ジャグリングショップ ナランハ メールマガジン Vol. 83 (2008年8月7日 発行)
メンテナンスの都合上、外部サイトへのリンクは非表示にしています。
ナランハ メールマガジン Vol.83 (2008.8.7発行 Juggling/Balloon) ━━━━━━━━ MENU ━━━━━━━━ 【1.ナランハ 書籍チェック!】風船チャンス さてどんな本 【2.この商品に注目】ストークスティック 楽空(らくう) 【3.世界ジャグリング紀行】IJA2008 【4.国内イベント情報】JFF2008(ファイアー) / JFC2008(フットバッグ) 【5.ナランハ インフォメーション】新商品その他 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本メールは、以下のサイトよりご登録された方にお送りしております。 [ジャグリングショップ ナランハ] https://www.naranja.co.jp/juggling [バルーンショップ ナランハ] https://www.naranja.co.jp/balloon 配信・キャンセルは下記URLよりお願いします。 https://www.naranja.co.jp/juggling/news-letters ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.ナランハ 書籍チェック! by N ================== ■■■ 風船チャンス さてどんな本 ■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アロハ~ 皆さんお元気ですか~~ この前人生初のハワイに行ってきました。妻と子供たちとで、一世一代の大 バカンス! しかし、0才3才6才連れのため、メインの活動は、海とプールと メシ。時々昼寝。海入ってプール入って、浜辺で昼寝を繰り返し、今人生で一 番黒いです。ついでに食べ過ぎてに今人生で一番重いです。ああ真っ黒なのに 引き締まり感の全く無いこの体・・・でもハワイ最高です。また行きます。 かの地にも、風船をひねる人たちが沢山いました。見るたびに「このバルー ンのメーカーは○○だ」「色は××だ」と判断している自分が居ます。職業病です。 さて先月、広島のバルーンの大会にて、待望の書籍「風船チャンス」が販売 されました。夢あふれるこの書籍のタイトル、一見何のことだか分かりません。 普通の人が聞いたらどう思うんだろう・・・と突然気になり兄弟に電話しました。 義妹 たえこ「経済の本。風船のように、チャンスをふくらませよう!みたいな感じ。」 義妹 ひろこ「風船をふくらませるとラッキーな本。ゴメンほんとわかんない。」 実弟 ゆうすけ「風船ビジネスに生涯をささげて成功した人の手記。武勇伝。」 正解は、風船をひねって作る色んな作品の解説集なのですが、このタイトル で分かるわけないですよね。悪いのは著者です。そもそも「中身がすぐ分かる ように」「1冊でも多く売れるように」なーんてことはまったく気にしない2 人の著者バルーンおやじさんとRioさん。「風船チャチャチャ」「風船チャクチ ャク」に続く第三弾の作品集なのですが、最初の「風船チャチャチャ」のタイ トルが決まった時にはほんのわずかの違和感を感じたのはいい思い出。今では もう「風船チャ・・・」と言えば皆の知っている作品集シリーズ。これ以上無 い素晴らしいタイトルだと思っています。慣れって怖いですね。 肝心の内容ですが、今回も読者そっちのけで作者のやりたい放題。前2作は 初心者の皆さんにもかなり配慮したが今回は忘れたと言い切る作者2人。とに かく一番最初に紹介される「ジープ」ですでに手ごたえ十分。ナランハ社内で 5名が挑戦しましたが、バルーン歴数日の新入社員M君は、2時間半かけて見 た事のないようなポンコツジープを強引に完成させました。 著者のRioさん曰く、この本の特徴を一言でまとめるなら「間口が狭くて奥が 深い」。確かに、前2作はバラエティに富んだ作品が大量に紹介されていまし たが、今回の作品集は、4つの分野をそれぞれ深く掘り下げたような構成になっ ています。その4つの分野は「はたらく車」「お花いろいろ」「手毬・カブリ ンコ」「お花のトンネル」。それぞれ見て行きましょう。 「はたらく車」では、最初のジープを含む車の数々が紹介されています。シ ャーシの作り方が独創性の肝で、反響抜群でした。プレゼントするとうちの娘 たちも喜びましたが、男の子はもっと喜ぶだろうな。 「お花いろいろ」では、色んなお花、それも見た事の無いお花たちが沢山登 場。お花はバルーンの定番ですが、そんな定番なお花は1つも出てきません。 圧巻は薔薇(バラ)。美しいデフォルメで、初めて見た時は「どうなっている んだ」と驚きました。あと個人的には朝顔が好きです。 「手毬・カブリンコ」の章では、バルーンで小さな毬(ボール)を作り、そ れを応用して頭からかぶるお面(カブリンコ)を作ってしまいます。