ジャグリングショップ ナランハ メールマガジン Vol. 84 (2008年9月4日 発行)

メンテナンスの都合上、外部サイトへのリンクは非表示にしています。

        ナランハ メールマガジン Vol.84 (2008.9.4発行 Juggling/Balloon)

━━━━━━━━ MENU ━━━━━━━━ 
【1.世界ジャグリング紀行 前編】EJC2008 in ドイツ
【2.ナランハ 書籍チェック!】バルーン・ビューティー
【3.世界ジャグリング紀行 後編】Worlds2008 in チェコ共和国
【4.国内イベント情報】JFF2008(ファイアー) / JFC2008(フットバッグ)
【5.ナランハ イベント情報】ナランハ ジャグリングまつり 秋 2008
【6.ナランハ インフォメーション】新商品その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  本メールは、以下のサイトよりご登録された方にお送りしております。
  [ジャグリングショップ ナランハ] https://www.naranja.co.jp/juggling
  [バルーンショップ ナランハ] https://www.naranja.co.jp/balloon
  配信・キャンセルは下記URLよりお願いします。
  https://www.naranja.co.jp/juggling/news-letters


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.世界ジャグリング紀行 前編 by S
==================
■■■ EJC2008 in ドイツ ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 いや~日本の夏は蒸し暑い!というわけで2週間ほど前にヨーロッパから帰
国しました。毎年夏恒例の出張レポート。今年はドイツで行われた、ヨーロピ
アン・ジャグリング・コンベンション(EJC2008)と、チェコ共和国で行われた
ワールド・フットバッグ・チャンピオンシップ(Worlds2008)。今年もこの熱い
2週間をレポートにまとめましたが、あまりに長いので前編・後編に分けまし
た。まずはドイツEJC編をどうぞ!(人名等、一部敬称略)

==================
★★★ ヨーロピアン・ジャグリング・コンベンション(EJC2008) ★★★
日程:2008年8月2日~10日 場所:ドイツ カールスルーエ
HP:(外部サイト)

 8月5日。都内の自宅を早朝に出発し成田空港へ。空港で北京オリンピック
へ向かう日本選手団と報道陣に遭遇。そして目の前になんか見たことのある小
柄でガッチリした女性選手が。インタビューを受けたり、道行く一般客が握手
をしてもらったり、写真撮ってもらったりしてるんですが、テレビとか新聞を
あまり見ないので誰だかさっぱり分かりません。今回オリンピックと出張の日
程が丸かぶりで、一切見れないのが分かっていたので、こんなこと言うとアレ
かもしれませんが、残念ながら全く興味が沸かず・・・希望と笑顔に満ち溢れた
雰囲気のど真ん中で、寝不足のうつろな目&無表情でパックのいなり寿司をほ
おばるオッサン(私です)。さぞかし浮いていたことでしょう。ちなみに帰りの
飛行機の中で観たニュースで分かったのですが、柔道金メダルの谷本歩実選手
でした。知ってれば一緒に写真撮ったのに・・・さて、悪天候のため1時間半遅れ
で離陸し11間後にパリに到着。そして再び飛行機でドイツのシュトゥットガル
トまで1時間半。空港から電車を乗り継ぎさらに1時間半でカールスルーエに
到着。そこからタクシーで10分。現地時刻23時半。時差はマイナス7時間なの
で、自宅を出てから24時間。ようやく宿泊先のアパートに到着。お湯の出し方
が分からず冷水のシャワーを浴び、すっかり萎えて就寝。

