バー・ツール ナランハ メールマガジン Vol. 31 (2008年4月3日 発行)

メンテナンスの都合上、外部サイトへのリンクは非表示にしています。

        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 バー・ツール ナランハ インフォメーション メールマガジン

           https://www.naranja.co.jp/bar

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.31(2008.4.3 発行) ━━

 ☆ MENU ☆

 1.魅惑のシェリー
 2.カクテルストロー
 3.冊子カタログ無料配布
 4.新商品情報・お知らせ
 5.4月の休業日のご案内
 6.次回発行日のご案内
 
 登録・解除はこちら https://www.naranja.co.jp/bar/news-letters

==================
 1.魅惑のシェリー by S
==================

 3月の頭に半蔵門で行われたPBOカクテルフェスティバル。若きバーテンダー
 達がその腕を競うこのイベント。その爽やかな立ち居振る舞いと、ひたむき
 な眼差しに心洗われました。その帰り道、今宵はどのバーに・・・と思い巡
 らせていたところ、前から一度は飲みに行きたいと思っていた「しぇりーク
 ラブ」のスタッフの方に遭遇。これぞ神の思し召し。ご一緒させてもらい、
 いざ銀座へ。

 有楽町の駅から晴海通りを渡り、島崎藤村の母校としても名高い名門、泰明
 小学校の青々としたツタに覆われた校舎を横目で見ながら、裏路地に入った
 ところにあるギャラリーの2階。細い階段を上がると、そこはもう銀座のバ
 ーではなくスペインのバル。あ、本物のバルには行ったことありません。あ
 くまでもイメージです。でもこのなんとも言えない温かな雰囲気、やはり銀
 座とは何かが違います。小ぢんまりとした店内は薄暗いが寂しい雰囲気は無
 く、10席ほどのカウンターでは数人が楽しげに歓談中。カウンターに座り、
 いつもなら「とりあえずジントニックで」と言うところですが、ここはバー
 ではなくバル。そして「シェリーの品揃え世界一」としてギネスにも認定さ
 れるシェリーの名店。当然1杯目からシェリーでしょう。

 しかしシェリーの名前なんて全く分からないのでお任せ。出てきた1杯目は、
 麦わらのような色が美しい「ラ・ハカ」。シェリーの故郷アンダルシア地方
 でも最も海沿いに位置するサンルーカル・デ・バラメダで生産されたシェリ
 ーで、シェリーのタイプ的には「マンサニージャ」と呼ばれます。そもそも
 シェリーとはスペインのアンダルシア地方、フラメンコで有名な町「ヘレス」
 周辺で造られる、白葡萄を原料とした白ワインの一種です。ちなみに「シェ
 リー」はヘレスの英語名。ただ、一口にシェリーと言っても、生産地や製法
 の違いで色や味が全く異なり、様々なタイプに分類されます。中でも「マン
 サニージャ」や「フィノ」はドライシェリーの代表格で、透明感のある麦わ
 らのような色と、シャープな香り、そして辛口で軽い口当たりが特徴です。
 「ラ・ハカ」の「ハカ」とは「尻尾の無い雌馬」の意。普通の白ワインより
 スッキリかつキリっとしており、ほのかに感じる海の塩っぽさと複雑な風味
 が美味。つまみの干し葡萄?がまた良く合うこと。こんな大人なお酒を美味
 しく感じるだなんて、ずいぶん私も舌が肥えたもんです。ついでに腹も肥え
 ましたが・・・
 