まずは毬 を作りましたが、丸には程遠いアメーバみたいなイビツな格好に。ここで打ち のめされ、カブリンコは未だ作っていません。 「お花のトンネル」は、小さなパーツを組んで大きなオブジェを作ります。 撮影では、子供たちと一緒に現場でお手伝いしたのが良い思い出です。しかし 本を見てビックリ。子供たちの無邪気な笑顔の中に、一人だけオッサン(私) が紛れ込んでいます。私だけ3の倍数時のアホ顔です。170ページは見ないで ください。 その他、ひねる風船の形そのもので長さを計れる「風船定規」が表紙の裏側 についています。コレは大発明です。これで私は作品がピシっと作れるように なりました・・・手毬を除いては・・・ さらに忘れちゃいけないのが合間に埋め込まれる筆者のお遊びゾーン。今回 の私の注目は「ツイストバルーンに役立つ数学」。体積とか表面積とかを駆使 し、数学的な側面からツイストバルーンの秘密にせまりますが、しょせんは細 かい事を気にしない著者のバルーンおやじさん。厳密な計算の元に算出された 結果と現実が大きく違うのも、まったく気にしません。 風船をひねるってこんなに楽しいんだ・・・そう思わせてくれる、気持ちの こもった名著です。ぜひこの夏のおともに!! ※すでにご購入された書籍の一部に、表紙の絵に黒く抜けた部分がある物がご ざいます。ちょうど水晶玉の下の部分です。すべて無償にて交換いたしますの で、お手数ですが、弊社までご連絡の上着払いにてお送りください。 ※書籍中、訂正箇所がいくつかございます。すでにご購入の方は以下関連サイ ト内のオフィシャルサイトよりご確認ください。 === 商品情報/関連サイト ============== 風船チャンス ISBN 978-4-931571-19-8 180p 1,575円 https://www.naranja.co.jp/balloon/web-pages/4156 風船チャチャチャ/チャクチャク/チャンス オフィシャルサイト https://www.naranja.co.jp/juggling/pages/no-longer-exists ================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.この商品に注目 by O ================== ■■■ ストークスティック 楽空(らくう) ■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは!暑い日が続いてますが皆さん良い汗かいてジャグってますか? 先日ファイアーデビルスティックをやって滝のように汗を流したOです。 ジャグラーの皆さんなら、これが一番好き!というメインの道具が1つは あると思います。私のメインの道具はフラワースティック。デビルスティック の両端にフサフサがついた道具で、ゆっくりした動きが特徴です。もうかれこ れ4年程使っていますので、たくさんのスティッカーの方々と知り合うことが できました。今回ご紹介する商品「ストークスティック 楽空(らくう)」も、そ んな出会いからナランハの商品に加わったものです。 ストークスティック 楽空は「ストークバム」という山口県のジャグリングチ ームが使っているスティックです。地元では有名なこのチーム、折角なので少し 紹介したいと思います。 ストークバムは2000年に山口県で結成されました。主な活動はワークショッ プやイベントの体験コーナーでジャグリングの楽しさを伝えている事。見せる だけでなく、ひたすら教え、一緒に遊ぶというのが普通のジャグリングチーム とは異なります。私も、7月に山口へ遊びに行き、皆さんと一緒に練習したり、 地元商店街のお祭りでの出店に参加したりしました。山口駅前の大きな商店街 で行われた山口祇園祭という伝統あるお祭りだったのですが、まず驚いたのが、 商店街の電柱のポスターで「○×レンジャー登場!」の横に「ストークバムが やってくる!」と大きく載っていたことです。一ジャグリング団体が、あの ○×レンジャーと並ぶ扱いをうけるなんて・・・とその認知度に衝撃を受け、 思わず写メを撮りました。また、スタッフも非常に若く、・・・というか小中 高校生のメンバーが体験コーナーでみんなに教えていて、しかも技術も非常に 高く、大いに盛り上がっていました。みんなで楽しむことや、人に教えること に長けている彼らに出会い、私も山口旅行で大きな刺激をもらいました。そん なストークバムとの最初の出会いは昨年のジャパンファイアーフェスティバル 2007の会場でした。 ファイアーといえばやはりポイなどの振り回す道具がメイン。スティックが メインのファイアー新参者の私は、若干の肩身の狭さを感じていました。そこ で手作り感あふれるデザインで、きれいな動きをするフラワースティックを使っ ている人たちを発見。それがストークバムの皆さんで同じフラワースティッカ ーがいた!