 翌日は早朝に起床。すがすがしい朝です。ドイツ南西部に位置するカールス
ルーエは静かでクリーンな街。会場のある大きな公園までは徒歩15分。いまし
たよジャグラー達がうじゃうじゃと。そこかしこでジャグりまくり。今年のEJC
は9日間行われ、私が会場入りしたのは5日目。そんなわけで皆さんすでにで
きあがってる感じ。しかし今回の会場は広い!そして人が多い!!公園の入り
口から受付のあるジムまで芝生の広場を突っ切り、小高い丘を越え、線路を渡
り、途中で知り合いと話したり写真撮ったりしてましたが、45分もかかりまし
た。会場は広いだけではなく起伏に富んでいて広大。そこかしこにテントや屋
台があり、いたるところで色んな人が自由気ままに時間を過ごしています。今
年の参加者数は5,300人!これはEJC全31回の中で最多記録とのこと。私が参加
した2006年アイルランド、2007年ギリシャはいずれも2,300人ほどで、それでも
すごい規模だなあと驚きましたが、今年はとんでもないことになってます!や
はりヨーロッパ中央に位置するドイツは、どの国からもアクセスしやすいので、
参加者も多いのでしょう。もちろんヨーロッパ以外にも北米、南米、オセアニ
ア、アジアと世界中から人が集まっており、日本からも今年は15人ほどが参加。
毎晩テントで行われるオープンステージにも毎回のように日本人が出演し、個
性的な演技で目の肥えたヨーロピアン達のハートをがっちりつかんでいました。
また、野外のファイアーエリアで夜な夜な行われるファイアーショウには、ゲ
ストとして日本が誇るファイアーパフォーマーの大ちゃん&YUTAくんが招かれ
大活躍。二人ともすっかり人気者。

 夜のオープンステージだけでもお腹いっぱいですが、朝から深夜までその他
イベント盛りだくさん。広大な敷地やジムのいたるところで、様々なワークシ
ョップが勝手に開催されています。ジャグリングはもちろん、ペン回し、ヨガ、
ダンス、アクロバット、カポエイラなどなんでもアリ。一番謎だったのが「ニ
ンジャ・トーナメント」。ワークショップ掲示板で情報を見かけたのですが、
結局実際の様子を見ることはできず・・・やはり謎です。私は超有名ボールジャグ
ラー、ドイツのシュテファン・シングのワークショップに。3年連続で参加し
ていますが、今年も技より体の動きや表現力に焦点をあてた内容で、技術を問
わず誰でも参加できるのが、素晴らしいですね。締め切ったジムで2時間。全
身全力で玉と、人と戯れ汗だくだく。

 食事はもっぱら屋台でパンに牛肉と野菜を挟んだドネルケバブ。もともとト
ルコで有名な料理ですが、ヨーロッパではファストフードの定番。あとはやっ
ぱりソーセージ、とくればもちろんビール。日本のビールはあまり好きではあ
りませんが、こっちのビールは美味い!特に南ドイツ生まれのヘーフェ・ヴァ
イツェンはフルーティーかつ喉越しすっきりで最高。スキあらば飲んでました。

 こうやって書いているとジャグって飲んで遊んでるだけみたいですが、いち
おう出張なのでもちろん仕事もしてます。メインはジャグリングショップ巡り。
もうおなじみのショップばかりですが、いつもメールだけのやりなので、1年
に1度、こうやって顔を合わせてお話をするのはとっても有意義な一時です。
もちろん新商品もチェック。今年もナイスなアイテムをたくさんゲット!これ
を持って帰って定番化を検討し、採用決定したら大量発注という流れです。
今、検討真っ最中です。皆さんお楽しみに♪

 そして、EJCのメインイベントであるガラ・ショーがついに開幕!世界中から
厳選され招待されたアーティスト達による珠玉のショー。オープンステージと
はレベルが違います。今年はロシアのサーカス系超絶ジャグラーが3人出てお
り、限りなく洗練されたハイレベルなソロの演技をそれぞれが見せてくれまし
た。中でも紅一点のフット・ジャグラーは文字通り超絶。専用のすべり台状の
台に頭を下にして足を上げ、足と手を巧に使ったリングから始まり、足の裏の
ありえない動きでフープを操り、最後は巨大な円筒形の物体を足だけで蹴り上
げて連続回転と、究極の足技を堪能。他にも日本でも有名なスイスのトレスパ
スによる、ピアノと一体化したディアボロの芸術的な演技や、世界中を股にか
けて活躍する地元ドイツのゲット・ザ・シューによる、カンフー・コミカル・
超絶クラブパッシングなどなど、普通のショーであればトリを飾るようなアー
ティストだけを集めた豪華極まりない演目の数々で、今年も大満足。

 色々書きましたが、これは楽しかった思い出のほんの一部。そして文章では
表現できないような素晴らしい体験・感動も山ほど。来年はスペイン。情熱的
で陽気なラティーノ達のこと、きっととんでもなく楽しい祭りになることでし
ょう。私も今からスペイン語を練習してシェリーを飲みまくる所存です。毎年
参加を迷っている方、来年はきっとヤバイはず!ぜひ!!

