リング)に注目!!

http://ameblo.jp/56sling/テンション↑ブログ

コメント・続きを読む
投稿
2011年9月16日
執筆
オヌマ

名機復活!!

こんばんは。小沼です。徐々に秋めいてきましたね。

スポーツの秋ということでナランハのトチティーさんがジムに通っているそうですが、僕も今通ってます。仕事後に筋トレして、プールで泳いで、最後は露天ジャグジーで1日の疲れをいやしてます。体動かすと、日ごろ溜まるモヤモヤがスッキリなくなって気持ちいですね。そしてなにより大都会新宿のビルの上で、月をみながら露天のジャグジーにつかるのがいい気分。

しかし、ジムから出て家に帰るまでが毎日大変です。運動しておなかペコペコの中新宿は誘惑が多すぎます。そこらじゅうから脂っこいいい香りが漂ってきて、つられてフラフラとお店の中へ。。。
体力だけでなく誘惑に負けない精神力も鍛えないと。。

話はガラッと変わって、みなさんフローズンカクテルやスムージーは好きですか。暑い日はやっぱりフローズンが最高ですよね。フローズンを作るにはブレンダー(ミキサー)を使うのですが、この度新しいブレンダーの販売を開始しました。

名機復活!!

ハミルトンビーチ バーミキサー909

正確に言うと新商品ではなく、数年前販売していたものの再発売です。

以前販売していた時も大好評で、今も多くのバーで使用されています。メーカーで生産が終了して惜しくも販売終了となりましたが、再度生産が再開されめでたく再発売となりました。

909は回転スピードを2段階で調節でき様々な用途にお使いいただけます。
また容器は680ccとコンパクトで少量のドリンクもしっかりと混ぜることができます。

ブレンダーによっては少量のドリンクを混ぜようとすると、どうしても容器の底に溜まったドリンクが混ざりきらない場合がありますが、909はしっかりと全体を混ぜることができます。ドリンク1人前を作る時に大活躍です。まだまだ暑い日が続く今日このごろ、バーミキサー909でひんやり冷たいフローズンを作ってみませんか。

では、今日もこれから一泳ぎいってきます!

コメント・続きを読む
投稿
2011年9月8日
執筆
しげちゃん

バー巡り@表参道

ナラブロ木曜担当のシゲオカですペコちゃん

本日は2週間に一度のバーツール・ミーティング。

埼玉の物流センターに行き、熱い会議が行われましたメラメラ 火 炎

毎回、各スタッフに様々な宿題が出るのですが

前回出されたお題はバー巡り。

というわけで、火曜日に行ってきました表参道キラキラ

表参道駅から徒歩2分、青いLEDに照らされた階段を降り、

オシャレなショットバー TOP NOTE様にお邪魔しました。

お目当てはこちら水玉↓↓

バー巡り@表参道

(さて、いったいなんでしょう??)

これは「キッチ・カイピリーニャ」という

ブラジル産のすりこぎ&すりばち。

ブラジルの有名なカクテル「カイピリーニャ」を作る時

カットライムと砂糖をすり潰すのに使われるそうです。

ブラジル通の常連のお客様からのプレゼントだそうで

これで作るカイピリーニャは格別とのこと。

サントリーさんのWEBで拝見し

実物をぜひ拝見したくお伺いした次第です。

というわけで早速作っていただきました。

バー巡り@表参道

(ぐりぐりぐりぐり・・・)

作っていただいた佐藤様。

知人ベネンシアドールの方のお話や

スペイン旅行の話、カポエィラや格闘技の話など

共通の話題でとっても盛り上がりました音符♪☆

バー巡り@表参道

(そして完成ドット柄 !!)

砂糖の甘みとライムの酸味とえぐみが

カシャーサの野趣あふれる風味と相まって

なんともエキゾチックきらきら

気分はすっかりブラジリアンブラジル

ちなみに砂糖もブラジル産のこだわりよう。

本場のカイピリーニャ、美味しくいただきましたニコニコ

・・・夜はまだ終わらない・・・

というわけで徒歩5分の場所にある

1972年開業の伝説のバー Radio様へ。

オーナーバーテンダーは天才と謳われる尾崎浩司様。

村上龍氏、村上春樹氏、イッセイミヤケ氏、篠山紀信氏などなど

数々の著名人が通い詰めたことでも有名なバーです。

歴史を感じさせる洋館のような店内には

アンティークや希少なグラスがずらりと並んでおり

身が引き締まるような緊張感で満たされています。

幸運にも尾崎様ご本人にカクテルを調製していただきました。

一杯はマンハッタンカクテル

バー巡り@表参道

(グラスは1925年製造のアールデコ様式だそうです。)

恐る恐る口に運ぶと・・・美味いドット柄 !!