という嬉しさも手伝いすぐに仲良くなれました。 その時、彼らが使用しているスティックで非常に印象的だったのは、一般的な カンカンカンと叩く動きではなく、ハンドスティックや腕、体の上を転がす 「ロール」と言われる動きの美しさ。私もその動きに一瞬で虜になりました。 早速自分のスティックも作って欲しいとお願いし、そこから話がふくらんで、 今回の販売開始に至りました。 ストークスティック 楽空の特徴は何と言ってもその扱い易さです。「誰でも 楽しめる」というコンセプトと「特に初心者の方に選んで欲しい」という思いで 作られています。商品化に当たっては、10年以上自分で材料を集め、作り広め 続けてきたストークバム代表のタケさんとにゃん太さん、フラワースティック 大好きで初心者の方の接客の機会の多い私、Oが意見を出し合いました。両 端の重さや全体のバランスなど、サンプルのやりとりなどを経て妥協無く作り 上げました。正直、私がお客様にご案内する時は、このスティックしか勧めて いません・・・ 他のフラワースティックと大きく異なる最大の特徴は、先に書きました「ロー ル」の美しさです。アームロール(腕の上を転がすだけという超簡単技)から、 アルバトロス(両腕の端から端まで首の後ろを通過して転がり続ける超難技) まで、あらゆるロール技がやり易く、やっていて気持ちがいいです。また、両 端のスタビライザーという飾りも、花のように大きくきれいに開くので、見た 目もかなり美しい。他のフラワースティックでロールをすると、摩擦が強すぎ てかなり角度をつけなければ転がらなかったり、転がるスピードが速すぎて扱 いづらかったりと、やってできないことは無いのですが、ストークスティック 楽空以上に適したものは今のところ有りません。ぜひ、この楽空で、ロール系 の技の気持ちよさと楽しさを味わってほしいと思います。 ファイアーフェスティバルで、またストークバムのみなさんに会えるのが楽 しみだなぁ・・・。 === 関連情報 ================== ストークスティック 楽空 3,675円~ https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/677 ストークバム (外部サイト) ジャパンファイアーフェスティバル2008 (外部サイト) ================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.世界ジャグリング紀行 by O ================== ■■■ IJA2008 アメリカ ケンタッキー州 レキシントン ■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みなさん夏を楽しんでいますか、私は一足先にジャグリングの熱い大会を楽 しんで来ました。それでは、メルマガの夏の定番、ジャグリングの世界大会 IJAフェスティバルのレポートをお伝えします。 今年はケンタッキー州レキシントンで、7月14日から20日まで開催されました。 ケンタッキーといえばフライドチキンですが、あのカーネルおじさんはインディ アナ州出身・・・そんなどうでも良い話はさておき、フェスティバルのメイン イベントであるコンテストのご報告です。 ジュニア部門では、日本人の桔梗崇さんが堂々の優勝を果たしました。その 完成されたパフォーマンスと、表彰式で胸を張って会場の声に応えていた姿は 脳裏に焼きついています。昨年の日本の大会での座布団パフォーマンスの記憶 も新しい末広祥久さん。海外でもその演技で会場は魅了されました。独創性と 芸術性は存分に評価され、個人部門で堂々の3位入賞を果たしました。チーム 部門では、国内敵なしの桔梗ブラザーズを、5ディアボロのパフォーマンスを 見せつけたアメリカのSharp Brothersが僅差で押さえての優勝。ちなみに今年 は個人部門の予選通過者8人の内、4人が日本人。知っている面々が戦う姿に 興奮もいつも以上で、私の稚拙な文章では、このたくさんのドラマを満足に伝 えることができません。今後販売予定のDVDを是非見てください。 実は今回、ナランハのスタッフの一人が、個人部門で決勝に残りました。 5位という栄えある結果で帰国した、Juggler KaTaNaこと田中友康君です。ヘ ブンアーティスト(東京都の認定資格)を持つプロのパフォーマーでありながら、 ナランハのスタッフとして日々共に働く彼は、ナランハ一のナイスガイでもあ ります。というわけで色々聞きやすく、インタビューをお願いしました。 - チャンピオンシップに出てみようと決心したきっかけは? 世界タイトルがあればパフォーマーとしての営業の際、売り込み易いかなぁ と考えまして・・・ちょっと現金なきっかけです(笑)。2006年秋頃だと思います。 - 今回はビデオによる審査で予選が開かれました。何が大変でしたか? 