(後編に続く)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2.ナランハ 書籍チェック! by N
================== 
■■■ バルーン・ビューティー ~美の競演~ ■■■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 世界のバルーン・アーティスト「デイジー」こと細貝里枝さんによるバルー
ン写真集「バルーン・ビューティー」が完成しました。美を競い合うかのよう
な写真のみならず、読み応えたっぷりのエッセイが各作品に付けられ、感動的
な出来栄えになっています。このような美しい本が、1人の女性によって世に
放たれるまでの軌跡に強い興味を覚え、彼女にインタビューを申し込みました。
前を向き、未来に進み続ける先駆者のオーラを感じて頂ければ幸いです。

●最初のバルーンとの出会いを教えてください。

初めての就職先が花屋さんで、当時珍しく風船の装飾も手がけていて、その担
当になったんです。さらにちょうどその頃、姉が会社の忘年会のためにひねる
風船の練習をしていて、私も面白がって一緒にひねっていました。偶然が2つ
重なって、今まで何も知らなかったバルーンの世界と突然出会った感じです。
あれから10年経っちゃいました(苦笑)。

●今の活躍に至るまでの道のりをもう少し教えてください。

2002年に「現状を変えたい」「チャレンジしたい」と思い、花屋から独立しま
した。といっても、花ではなくバルーンです。「デイジー・バルーン」という
屋号を立ち上げましたが、風船装飾の世界は既存の会社でがっちり押さえられ
ていて大変で、たまたま風船をひねって配る仕事が順調で、この方面で頑張っ
ているうちに、自分の技術も高まり、この世界に少しずつ入っていきましたね。

●それから2004年のツイスターズ(ひねる風船の日本大会)で優勝されました。

あの大会は大きなきっかけでしたね。優勝した事もそうですが、そもそもあの時
に初めてガッツリひねったんです。私は昔から編み物が好きで、目を精密に編み
上げたときなんかは快感が走るんです。あと、ファンタジーの世界が大好きで、
日ごろから妄想にいそしんでいるんですが、そういった自分のセンスと技術を風
船にこめて、それを皆さんに評価していただきました。

●その後も、国内外を問わず、コンテストに勝ち続けましたよね。

あの頃は、一回作品を作るたびに、課題が見つかるというか「次やるときはもっ
とああしたい、こうしたい」という思いが沸いてきて、それが連鎖していました。
今振り返っても、よくこんな手間のかかる作品を次から次へと作っていたなーと
我ながらあきれます。もう二度と同じ作品は作りたくないです。

●ドレスとの出会いは?

2005年にベルギーで開かれた大会で、バルーンドレスのワークショップ(講座)
があったんです。すでに出来上がったドレスを、パーツごとに口で説明するだ
けの簡単な感じでしたが、そのドレスには衝撃を受けました。もともとバルー
ンでコスチュームとかドレスを作るということは話では知っていたんですが、
実際に見て、強烈に作りたくなりましたね。それで、日本に帰ってから、JBA
(日本のバルーン大会)のパーティーのために自分で作ることにしたんです。見
よう見まねで。そう、デビュー作は自分で作って自分で着て人前に出たんです
よ。これが案外好評で、自分でもかなりご満悦で「いけるんではないか」と思
いました。その後、ディズニーランドのハロウィンにコスチュームを作って着
ていったのが2作目。一睡もせず作り上げて、作った時点で満足し、その後の
ハロウィンがどうでもよかったのを覚えています。それから2、3着作りまし
たね。個人的に。