 さて、隣では3人組の若い男性が、熱心にシェリーについてスタッフに質問
 をしています。そういえば顔に見覚えが。声をかけてみると、やはりカクテ
 ルフェスティバル帰りのバーテンダーで、千葉から来ているとのこと。見る
 からに同年代ということもあり、酒の勢いも相まって意気投合。一緒に2件
 目に行こうかとも思いましたが、まだまだシェリーが飲み足りない。おすす
 めのバーを教えてあげ、自分だけ続きを堪能します。2杯目は辛口と甘口シ
 ェリーをブレンドした「バロン・ミディアム」。タイプで言うと「ミディア
 ム」になります。ちなみに「バロン」はシェリーの蔵元であるボデガの名前
 で、商品名は「ソラナ(陽だまり)」。やや茶色がかった琥珀色で、ほのか
 な甘さが飲みやすく感じました。シェリーは「酒精強化ワイン」とも呼ばれ、
 製法過程の中でブランデーなどを足すことによりアルコール度数を上げ、発
 酵具合を調整しているため、その度数は15~22度と白ワインより高めです。
 
 カクテルフェスティバルでは6時間立ちっぱなし。いちおう仕事だったので
 目の前に並んだ豪華な料理にもあまり手をつけられず、空腹全開の状態にシ
 ェリー2杯を流し込み、早くも視界が歪んできました。このままではまずい
 と思い、おすすめの臓物のトマト煮をオーダー。それに合うシェリーを頼ん
 だところ出てきた3杯目が「NPU」。フィノのフロール(酵母の膜)を無くし
 て酸化熟成させた「アモンティリャード」と呼ばれるタイプで、琥珀色でま
 ろやかかつシャープな口あたりと、ヘーゼルナッツのような香りが個性的。
 ちなみに「NPU」は「この世の果て」を意味する「ノン・プリュ・ウルトラ」
 の略で、転じて「最高」の意。これがまた臓物とベストマッチ!というか臓
 物が美味過ぎ!!おかげで酒がすすむすすむ。シメの4杯目は同じくアモン
 ティリャードの「プリンシペ」。NPUより熟成期間が長いそうで、さすが「王
 子」の名にふさわしい気高い香味が・・・とか書ければいいんですが、シェ
 リー素人の酔っ払いに違いが分かるわけもなく、「臓物とシェリー最高♪」
 とブツブツつぶやきながら、至福の一時を満喫させていただきました。

 本当はベネンシアと呼ばれる長いひしゃくを使って、シェリーをグラスに滝
 のように注ぎ入れる妙技を見せてもらうつもりだったのですが、カクテルフ
 ェスティバルで充分拝見したので、遠慮しておきました。どうやら特定のシ
 ェリーを注文すると披露していただけるようです。ご覧になりたい方はぜひ
 「ベネンシアで入れるシェリーをお願いします!」と言ってみてください。

 銀座にいながらにしてスペインの気分と本格的な料理、そしてシェリーが味
 わえる「しぇりークラブ」。肩肘張らずくつろげるおすすめのバー、じゃな
 くてバルです。セニョールもセニョリータもぜひ!

--[ 関連サイト / 商品紹介 ]-------------------------------------------
 しぇりークラブ (外部サイト)
 東京都中央区銀座6-3-17悠玄ビル2F TEL:03-3572-2527
 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO) (外部サイト)
 ベネンシア関連商品 https://www.naranja.co.jp/bar/web-categories/328
----------------------------------------------------------------------

==================
 2.カクテルストロー by M
==================

 その価格と実用性ゆえに、カクテルデコレーションに最も手軽に使われてい
 る名わき役のカクテルストロー。ナランハでは7種類のタイプと多数の色を
 取り扱っています。

 カクテルグラスに合う長さ、あるいは飲みやすい口径を選び、トータルイメ
 ージから色をチョイスするのがストローの一般的な選び方。もちろん消耗品
 ですので価格も重要です。ナランハでは、プロにご満足頂けるようラインア
 ップを磨いておりますが、今回ご紹介したいのは、そんな普通の話ではなく、
 ストローのちょっと変わった活用方法です。

 小学生と保育園児の子供がいる我が家では、ストローが思わぬところで大活
 躍します。短く切り刻んでひもに通してネックレスを作ったり、空気の抜け
 たアルミ素材の風船にストローで再度息を吹き込んだり、はたまた折り紙で
 作った人形劇の持ち手としても大活躍です。