演技での使用曲の著作権問題と、ビデオの撮影場所に困りました(汗) - どのくらい練習しましたか? 1日平均3時間くらいではないかと思います。 - 予選通過はどうやって知りましたか? ある日の朝にメールで知らせが来ました。意外とあっけなかったです。 - IJAのステージはどんな感じでしたか? 観客の皆さんのテンションがビックリするくらい高くて、技が決まったとき に起こる拍手と歓声がものすごく気持ち良かったです。これは、今までの人生 では味わったことがない程の快感でした(ホントに)。 - 今回は5位でしたが、この結果についてはどうですか? もっと上位を目指したいです。今回は各道具の個数をあえて『1』に限定し ていたので、次回は限定解除して上位を目指そうと思っています。 - 初めてのIJAフェスティバルでいしたが、チャンピオンシップ以外はどうでした? 海外の有名なジャグラーと直接交流できたのが、一番の経験です。ただ食事 が・・・何か日本食を用意しておけば良かったと、しみじみと痛感しました。 - 今後IJAに挑戦しようと思っている人に何か一言アドバイスをお願いします。 流行り技や高い技術を標準装備することも大事なことですが、それに加えて 何か『オリジナル』があると、決勝の舞台に上がれるのではないかと思います。 実際の出場者へのインタビューはいかがでしたでしょうか。DVDを見る前にも う一度これを読んでから見ると、より楽しめると思いますよ。今年の日本人ジャ グラーのみなさんの活躍を目の当たりにして、「世界の舞台で戦う」という大き な文字が彼らの背中に見えたような気がしました。もちろん、今年のDVDも完成 次第できる限り早くお届けできるようがんばります!楽しみにお待ちください! === 関連サイト ================== IJA2008 Official Site (外部サイト) ================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4.国内 イベント情報 by S ================== ■■■ JFF2008(ファイアー) / JFC2008(フットバッグ) ■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いよいよ夏本番、みなさん盛り上がってますか!!夏を盛り上げるといえば やっぱりイベント。様々なフェスティバルや大会が世界中で繰り広げられてい ます。かくいう私も実は今、あるイベントに向かう飛行機の中でこのメルマガ を書いています。世界中から数千人ものジャグラーが集まる、ジャグリング界 最大のビッグイベント、ヨーロピアン・ジャグリング・コンベンション、略し てEJC!毎年ヨーロッパのどこかで行われるのですが、今年はドイツ南西部 の都市、フランスとの国境にほど近いカールスルーエで開催されます。この出 張のレポートは次回のメルマガで行う予定です。無事帰国できますように♪ さて今回は来月行われるナランハ協賛の国内イベントを2つご紹介します。 ★ ジャパン・ファイアー・フェスティバル 2008 (JFF2008) ★ 日時:9月13日(土)~15日(月) 場所:サエラスキーリゾート尾瀬(群馬県) HP:(外部サイト) 火を愛し、火に魅せられた者達が集い、語り、踊る。年に一度の火の宴、フ ァイアー・フェスティバル。2005年にナランハ主催で始まったこのイベント。 2007年からは有志による実行委員会主催となり、今年は夏がく~れば思い出す ~♪でおなじみの群馬県の尾瀬で開催されます。 今年は「ファイアー文化の育成と発信」「みんなで作り上げる全員参加型の フェスティバル」をテーマに、様々なアツいイベントが企画されています。毎 年行われているショーやコンテストはもちろんですが、個人的にイチバン注目 しているのが今年からの新企画「ファイアー・ジャム」!生音にあわせ、複数 名同時参加で行うジャム・セッション。人前でパフォーマンスをしたいけれど コンテストに出るほどではないし・・・という謙虚なアナタ、一人でパフォーマン スをするのは恥ずかしいという寂しがり屋なアナタ。そして生音と観客の視線 や声援を楽しみながらパフォーマンスをしたいという目立ちたがり屋なアナタ まで、誰でも参加できてみんなで盛り上がる、まさに全員参加型フェスティバ ルにふさわしい企画です。 誰かが作り、提供するものに遊びに行くフェスティバルではなく、ファイア ー文化を愛する仲間が集い、皆で作り上げるフェスティバル。それが今年のJ FFです。そのため、参加者全員がボランティスタッフというような位置づけ になり、皆さんのできる範囲でのお手伝いをお願いすることになる予定です。 