●そして、世界初のバルーン・ファッションショー(コンテスト)で優勝しました。

とある世界大会で、いきなり「私にドレスを作ってくれ」と頼まれたことがあ
って、今思えばありえない時間で設計から作成までこなしたんです。そのドレ
スを、依頼者が大会でこれみよがしに着てくれて、すごく皆から褒められまし
た。この時、私のドレス技法の大きな発見である「エックスレース」を編み出
し、コンテストがあるなら出てみようという手ごたえを感じました。そして、
並み居るすごい作品の中、優勝させていただきました。ただ、結果よりなによ
り、あのコンテストは、完璧な設営と進行で、今のバルーン・ドレスの盛り上
がりの大きなきっかけになりましたね。すごかったです。この直後、2006年11
月にはすでに「バルーン・ビューティー」の構想があって、表紙のあの作品は
この時のデザインです。

●ちなみに写真集中の美女たちはどのようにお願いしたんですか?

4人のうち2人はナンパです。きれいな女性が来そうないろんな集まりやパー
ティーに出向いてきれいな人を見つけては拝み倒しました。あとはカメラマン
さんの紹介と、デイジー・バルーンの美人アシスタントにもお願いしました。
どうですか?私の好みは。きれいでしょ(笑)。

●ドレス作りを目指す方はどのようなアドバイスがありますか?

とにかく、試行錯誤すること。「やってみたい」という気持ちを大切に、とに
かく手をつけてみてください。今はこれだけ情報があるから、手がかりはきっ
とあります。自分の世界と感覚を大切にしながら、色々試行錯誤するしかあり
ません。皆そうしていると思います。

●今後の夢を教えてください。

バルーンに関して言えば、私はバルーンをひねる世界を、芸術の一分野として
確立したいと思っています。もちろん、バルーンの表現にも色々ありますが、
例えば絵にもいろいろな分野があるように、バルーンにも芸術としての足場を
作っていきたいと思っています。

●読者の方へメッセージがございましたらお願いします。

見ていただいて、何か感じることがあればとてもうれしいです。そして私も皆
さんから刺激を受けたいと思っています。

==================
 今や毎月のように国内外でバルーンドレスを中心に様々な芸術作品を披露し
続けるデイジーさん。桂由美さんがデザインし、デイジーさんが編み上げたと
いうドレスのファッションショーを映像でみましたが、鳥肌が立ちました。デ
イジーさんのブログで写真が見れますのでぜひご覧になってください。さて、
沢山のドレスを作り続けるデイジーさんをして、この写真集に掲載のドレスは
いずれも手間ヒマを恐ろしくかけた大作との事。写真集を眺めながら、一言自
分に「お疲れ様」とつぶやいていました。

 最後に、お忙しい中、本とは直接関係の無い大多数の質問にも快くお答えい
ただき、ありがとうございました。益々のご活躍を祈念します。

==================
★大変恐れ入りますが、9月8日(月)に写真集は入荷いたします。ご注文は
お承りいたしますが、9月8日以降の出荷となります。何卒ご了承ください。

=== 商品情報/関連サイト ==============
バルーン・ビューティー ISBN 978-4-931571-18-1 54p 3,150円<9月8日発売開始>
https://www.naranja.co.jp/balloon/web-pages/4164
デイジー オフィシャルサイト (外部サイト)
デイジー ブログ (外部サイト)
==================


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.世界ジャグリング紀行 後編 by S
==================
■■■ Worlds2008 in チェコ共和国 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★★ ワールド・フットバッグ・チャンピオンシップ(Worlds2008) ★★★
日程:2008年8月10日~17日 場所:チェコ共和国 プラハ
HP:(外部サイト)

 というわけで興奮覚めやらぬドイツに1日延泊し、旅の疲れを癒すべくヨー
ロッパ有数の温泉地バーデンバーデンへ。旅のお供は日本を代表するコンタク
ト・ジャグラーおこたんぺ。中世ルネッサンスを思わせる豪華な浴場で、しば
し時を忘れて現実逃避。夜はカールスルーエに戻り、アパートのオーナーに聞
いたおすすめのレストランでディナー。さすが地元民おすすめ。最高です。最
終日にして初めてドイツらしい料理が食べれて、二人とも大満足。夜風も心地
よく、ビール片手にしばし語らい夜は更けていきました・・・

