ナランハのバルーンでのお問い合わせ、ナンバーワンは何といっても
FAQ
ひねる風船に関しては、たくさんの経験とお客様の声の蓄積がありますが
今回の社内研修タイムでは、ラウンドバルーンについて、改めて両者の違いを
実験しました。![]()

ちなみにセンペルテックスは、知らない間に「センペ」「センペル」
クオラテックスは「クオ」「クオラ」と省略される事が多いのですが、
ナランハ社内では「センペル」「クオ」が主流のようです(中嶋調べ)。
正直、ふくらませる前のバルーン(特に小さいバルーン)で、
その違いを見分けるのは非常に難しいです。![]()
ツイストバルーンの場合は、先端の形状に特徴があり、ふくらませる前でも、
あるいは単独の1本だけを見ても、見分けが付くのですが、ラウンドバルーンに
関しては、そのような違いはなさそうです。

ふくらませたバルーンの形状も、正直、分かりません。![]()
というか、バルーンの形状は、ふくらませ方でいくらでも変えられるという
突っ込みが入りました。![]()

割れやすさを実験しようと思い、
女性スタッフが耳をふさぐ中、
バルーンを割れるまでふくらませましたが、
割れたのはいずれも「普段はこんなにふくらませないだろ!」という所までふくらんでから。
ラウンドバルーンに関して、あまり問題にはならなさそうです。![]()

センペルテックスは、クオラテックスに比べてふくらませた後の
先端部分にバルーンの濃い部分が残る!という話を聞いており、これも実験しました。
最初に5インチで実験したところ、クオラテックスもセンペルテックスも、濃い部分が
バッチリ残っています。

写真で分かるかな![]()
アレ?聞いていた話と違う??とは思いましたが、
12インチ(11インチ)で比べたところ、両者を比べてみると、センペルテックスは
クオラテックスと比べ、濃い部分がバッチリ残っていました。

ただ、12インチサイズでは、センペルテックスの方が「ゴムの皮が厚い」感じで、
色味がしっかり出ているような気もします。
これは、後日、FAQなり、商品の紹介ページなり、しっかり掲載する必要がありそうですね。![]()
耐久性、劣化具合の差も気になるところです。
今回は、同じようにふくらませて、しばらく放置することにいたしました。
今日の今日、実験を開始したばかりですので、
この様子も、追ってご報告できればと思います。![]()

ナランハの役目は、上手に違いを伝える事。![]()
最終的にお選びいただくのは、皆さまです。
ナランハスタッフは、どちらの良い点、悪い点、いずれも聞き慣れております。
ぜひ、皆さまのご感想をお教えください。![]()
それを、上手に、ほかのお客様にもお伝えしたいと思います。
それでは!![]()
コメント