投稿
2010年5月26日
執筆
チャーリー

ジャグリングの記録

こんばんは、オサカベです♪

ナランハのスタッフ(ジャグリング初心者)との、

雑談の中でジャグリングの記録について、聞かれました。

「ボールジャグリングは最高何個までできる人がいるんですか?」

ジャグリング事情に詳しい方なら、知っている方も

いらっしゃるとは思いますが、日本ジャグリング協会で、

国内記録の集計をしています。

(申請があった分のみ記録されています)

ジャグリングの記録

ぜひ、自分の愛する道具の記録もチェックしてみてください。

また、2010年の記録も募集中と書いてあります。

まだまだ、締め切りには時間があるので、我はと思う方は

記録更新して、自らの名を刻んでください!

コメント・続きを読む
投稿
2010年5月25日
執筆
ナカシマ

色んな仕事

最近仕事が立て込み、PCの前に座りっぱなし、

コーヒー飲みっぱなし、腹はたるみっぱなしの中嶋です。

ところで、テレビとかで、タレントさんや芸人さんに

痩せさせる企画ってありますよね。番組の中で、頑張って

痩せようと努力するやつです。

あんなのを見ていると

「ああいう風にプレッシャーかけられれば

誰だって痩せることができるよな~

むしろうらやましいなぁ~~」

なんて思ったりしませんか?

そんな私に、まさかの「仕事で痩せなければならない」

企画が・・・

色んな仕事をしてきましたが、

今回のミッションは、与えられた期日までに

引き締まった胸筋と、8つに割れた腹筋、そして

ついでに全身を覆う無駄な毛をそって

キラキラの肉体にしなければならないことに

なりました。れっきとした仕事の依頼で・・・

なぜこんな事になったのかは、

依頼主の許可を得て後日明らかに・・・・

ちなみに依頼主の前で、決意表明をしています。

期日はまだ先ですが、今から頑張らないと

間に合わない・・・

コメント・続きを読む
投稿
2010年5月21日
執筆
オヌマ

脳にキク!

こんばんは。

このブログがアップされる頃には遅めのGWがスタートして伊豆でバカンスしている小沼です。

お休みもらうので一日前に書いてます。

どうやら明日は快晴のよう。

さて、先日ネットを徘徊していたらおもしろい記事見つけました。

★★ ジャグリングで脳の「白質」に変化、英研究 ★★

なんかジャグリングは脳に効くらしいです。

なんとなく脳とか神経とかに効果ありそうだなと思ってましたが、わざわざ研究されてるとは驚き。

健康グッズとしてボール販売したらはやるかな・・・

コメント・続きを読む
投稿
2010年5月20日
執筆
しげちゃん

from FRANCE

気分はすっかりおフランスうさぎがなんか得意げ。(桃)

ボンジュール、シゲオカです東京タワー(エッフェル塔のつもり)

というのも水曜に行われたナランハスクール

コンタクトジャグリング中級に

なんと日本旅行中のフランス人、Tanguyさんが急遽参戦ドット柄 !!

from FRANCE

(先生の話を彼女のエリさんが通訳。)

聞けば4ヶ月前にコンタクトを始め

Youtubeで見たおこたんぺ先生を愛するあまり

短い滞在期間にも関わらず、わざわざ大阪から駆けつけたとのこと新幹線

おこたんぺ先生ってすごいんだなぁ~、と改めて実感キラキラ

終わったあとは残った皆さんと一緒にご飯を食べに行きました。

とっても楽しんでもらえたようで何よりです音符♪☆

またいつの日か、どこかで会えるといいですね星空

メルシーボクー、Tanguyさん&エリさんニコニコ

from FRANCE

★★ ナランハスクール コンタクトジャグリング by おこたんぺ ★★

シゲオカ

コメント・続きを読む
投稿
2010年5月19日
執筆
チャーリー

セメダイン スーパーX!

こんばんは、オサカベです♪

ジャグリング道具のダメージどうされていますか?

少しでも壊れたら即交換?

多少ぼろぼろでも、問題なし?

できれば、直して長く使いたい?

ジャグリング道具のダメージは道具の形状も素材もさまざま

なので、修理も一筋縄ではいきません。

しかし、なんらかの修理を考えている方に、

ぜひお勧めの接着剤が 「セメダイン スーパーX」!

セメダイン スーパーX!

なぜなら、この接着剤は衝撃に強い!

落としたりして衝撃とは離れるとことができない

ジャグリング道具。

シェーカーカップのオモリの外れ、

接着式(接着しかできなくなった)のエンドラバー、ノブ

きれいに剥がず、古いサイドシートの粘着面の一部が
残ったときのシガーボックスのサイドシート交換

などには、最適です。

その他でも、ジャグリング道具の修理で接着剤を使おうかな?
と思ったときは、この接着剤を思い出してみてください。

コメント・続きを読む
^