 翌朝、帰国するおこたんぺと別れ、いざ出発。目指すはチェコ共和国の首都、
プラハ。カールスルーエからドイツ鉄道で北上しフランクフルトまで1時間。
そこからドイツ版新幹線ICEに乗り込み東へ5時間。座席が予約できずかなり心
配でしたが、通路のカーペットがふかふかで座り心地抜群。足も伸ばせるし誰
もいないのでやりたい放題。座席より快適かも。外はひたすらのどかな牧草地
帯が広がります。気がつけば頭の中には「世界の車窓から」のBGMが♪ドイツを
横断しチェコとの国境にほど近いドレスデンへ。そしてそこから南下すること
2時間でようやくプラハ到着。すっかりあたりは真っ暗。迷いながら地下鉄や
トラムを乗り継いで、ようやくホテルにたどりついたのは23時。倒れるように
就寝。

 翌日は午後からホテルから徒歩5分の会場「スラヴィア・スタジアム」へ。
陸上競技場を貸し切っており、2003年の世界大会も同じ会場。2度とチェコに
来ることは無いかもな~っと思ってたので、感慨もひとしお。今年で29回を数
えるフットバッグ世界大会。私は2002年のサンフランシスコ大会から2006年の
ドイツ大会まで5年連続で参加し、昨年のフロリダ大会で初の不参加。今年の
参加者はヨーロッパのプレーヤーが約8~9割。今までで一番アメリカ・カナ
ダなどの北米プレーヤーが少ないかも。日本からは私を含め3名だけ。毎年10
人弱はいるのに・・・日本の皆さんもっと来てください。歩いていると次々に色ん
な人から声をかけられます。昨年は行きませんでしたが、さすがに2002年から
毎年行ってるだけのことはあって、プレーは錆びましたがベテランの部類です。
受付に行くとさらに声をかけられまくりますが、正直全く覚えていない人も多
く、もうわけが分かりません。

 大会は基本的に朝から晩まで何らかの競技が行われており、様々な種目があ
りますが、大きく分けて2つのジャンルがあります。様々な技を競う「フリー
スタイル」と、ネットを挟んで玉を蹴り合う「ネット」の2種類です。私はも
っぱらフリースタイル専門ですが、2年前の世界大会ではネットで初出場しま
した。今年のチームジャパンは、日本が世界に誇るトッププレーヤー、オザワ
タクミくんだけがフリースタイルのオープン(上級者クラス)に出場し、見事一
次予選を通過。日本人でオープンの決勝に残った人は未だおらず、初の決勝進
出に期待がかかりましたが、準決勝で惜しくも敗退。しかしミスさえなければ
決勝も狙えた内容だったと思います。来年が楽しみですね。

 しかし今年最大のニュースはなんといってもフリースタイル・オープン決勝
の結果。2002年から昨年まで6大会連続で優勝しているチェコの神童ヴァシェ
ック・クロウダが、ついに王座陥落し2位に!!近年成長著しいポーランド勢
から若手のホープ、ダミアン・ギエルニツキがハイレベルかつ安定感抜群の演
技で、優勝の栄冠に輝きました。ただ、この結果には賛否両論あり、個人的に
は観客を楽しませることを重点に考え作り込んだルーティンを、ノーミスでや
り遂げたヴァシェックのほうが、フリースタイルの勝者に相応しいと思いました。

 ちなみに今年は競技観戦や仕事で一切プレーできませんでしたが、毎晩クラ
ブやバーでパーティーがあったので、せめて夜だけでも他のプレーヤーと交流
を、というわけで連日競技が終了しては繰り出し、飲んで踊って騒いで朝帰り。
おかげで普通のプレーヤーはもちろん、全然関係無い人達とも仲良しに。特に
拙いチェコ語を使いまくったおかげで、チェコ人達と意気投合。近寄りがたい
オーラを放っていて、今までは声をかけられなかったヴァシェックとも酒を酌
み交わし、すっかり仲良くなりました。

