NARANJA Juggling School

3ボールジャグリング応用 by Yuri

Finish

開催終了しました。 ご参加ありがとうございました!

yuri001
yuri002
yuri003

講師

Yuri

1992年11月17日東京生まれ。 15歳よりJJFやIJAなど様々なジャグリングコンテストに出場。 2010年JJFチャンピオンシップ チーム部門では銀賞を受賞。 またYouTubeでの活動から、国内外で注目を集める。 2012年ジャグラー目黒陽介氏が主宰するジャグリングと音楽の集団「ながめくらしつ」の舞台公演『起きないカラダ眠らないアタマ』に出演。 都内のイベントでのソロパフォーマンスを中心に、ひっそりと活動中。

内容・対象

1~3ボールジャグリングの基本的なテクニックと考え方を整理し、ルーティンやシークエンスの作り方を考えます。 ボールを動かすことで、身体はどのように動かされ、空間にはどのような状況が生まれるのか。 ジャグリングをする身体で遊ぶための、ジャグリング応用講座です。 内容は3ボールがメインですが、対象はボールジャグラーに限りません。 ジャグリングのテクニックの幅を広げたい方、人のまねでない自分だけの技を見つけ出したい方、ルーティン作りのヒントが欲しい方などにおすすめの講座です。 全4回のレッスンを通して一つの講座となりますので、1回ごとの受講を検討の方はご考慮ください。 ボールジャグリング経験者で、3ボールカスケードが安定している方が対象となります。

日時

2012年11月 月曜 全4回 19:00-20:30

11月5,12,19,26日

場所

ナランハ 店舗(地図)

〒173-0004 東京都板橋区板橋 1-53-10-1E

(JR埼京線板橋駅より徒歩2分)

参加費

8,400円 全4回分 (個別:2,625円)

小学生以下および60才以上の方はそれぞれ割引(全4回6,300円,個別2,100円)となります。

※一旦お預かりした代金はご返金できかねますのでご了承ください。 また、割引対象の方は、初回参加時に年齢もしくは身分を証明できる物をお持ちください。 お支払いは現金のみになります。

持ち物

動きやすい服装とボール3つ。

人数

5~12人

※期限までに最小人数に満たない場合は中止いたします。 ご了承ください。

リンク

Yuri Yamamura YouTube

https://www.youtube.com/JugglerYuri

備考

受講者の方によるレッスン中のご撮影ですが、動画は禁止とさせていただきます。 静止画は大丈夫ですが、講師が映る範囲のみでお願いします。 ブログやウェブサイト等への掲載などご自由にご使用いただいてかまいません(ただし営利目的は除きます)。 なお、講師及び講師関係者、並びに主催社であるナランハのスタッフはレッスン中に記録用として撮影し、受講者の皆様が被写体になっている静止画・動画を二次使用(ブログへのアップ等)することがあります。 不都合のある方は事前にお申し出ください。

申込み

お電話もしくはメールにてお申し込みください。

  • 電話番号:0120-913-477
  • E-mail:info-naranja.co.jp

お申し込みの際は、下記事項をお伝えください。

  • お名前(フルネーム漢字)、郵便番号、ご住所、お電話番号
  • ご受講希望クラス名、希望日程(例:全日程希望)

お申し込み期限は 2012年11月1日(木) です。

スクール・レポート

Report

第1回

開催日:11月5日(月)

第一回目はウォーミングアップということでストレッチ、カスケードの色々なバリエーションを練習した後、1つのボールを使って、足周り、肩周り、腰、首、様々な場所からの投げ方を行ないました。 皆汗だくで熱い一回目となりました。

Report

第2回

開催日:11月12日(月)

今回も汗だくの第2回目。 今回の内容、メインは一個ボール、ボールの動きを止めずにつなげる動き、ストール(ボールを体の一部に置く動作)、そして2人一組になりイスを挟んだボール1つを使った寸劇のようなものを行ないました。

Report

第3回

開催日:11月19日(月)

第3回。 ストレッチ、一個ボールの復習の後、本格的に3個ボールでの練習を行ないました。 ボールの持ち方から始まり、ボールの動きに体を合わせて3ボールの動きのバリエーションをふやしたり、各々自分の流れを作ってみたり、最後は本日行なった内容を用いて一人づつ簡単な発表を行ないました。

Report

第4回

開催日:11月26日(月)

最終回、いつものようにストレッチを行なった後、いくつか先生からお話があり、すぐにルーティンを考える時間になりました。 先生からアドバイスをもらいながら一人ひとり発表。 それが終わると今度は最初に行なったルーティンをアレンジ、発展させる時間に。 発表の二回ある最後まで内容のギッシリ詰まった講義でした。

^