1!
2!!
3!!!
4!!!!
ゴトーです!
ども!
自販機のあったか~い
いつ切り替わるんでしょ?
誘惑に負けて
たまに自販機飲み物買っちゃうんですが
やっぱり寒いときにホット飲むとホッとしますからね
いまだにゴトー周辺の自販機は切り替わっていないので
ぐぬぬと
思いながら
ナランハゴトーです!
毎年思いますが
どんなタイミングで切り替わるんだろ?と思い
調べてみると
---
気温15度~25度くらいから切り替わり
だとか
日本で一斉に、とかではなく地域ごと
とか
色々情報がありました。
まあでも確かに
缶を自販機に入れてすぐあったか~くなるわけでなし
一個だけあったか~いにするわけにもいきませんし
切り替えは慎重にやらないと売り上げ影響しちゃうか・・・。
と納得したゴトーでした。
---
毎年思いますが
と言えば
天然ゴムの大敵
暑さと寒さの
寒さが強ーくなる時期です!
今年はあっつ~い時期が結構長かったので
寒さ対策しっかりしないと
温度の差がおっきくなっちゃいますから
慎重にしていきましょう!
手前味噌ですが・・・。
ナランハバルーンブログいいですよ!
ナランハバルーンブログ内の検索で
保管ってワードで調べてみたんですが
そうそうたる面々のバルーンパフォーマーの方々のインタビュー
皆さんの保管事情がうかがえたり
ナランハでやってみた!な寒さに関わる実験がいっぱいです!
ざっと見たバルーンの保管・寒さ対策
↓まとめてみました↓
---------------------------
バルーンの保管方法まとめてみた○保管場所○
・クローゼット内の引き出し
・クーラーボックス
・冷蔵庫※結露注意、袋に入れて少量のときとか
どうやら熱くなりすぎない寒くなりすぎない所のようです。
いわゆる冷暗所ですね。
○バルーンの入れ物○・そのまんま買った袋
・ジップロック
・チャック付き事務用品入れポーチ?
・引き出し
空気に触れすぎない、ただ触れなさすぎない
微妙なラインのものが多いみたいです。

---------------------------
冬にバルーンふくらませるポイント1
使う1~2日前からは暖かい室温で保管
直前に短時間温めるだけでは効果がない場合があります。
ポイント2
使う前にはよく伸ばして
徐々に伸ばしていくことで硬くなったバルーンに
柔軟性がよみがえります。いきなりふくらますのはNG
ポイント3
バルーンを結露させない
冷えたバルーンを湿度の高い部屋に急に移動させると
結露で表面が濡れる場合があります。そのときバルーン同士の
貼り付き防止の粉が流されてしまいます。
ポイント4
冬季に限らず以下の項目もバルーンの劣化に関連するので
ご注意ください。
直接光の当たらないところで保管する。
長期保管せず使い切る。
---------------------------
実は去年も同じ内容しているんですが
やっぱり
ちょこちょこ
暑い時期から
寒い時期に変わったときに
風船が悪くなった
報告があったりするので・・・!
やっぱり風船悪くなるとテンション下がります・・・!
風船保管にみんなでハマりましょう!
あとこれは
ラテックスバルーン
の話ではないのですが
ヘリウムインバルーン
ヘリウム入りのバルーンは
温度が高くなると大きく
温度が低くなると小さく
なる特性があります。
ヘリウムが必要なイベントが
外で寒かったりしたら要注意です!

ずいぶん昔の写真ですが。
しっかりふくらまないと微妙にかわいくないですね・・・。
こんな感じになってたら
ストロー
なんかでふーふーと
空気でいいので入れてあげてください!
ヘリウムが浮遊重量分入っていれば
ある程度空気の割合があってもぷかぷか浮いていますので
応急処置の裏技です!
ご入用ご検討中の皆様は是非ご確認ください!
以上!
あったか~いの
ナランハゴトーでした!