 観光は一切できませんでしたが、それより大事な体験をし、大事な友ができ
ました。いつの日かまた、必ずチェコに帰ってきたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国内 イベント情報 by S
==================
■■■ JFF2008(ファイアー) / JFC2008(フットバッグ) ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ヨーロッパも盛り上がってますが、日本も負けてません。今月は熱いビッグ
イベントが2つ!しかも両方とも来週末!!ファイアーは群馬のはじっこ、フ
ットバッグは東京とかなり離れてるので、どうやったら両方エンジョイできる
か必死に考えてるのですが移動手段が無く・・・うーん悩ましい。こういう時に自
動車免許が無いと困りますね。船舶免許ならあるんですが全く役に立ちません。

 まあ私のことはさておき、早速イベント情報をお伝えします。参加しようか
どうか迷われている皆さんも、ファイアー?フットバッグ??という皆さんも
読んだらきっと行きたくなりますよ♪

★ ジャパン・ファイアー・フェスティバル 2008 (JFF2008) ★

 日時:9月13日(土)~15日(月)
 場所:サエラスキーリゾート尾瀬(群馬県)
 HP:(外部サイト)
 備考:ご参加は事前申込が必要です。5日のお振込が締切期限となります。

 火を愛し、火に魅せられた者達が集い、語り、踊る。年に一度の火の宴、フ
ァイアー・フェスティバル。2005年にナランハ主催で始まったこのフェスティ
バル。2007年からは有志による実行委員会主催となり、今年は夏がく~れば思
い出す~♪でおなじみの群馬県の尾瀬で開催されます。3日間にわたって行わ
れる様々なイベントの見所を、日程順にダイジェストでお届けします!

【ファイアー・ジャム・バトル】13日(土)20:00~22:00
生音にあわせて行うジャムセッション・パフォーマンス。人前でパフォーマン
スをしたいけれどコンテストに出るのはちょっと・・・という人、一人でするのは
恥ずかしいけど、みんなと一緒ならやりたい!という人、音と観客の歓声を浴
びながら、とにかく気持ちよく踊りたい人。誰でも参加できて、みんなで盛り
上がる、まさにお祭り的な時間です!

【ザ・ファイアー・コンテスト&ショー】14日(日)19:30~24:00
日本一のファイアー・パフォーマーを決めるコンテストと、日本国内最高レベ
ルのファイアー・パフォーマンスを堪能できるショー。年々レベルが飛躍的に
アップしており、想像を絶する驚愕の炎舞が見れることでしょう。必見!!

【1000人ポイ】15日(月)14:00~15:00
「たくさんの人がポイを回している風景を見たい!」そんな思いつきから始ま
ったこの企画。とりあえず1000人集まらなくても問題無し。とにかく大勢でポ
イを回せばハッピー&ピースフル間違い無し。ポイであればなんでも構いませ
ん。みなさんマイポイをお持ちください。

 その他にも様々なジャンルのワークショップ(ポイ、スタッフ、コンタクト、
ジャグリング、ヨガ、ベリーダンス、ディジュリドゥ等)などなど、ファイア
ー未経験の方でもお楽しみいただけるイベントが盛りだくさん。ナランハも出
店していますので、ぜひご来店ください。それでは会場でお会いしましょう!!

★ ジャパン・フットバッグ・チャンピオンシップ 2008 (JFC2008) ★

 日時:9月13日(土)~14日(日)
 場所:北葛西コミュニティ会館・ホール(東京都)
 HP:(外部サイト)

 小さな玉をサッカーのように足で自在に蹴り、その技を楽しむフットバッグ。
トッププレーヤー達の目にも止まらぬその足さばきは、激しいダンスのごとく
リズミカルで躍動感にあふれています。2003年から始まったこのイベントも、
今年で6回目。日々進化し続けるプレーヤー達が、今年はどんなサプライズを
見せてくれるのか・・・。こちらも見所をダイジェストでどうぞ!

