1!
2!!
3!!!
4!!!!
ゴトーです!
ども!
そういえば結局今年は恵方巻きを食べませんでした。
ナランハゴトーです!
節分だのバレンタインだのあり
もう来週には3月に突入!
今年も始まったばかりだと思ったら
3か月目なんですね・・・!
---
さて3月と言えば
ひな祭り!
平安時代から続く
女の子の健やかな成長と健康を願うお祭りです!
今回はちょっと目線をずらして
装飾の一つぼんぼりに注目してみました!
ぼんぼり
感じで書くと
雪洞
中の光源を守りつつ
定位置に置いたり手で携帯するための
入れもの。
ちょうちんみたいなもののようですね。
ちょっとかわいいぼんぼりという名前
あいまいな光、淡い光の
ほんのり
和紙を通した光の形容詞がなまったもののようですね

なんとか自立してくれたぼんぼりくん
材料:260L黒×2、リオリンク6インチ白×1
---
諸説あるようですが
茶道にも同様の漢字の道具があり
こっちが元々の名前。
読み方はせっとう
同形状なのでそこから取って読み方が変わったようですね。
画像をしらべてみましたが
茶道の方は炭火用の風防が主な役割だったようです。
中々風流だなと思いつつ
ゆきのほらあなで
雪洞、ぼんぼり
なんて風流ですね
3月もはじめの方なので
まだまだ寒かったのかな
なんて思いつつ
今年も雛飾りを頑張るご家庭があるんだなと
しみじみ思いました。
ちなみにリオテックスの260黒は
来たばかりでなんとも言えませんが
寒さでの塊化が見られませんでしたね・・・。
まあまだサンプル不足ですが・・・。

うしろにライトおいてみました。

とか仕込むのもありかもですね・・・!
以上!
寒いので鍋物をたべましょう。
ナランハゴトーでした!