活動レポート

活動のご報告
6月18日:小学校のバルーンアートクラブ1回目
4,5,6年生合計21人が集まり、初めてのバルーンアートクラブがスタート。1回目は購入したアソート100本の色分けで終わってしまいました。
7月16日:小学校のバルーンアートクラブ2回目
2回目の今日は「剣と輪」と「基本の犬」を作ってもらいました。最初の「剣」では風船の割れる音が多々発生!次の「輪」では口巻と先端を結べない子が何人も!それでもなんとか完成し、剣で輪をクルクルと回し、慣れたら友達と輪をパスして遊んでもらいました。自分で風船膨らめ、初めて作った作品でみんなとても楽しそうでした。
最後の「基本の犬」では少し風船に慣れてきたようで、時間オーバーしましたがなんとか犬ができ、達成感で笑顔も!
コロナに注意しながら小学生21人に45分間でバルーンアートを教えることはやはり大変でした。このクラブ活動は2月まで毎月1回続きます。来月は何と何を作ってもらおうか?少し計画見直し中です。
ナランハ様、HBPご承認、ありがとうございました。これからも何卒よろしくお願いします。







活動内容
小学校のクラブ活動の一つとして、今年からバルーンアートを新規に採用していただきました。クラブ活動は授業の一環として行われます。この小学校では基本的に毎月1回で1年間の予定。バルーンアートクラブでは私がボランティアとして小4・5・6年生の児童たち20人に教えます。新型コロナのためスタートが遅れましたが6月18日に第1回開催と決まりました。
クラブ活動は授業の1コマなので45分間ですが、20人を相手にバルーンアートを教えるのは初めてなので少々不安もありますが、子供たちの笑顔を楽しみに1年間教えていきたいと思います。
なお、ポンプは学校経費、風船は児童負担で私が一括購入し、指導は完全ボランティアで進めます。
ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。