【ビッグ3 / ファットコンボ】13日(土)
3つの連続した大技の難易度とオリジナリティを競う男子限定の「ビッグ3」
と、2つの連続した大技を競う「ファット・コンボ」が女子限定で行われます。 
己の肉体と技術の限界に挑戦し、わずか数秒に繰り出される目にも止まらぬ連
続技。張り詰めた緊張感から放たれる究極の大技。瞬きせずにご覧ください。

【フリースタイル】14日(日)
決められた時間内で音楽に合わせて踊るように様々な技を繰り出していき、そ
のルーティンの難易度、美しさ、オリジナリティ、音楽との融合など、フット
バッグの技術を総合的に競う競技で、大会のメインイベント。フリースタイル
優勝者=最高のプレーヤーといっても過言ではありません。日本一の栄冠は誰
の手に・・・

 技を競うのも目的ですが、フットバッグを通じてプレーヤー同士が交流でき
る、またとないチャンスでもあります。皆さんと語り、蹴り合えるのを、私も
楽しみにしています!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.ナランハ イベント情報 by S
==================
■■■ ナランハ ジャグリングまつり 2008 秋 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】 10月25日(土)~26日(日) 10:00~18:00
【場所】 ナランハ店舗、屋外及び別会場(大ホール)
【費用】 全て参加無料!
https://www.naranja.co.jp/juggling/event/njm

 年に2回のビッグイベント!ジャグリング祭の季節ですよ皆さん!例年大勢
の方にご来場いただき、お楽しみいただいているこのイベント、ジャグリング
って?という方から、ジャグ中毒の方まで、どんな方でもウェルカムです。

 様々なジャグリングを無料でお教えする「ジャグリング教室」。マニアには
たまらないレアアイテム満載の「ジャグリングセール」。見て楽しくやったら
もっと楽しい「ジャグリングゲーム」。自慢の技を見せたい方、なんでもいい
から目立ちたい方、飛び入り参加大歓迎のショータイム「何でもジャグリング
祭」などなど盛りだくさん。詳細決定次第、上記ウェブサイトを更新していき
ますのでヒマさえあれば要チェック!

 ジャグリングを通じて様々な人と出会い、新しい自分を発見できる「ナラン
ハ ジャグリングまつり」。ぜひお誘い合わせの上、遊びにいらしてください。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.ナランハ インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎◎新商品情報(ジャグリング)◎◎
■ニルス・ポール ハット 価格改定
https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/693
■イングリッシュ・ダービーハット 価格改定
https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/694
■クリスタルボール 価格改定
https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/727
■ペンドルサ CS コムサ 販売開始
https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/587
■クウォンタム 03 販売開始
https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/573
■メテオ 新色追加
https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/4170
■デビルスティック プリズム 新色追加
https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/668
■ビデオ「フットバッグ・フリースタイル ファーストステップ」 販売終了

◎◎新商品情報(バルーン)◎◎
◆バルーンミニポンプ 販売開始
https://www.naranja.co.jp/balloon/web-pages/4486

◆◆◆◆ アルバイトスタッフ募集中! ◆◆◆◆
ナランハでは熱意・やる気のあるスタッフを募集しています!
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.naranja.co.jp/juggling/pages/recruit

◆◆◆◆ 9月の休業日に関して ◆◆◆◆
9月の休業日は6・13・15・20・23・27日となります。
ホームページ・E-mail・Fax等でのご注文は24時間受け付けておりますが、
お問い合わせへのお返事・商品の発送などは翌営業日以降となりますので、
予めご了承ください。

◆◆◆◆ 次回発行日について ◆◆◆◆
2008年10月2日(木)に配信予定です。

-------NARANJA MAIL MAGAZINE(Juggling/Balloon)---------
発行:株式会社ナランハ(〒173-0004 東京都板橋区板橋1-53-10-1E)
執筆:N/S
Copyright2008 NARANJA Inc. All Rights Reserved
転載の際は必ずご連絡ください。配信・キャンセルは下記よりお願いします。
https://www.naranja.co.jp/juggling/news-letters
    
^