中嶋@ニワカ経済学者です。
経済とはすなわち分業。
全てを自分で行う、いわゆる自給自足の生活に経済はなく、
1人1人が専門性の高い分野で生産性の高い仕事を受け持つことで、
経済そして人類が発展してきた・・・・
-------------------------------------------
確かに、良い会社、良い経営とは、より専門性の
高い分野に集中し、他より秀でた生産性を挙げる
ことかもしれません。
しかし、ナランハのように、とても大きいとは言えない
市場の中、生産性とか効率とかいうセチガライ事とは
無縁の商品を販売すると、理屈どおりには行かない事も
多々あります。
本を出したい、DVDを作りたい、などと考えると、
業者に頼むとやはりそれなりの金額がかかります。
ホームページもしかり、店舗の設営もしかり、商品の
保管や検品、出荷梱包もしかり。そしてカタログの作成もしかり。
本当は、専門の業者に頼み、最大限の効率を求めるのが
結局は安上がりになるという気もします。
しかし、いつも、お財布にある以上の金額を見積もられて
「だったら自分で頑張ろう」の繰り返し。
カタログも、気がつけば、ページ数ばかりがやたらと増え、
インターネット通販なのに「紙のカタログが無きゃいやだ」
という気持ち1つで、ひたすらに自力で、素手で作って参りました。
という長々とした見苦しい言い訳ですが
現在、バルーンのカタログを切らしています。
申し訳ありません。一生懸命、作っています。
もうすぐ、できあがります。今回は96ページ。
予算的にも限界を超えていますが、無料配布で頑張ります。
そして、引き続いてジャグリングのカタログが新しくなります。
その次はバーツール。やっぱり、紙のカタログって、見て楽しく
なりますよね。必要ですよね!(と自分に言い聞かせる)
今後とも引き続きのご愛顧のほど、よろしくお願いします。
コメント
皆さんコメントありがとうございます!
カタログもブログも、
経済学を気にせず(笑)頑張ります