全てが渾然一体となり、絶妙なバランス。

一瞬にして伝説のBARの真髄を垣間見たような気がしました・・・

そしてアレクサンダーカクテル

バー巡り@表参道

(美しい・・・)

クレーム・ド・カカオリキュールの代わりに

自家製のチョコレートを使っているご様子。

液体の表面がところどころ盛り上がり、見るからに濃厚。

口にすると何でしょうこの濃密なエアリー感。

いわゆるアレクサンダーとは全く違います。

カカオのビターさがまた絶妙で、決して甘ったるくありません。

極上のデザートをいただいている気分・・・幸せドキドキハート

また必ず参ります・・・

--- --- ---

TOP NOTE様、Radio様。

撮影、並びにブログ掲載をご快諾いただき、

本当にありがとうございました。

皆様も、ぜひ足をお運びください。

TOP NOTE
東京都港区北青山3丁目12-2 ふじマンションB1F
03-3400-1614
http://www.topnote-club.com/topnote/map.html

Radio
東京都港区南青山3-10-34
03-3402-2668
http://www.bar-radio.com/

シゲオカ

コメント・続きを読む
投稿
2011年8月25日
執筆
しげちゃん

多感覚ミクソロジー

ナラブロ木曜担当のシゲオカですペコちゃん

「○○の秋」、続いていますね。

今日は読書の秋で本

香港のバーテンダーの方が執筆された

「MULTISENSORY MIXOLOGY」という書籍に

ナランハのバー用品と連絡先をご掲載いただきました。

多感覚ミクソロジー

ミクソロジーとは新鮮なフルーツや野菜、

スパイス、ハーブなどの様々な素材を

スピリッツなどと組み合わせ

そのハーモニーを楽しむ新感覚のカクテルです。

MULTISENSORY は直訳すると「多感覚」。

多感覚ミクソロジー・・・不思議な響きです。

この本では科学的な技法や道具を用いた

ミクソロジーカクテルのレシピが英語で紹介されています。

今年出版される続編に弊社では

一部の道具を提供させていただくことになりました。

海を越えて、このようなプロジェクトにご協力でき、

とても嬉しく思います。

バーツール ナランハでは、国内外問わず様々な

企画、アイデアにご協力させていただきます。

皆様、ぜひお気軽にご相談くださいニコニコ

シゲオカ

コメント・続きを読む
投稿
2011年8月23日
執筆
ナカシマ

食欲の秋

火曜日担当の中嶋です。

ナランハは、東京に事務所と店舗、埼玉県に物流センターがあります。

1年半ほど前に両者が分離したのですが、

今でも、東京の店舗の方に、商品が入荷してくることもママあります。

先日は、われらが誇る、ベネンシアの最高級品

その名も「ベネンシア プレミアム」が

東京の事務所に入荷しました。

食欲の秋

それも、わざわざ、工場の方が直接持参していただくという

これまた最高級の納品体制。

その工場が、実は埼玉の物流センターに近いのが

少し残念なところです・・・

企業秘密なので詳しくは明かせませんが

作っていただいている工場は、楽器などを加工・製作している

さいたま市内の某工場。

楽器を彫り込んで作るぐらいですから、

その精度と美しさはまさにプレミアム。

この道具の使い方が分からない方もいらっしゃるかと、

YouTubeで動画を探しました。

これなんかはどうでしょう。

そう、このひしゃくのようなものを「ベネンシア」と呼びます。

そうこうしているうちに、ベネンシアの新商品がラインアップに加わりました。

本日、ナランハがさらに世に問うのは

ベネンシア ナランハ

食欲の秋

こちらも、弊社が心をこめて開発した、ベネンシアの超一級品。

とにかく、その作りと完成度には自信があります。

どちらも、底の部分を溶接していないため、原理的に水漏れがしません。

「漏れる」ベネンシアに悩まされた方も多数いらっしゃると思いますが

そんなお悩みからも永遠に解放されます。

新しい価値を、日本から。

私たちの気持ちが、この文化を愛する人に伝わることを祈りつつ・・・

コメント・続きを読む
^