 ところが世間にはストローをアートに変えてしまう達人がいました。ストロ
 ーを繊細にカットし、ボンドで接着してエビや恐竜などに見事に変身させま
 す。蛇腹のくねくね部分をうまい具合に首や胴体に見立て、手足や尻尾、ヒ
 ゲなどもすべて細く切ったストローを使用します。とにかく、ストローから
 生まれたとは思えない美しい作品のオン・パレード。作者のご好意で作品集
 のリンクを最後に掲載していますので是非ご覧ください。

 私がこのアートの存在を知ったのは、蛇腹部分の長いストローを探している
 時でした。蛇腹の長いストローは、この部分で様々な形を作れるため、何人
 かのバーテンダーの方よりご要望を頂いておりました。実際皆様「見たこと
 がある」程度で、入手先も分からず、私どもも調査には大変苦労しました。
 日本のあらゆるストロー工場を探し、ストロー商社に尋ね、やっと見つけて
 も国産ではなく海外からの輸入とのこと。ナランハで仕入れて販売するには
 価格の面で難しく、一旦は導入を見送る事も考えました。そんな時にインタ
 ーネットの検索で出会ったのが、このストロー細工でした。

 工場探しは行き詰まる中、ストローでこんなデコレーションができるのかと
 驚き、また蛇腹の長いストローの可能性をさらに感じ、エネルギーを頂いた
 のを覚えています。

 最終的には、台湾の工場で探していた製品を見つけました。普通のストロー
 が、蛇腹の部分が大体2センチであるのに対し、この商品は蛇腹部分を最後
 まで伸ばすと11.5センチになります。これだけあると、ハートや渦巻きなど
 のちょっとした形を作ったり、また結んだりすることもできます。お客様に
 出せば一味違ったアピールに、パーティーなどでもおしゃれな演出に役立つ
 でしょう。そのほか、私たちの知らない活用方法もあるかも知れません。と
 にかく、国内ではほとんど流通していないため、オリジナリティはバッチリ。
 所定の検査機関にて食品衛生法に基づく検査もパスしており、安全性にも気
 をつかっています。

 名前は「アーティスティック ストロー」と付けました。100本単位で、1袋
 に赤・ピンク・オレンジ・黄緑・水色の5色が混じっています。価格は100本
 で1,050円(税込)となります

 お客様との会話のきっかけに、または皆様の新しいアイデアの表現として、
 このアーティスティック・ストローを是非お試しください。もちろん、スト
 ロー細工に魅せられた方も、この世界をお楽しみ頂ければと思います。

--[ 商品紹介 / 関連サイト ]-------------------------------------------
 アーティスティックストロー 1,050円/100本
  https://www.naranja.co.jp/bar/web-pages/187 
 当銀美奈子さんストロー細工作品集
  (外部サイト)
----------------------------------------------------------------------

==================
 3.冊子カタログ無料配布
==================

 バー・ツール ナランハの冊子カタログを無料でお送りいたします。
 https://www.naranja.co.jp/bar/catalog-order よりご請求ください。

==================
 4.新商品情報・お知らせ
==================

 今月は特にありません。

==================
 5.4月の休業日のご案内
==================

 4月の休業日は5・12・19・26・29日となります。
 ホームページ・E-mail・Fax等でのご注文は24時間受け付けておりますが、
 お問い合わせへのお返事・商品の発送などは翌営業日以降となりますので、
 予めご了承ください。

==================
 6.次回発行日のご案内
==================

 当メールマガジンの次号Vol.32は2008年5月1日(木)に配信予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行: 株式会社ナランハ
     https://www.naranja.co.jp/
     https://www.naranja.co.jp/bar

 執筆: M/S
 Copyright 2008 NARANJA Inc. All Rights Reserved.
 転載の際はご連絡ください。

 登録・解除はこちら: https://www.naranja.co.jp/bar/news-letters

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    
^