参加する全ての人が感動体験を共有し、将来、ファイアー文化が大きく成長し たときに、全ての始まりとなったこのフェスティバルに参加したことを誇りに 思えるような、そんなフェスティバルを一緒に作り上げましょう! ★ ジャパン・フットバッグ・チャンピオンシップ 2008 (JFC2008) ★ 日時:9月13日(土)~14日(日) 場所:北葛西コミュニティ会館・ホール(東京都) HP:(外部サイト) 小さな玉をサッカーのように足で自在に蹴り、その技を楽しむフットバッグ。 トッププレーヤー達の目にも止まらぬその足さばきは、激しいダンスのごとく リズミカルで躍動感にあふれています。2003年から始まったこのイベントも、 今年で6回目。私は2003年に選手として出場し、以降は審査員やMCとして参 加しています。今年はファイアーと日程が丸かぶりなので悩ましい限りですが、 日々進化し続けるプレーヤー達が、今年はどんなサプライズを見せてくれるの か、非常に楽しみです。 さて、そんな素晴らしいプレーヤーの中でも常に私達を驚かせ、世界でも通 用する超絶技巧を持つ若き天才「オザワ タクミ」。彼も来週の世界大会inチェ コに参戦します。そして彼を待ち受けるのは、前人未到の6年連続世界大会優 勝を成し遂げた現チャンピオンで今年も優勝候補筆頭。チェコの神童ヴァシェ ック・クロウダ。ヴァシェックをはじめ、世界のトッププレーヤー達と蹴り交 わし、大舞台に立つことにより、彼も見違えるほどレベルアップして日本に帰 国することでしょう。チェコで、そしてJFCでの再開が待ち遠しい限りです。 JFCは世界レベルの究極の足技を堪能できる、またとないチャンスです。 また、フットバッグを通じてプレーヤー同士が交流できる、素晴らしいイベン トです。皆さんと語り、蹴り合えるのを、私も楽しみにしています! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5.ナランハ インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎◎新商品情報(ジャグリング)◎◎ ■夢元 大けん玉 販売終了 ■ストークスティック 楽空 販売開始 https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/677 ■ペンドルサ 2007 ウインターミーティング DVD 販売開始 https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/4072 ■ウインド ストリーム リング 販売開始 https://www.naranja.co.jp/juggling/web-pages/591 ◎◎新商品情報(バルーン)◎◎ ◆楽しく作ろう!バルーン工作 販売開始 https://www.naranja.co.jp/balloon/web-pages/4184 ◆ファブリツィオ ザ・ノース・アメリカ・ツアー Vol.1 販売開始 https://www.naranja.co.jp/balloon/web-pages/4078 ◆マジックバルーン DVDキット 販売開始 https://www.naranja.co.jp/balloon/web-pages/4482 ◆風船チャンス 販売開始 https://www.naranja.co.jp/balloon/web-pages/4151 ◆スリムジム 販売終了 ◆◆◆◆ アルバイトスタッフ募集中! ◆◆◆◆ ナランハでは熱意・やる気のあるスタッフを募集しています! 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.naranja.co.jp/juggling/pages/recruit ◆◆◆◆ 8月の休業日に関して ◆◆◆◆ 8月の休業日は2・9・13・14・15・16・17・23・30日となります。 ホームページ・E-mail・Fax等でのご注文は24時間受け付けておりますが、 お問い合わせへのお返事・商品の発送などは翌営業日以降となりますので、 予めご了承ください。 ◆◆◆◆ カタログ 好評配布中 ◆◆◆◆ カタログ(ジャグリング版No.10/バルーン版No.7/バー・ツールVol.5)の 3冊をご希望の方に差し上げております。全国無料で配送いたします。 https://www.naranja.co.jp/juggling/catalog-order よりご請求ください。 ◆◆◆◆ 次回発行日について ◆◆◆◆ 2008年9月4日(木)に配信予定です。 -------NARANJA MAIL MAGAZINE(Juggling/Balloon)--------- 発行:株式会社ナランハ(〒173-0004 東京都板橋区板橋1-53-10-1E) 執筆:N/S/O/O Copyright2008 NARANJA Inc. All Rights Reserved 転載の際は必ずご連絡ください。配信・キャンセルは下記よりお願いします。 https://www.naranja.co.jp/juggling/news-letters