こんばんは、オサカベです
バルーンの割れる瞬間を収めた写真は、
素人には簡単に撮れそうにない写真である
気がしてました。
普通に売っているデジカメで、
素人が、根気と時間とたくさんの水風船を
を使って、見事な写真の撮影に成功しました。
それが、こちら。

シャッタースピード 1/1000秒でこれが撮れるそうです。
螺旋丸(参照)ごっこ、したくなります。
ソース
こんばんは、オサカベです
バルーンの割れる瞬間を収めた写真は、
素人には簡単に撮れそうにない写真である
気がしてました。
普通に売っているデジカメで、
素人が、根気と時間とたくさんの水風船を
を使って、見事な写真の撮影に成功しました。
それが、こちら。
シャッタースピード 1/1000秒でこれが撮れるそうです。
螺旋丸(参照)ごっこ、したくなります。
ソース
ナランハではバルーンで何かを作ることを「教える」活動を応援する
ハッピーバルーンプロジェクト(HBP)を行っています。
HBPに参加していただいた活動はナランハのウェブサイトで告知や活動のご報告を
掲載させていただいています。
また、僅かではありますが活動で使用するバルーンの一部を無料でご提供いたします。
今まで数年に渡り様々な活動をご報告してきましたが、そのHBPのページが
9月にリニューアルしました!! 報告遅っ!
以前と比べて皆様の活動報告も見やすく、お申し込みも簡単になりました。
毎日のように全国からたくさんのお申し込み、ご報告をいただいています。
これからも楽しい活動をどんどんお寄せください!
こんばんは、オサカベです♪
ハロウィンのバルーンのご注文たくさん届いています。
ありがとうございます!!!
今まで、バルーンを作ったりしたことの
ない方でも、ガスを入れればすぐに飾れる
逆支弁付きのフィルムバルーンなら、
簡単に、ハロウィンの飾りを作ることが出来ますよ。
逆支弁付きであれば、ガスを注入すれば、その後
何もしなくでもガスはバルーンから漏れないので、
誰にでも簡単に作ることが出来ます。
しかし!
逆支弁のない小さいバルーンも、
とってもかわいいんですよね。
逆支弁のないフィルムバルーンは、
いったいどうやって封をするのかというと、
熱で溶着します。
ナランハのホームページの、
熱溶着のアイテムの解説が、
分かりやすくなりました
さらに!
ご自宅にあるアイロンでも、逆支弁のない小さいバルーン
を作ることが出来ますよ。
ぜひ、メルマガバックナンバーをご覧ください。
あーあぁ~~…
火曜日はぁ~~~
バルーンの日ぃぃ~~~
………( ゜∋゜)<ん?
あっ、気持ちよく歌謡(かよう…火曜)曲を歌っている所を…、
見つかってしまいましたかっ\(゜□゜)/<無理があるっ!
コブシをきかせて陽気に参上(σ・∀・)σ
新井ですっ|壁|・∀・)<よろしくお願いしますっ!
はてさて、新井は普段、
板橋にある店舗にてお仕事をしております
実際に目で見て、手で触れて、「こんな商品もあったんだ」なんて新たな出会いもあったりして…
そんな風にお買い物が出来るのが店舗の良い所
そんな店舗には、各分野にて第一線で大活躍されている方も時にはご来店されます(`・ω・´)ゞ
先日は、バルーンの第一線で大・大・大っ活躍中のこの方がご来店っヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
デイジーバルーン、細貝里枝先生ー(写真右手)
細貝先生には、最近ナランハで発売された、「バルーンフラワーキット」の監修をして頂いておりますっ
(写真左手、新井が持っているのがその完成品)
バルーンをふくらませずに、ワイヤーなどを使い素敵な作品を作り出す方法。
それが「バルーンフラワー」(・ω・)/
バルーン界の中でも、バルーンフラワーについての初心者向けの指南書というのは今までとっても少なく、
「やってみたぁーいっ」と思っていても、
「やりかた分からないや…」
となってしまったりしておりましたが(><;)
もう問題ありませんっ♪
「まったくやった事ないけど…出来る?」
以前まったくやった事がないスタッフが挑戦しましたが、ちゃんと完成しましたっ
大丈夫ですよp(^-^)q
作品を通じて、バルーンの最先端を走り続けるアーティストの世界観を、
ちょっぴり覗いてみませんか?ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
2010年1月に始まった
「バルーンおやじ&Rioのツイストバルーン教室」
が、11月8日の教室にて100回を迎えます。
おめでとうございます!
できるだけ緩やかな運営ということで、
「来たい人が、ふらり来る」
予約や連絡が不要のシステムにいたしました。
誰がいらっしゃるのか、
何人いらっしゃるのか、
フタをあけてみないと分からない教室。
それが、100回を前に、
一度も途切れることなく受講者に来ていただいております!
むしろ、先日お伺いした時は、
はちきれんばかりの大盛況でした。
これは、ある意味、奇跡的なことだと思います。
本当にありがとうございます!
ナランハにたたずむ、スクール後の黒板。
拡大してみると・・・
11月8日、100回記念!!
そう、記念の教室が開かれます。
いつも通りの(有料での)教室ではあるのですが、
その中で、バルーンおやじさんが、ショーを行い、
そのショーのネタをみんなで作るという内容に
されるそうです。さらに教室後には、簡単にお菓子でも
つまみながら祝いましょう!となっています。
さて、この楽しげな企画。
「できるだけ緩やかな運営」を忠実に守り
予約などを一切取らないことになっています。
「いやー、そんなに心配しなくても、大丈夫だよ」
「大丈夫、そんなに来ないから」
と、悠然とされているおやじさんの
予想を覆したいと思っています。
Rioさんからは、
想像を絶する人数がいらっしゃる場合には
人数の制限をするかもしれないと
伺っていますが、少々の人数であれば、
おやじさんが、悠然と、何とかしてくれる?はずです。
皆様、ぜひ、遊びにいらしてください。
なお、教室日誌(オフィシャルブログ)
に、正しい情報が掲載されていますので、必ずご覧ください。
ナランハ