投稿
2015年8月28日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー!その3 ~バルーンパフォーマーみなみ様~

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回は、バルーンパフォーマーとして全国でご活躍されている、カエルの衣装がとってもキュートなバルーンパフォーマーみなみさんへインタビューを実施いたしましたかえる

バルーンパフォーマーみなみ

みなみさんは、幼稚園教諭からパフォーマーに転向されたという経歴の持ち主で、現在は母親として育児にも奮闘されていますビックリマーク

では、はじめに簡単な自己紹介をお願いいたしますおじぎ

「2009年3月まで幼稚園教諭をしておりました。退職後にバルーンの活動を本格的に開始。現在は子育て中のため、栃木県を中心に活動中です。」

みなみさんがバルーンを始められたきっかけはなんですかハテナマーク

「1998年、近所のイベントで大道芸人さんがバルーンを作っているのを初めて拝見してすご~く感動しました!『幼稚園の子どもたちに見せてあげたい!目(キラキラ)』と思い、夢中で練習したことがきっかけですハート

初めてパフォーマンスを拝見させていただいた時に、お子様が楽しそうに見られていたのが印象的でしたくま(わくわく)幼稚園教諭からバルーンパフォーマーみなみ"になられたのは何がきっかけはなんですかハテナマーク

「2008年に重症の椎間板ヘルニアになってしまいました。幼稚園を退職しなければならなくなり、ずっと趣味でやっていたバルーンを仕事にできないか?と思い、バルーンパフォーマーとしての活動を開始しました。」

逆境をチャンスに!とっても素敵です!!キラキラハート

みなみさんが一番思い出に残っている作品、コンテスト、イベントはありますかハテナマークよろしければその時のエピソードを教えてくださいお願い

「2010年に開催された「ツイスターズ2010in横浜」です。」

「パフォーマンスコンテストで女性では初となる優勝をいただきました。幼稚園を退職した翌年で、バルーン界でも無名の私・・・。 優勝したことにお客様もビックリしていましたが、私もビックリしました!」

「ツイスターズの1か月前から、緊張で胃が痛かったのですが・・・ツイスターズ終了後は今度はものすごいプレッシャーに押しつぶされそうになり、再び2~3か月間胃の痛い日々が続いたことを覚えています(笑)」

コンテストの前も後も"期待"というプレッシャーは大きくかかりますよねドキドキ今の優しい、楽しいパフォーマンスからは想像がつきませんが、見ている側は、また見たい!とみなみさんのパフォーマンスで楽しい気持ちになったのだと思います目がハートのしろくま

作品を作るときに、アイディアはどうやって生まれますか?また、パフォーマンスする際のみなみさんなりの『こだわり』はありますかハテナマーク

「アイディアはいつ生まれるのか・・・私にも分かりませんが(笑)時々、パフォーマンスに関する案が浮かぶ時があります。」

「その時は出来るだけ書き留めるようにしています。幼稚園でのお仕事経験が活かされるようなパフォーマンスがしたいと心がけています。」

母親と、パフォーマーの両立は大変だと思いますが、どうやって両方をコントロールされていますかハテナマーク

「今、子育てしながらお仕事を再開させていただいていますが、正直子育てとお仕事の両立がこんなに大変だと思っていませんでした。家族の力に頼りまくりの状態なので、感謝しながら楽しんでお仕事をさせていただきたいと思います。」

バルーンパフォーマーみなみ

ご家族の理解があってこそということですね。将来の参考にさせていただきます。

コメント・続きを読む
投稿
2015年8月12日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー!その2 ~Balloon Art Nod 長岡様~

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回は6月に福島で開催されましたツイスターズ2015にて見事ファッションコンテストで優勝を勝ち取られましたBalloon Art Nodの長岡静香さんにインタビューを実施いたしました優勝カップ

長岡さんは福島でバルーンショップを経営されている癒し度抜群の笑顔の持ち主です笑顔

では、はじめに簡単な自己紹介をお願いいたしますおじぎ

「BalloonArt Nodの長岡と申します。福島県いわき市でバルーンショップをやってます。」

長岡さんがバルーンを始められたきっかけはなんですかプーさん  はてな

「中学生の時に『ひと夏のプロポーズ』を見て、始めました。」目(ハート)

ひと夏のプロポーズを検索すると、他にもこのドラマをきっかけにバルーンアートの道に進まれたという歴史をお持ちな方がいらっしゃることを発見しました☆なるほど☆そんな影響力をもったドラマですが、私は見たことがないので早急にチェックしたいと思いますビックリマーク

では、Balloon Art NODを立ち上げられたきっかけはなんですかプーさん  はてな

「ずっと違う仕事をしていたのですが、友達にギフトを頼まれる事が多くなりNodを始めました。」

色んなシチュエーションにあわせたバルーンギフトもされる一方、実は長岡さんはTokyo Balloon Flower 認定講師の資格を取得されていますので、バルーンフラワー花スクールも開講されており、なんと出張レッスンもされていますやったー♪

思い出に残っている作品、コンテスト、イベントはありますかプーさん  はてなよろしければその時のエピソードを教えてくださいくま(お願い)

「個人では初めて出展したツイスターズ2015です。寸前まで悩みながら作った作品なので、これからも忘れないと思います。」

見事優勝された作品はこちらですびっくりばばんびっくり

バルーンドレス1
バルーンドレス2

独特の世界観がとても素敵でしたハートツイスターズで優勝されましたドレスを作る上で苦労した点、こだわった点がありましたら教えてくださいくま(わくわく)また、作品を作るときに、アイディアはどうやって生まれますかプーさん  はてな

「コンテストで使いたい曲があったので、曲のイメージでデザインをしました。あとは、ネックレスもバルーンで作ってみたかったので作りました。アイディアは、実際に作らないと出ないので作りながら考えていきます。」

まずは作りたいイメージやアイテムから、アイディアをどんどんふくらませていくとのこと。なるほど☆なるほど☆では話は変わりますが、 どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかハテナマーク

「普通です。(笑)」

「保存方法は、ほんと普通で袋のままケースに入れて保存してます。滅多に使用しない色はジップロックに入ってたりもします…。あたしも場所をとらないオススメの方法があったら教えて欲しいです!(笑)」

いやいや、私は袋にいれたまま放置タイプコラー!!でしたので(結構過去の話になりますが)、あのときの私に聞かせてやりたいと感じますビックリマーク(!)そんな長岡さんの好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはなんですかハテナマーク

「好きなのは160・260などです。メーカーさんは、クオラテックスもセンペルテックスどちらも使います。」

確かにクオラテックスにない色がセンペルテックスにあったり、逆も然り、相互を補うようなかたちで使用されているというお声を皆様からいただきますフムフム

では、最後に今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてくださいビックリマーク

「まだまだ技術的に未熟ですが、編込みは好きなのでこれからもやっていきたいです。福島はもちろん、まだバルーンドレスの認知度は低いと思うので少しでも広めて行けたらと思ってます。」

今回、インタービューに快くお受けいただき、本当にありがとうございましたお辞儀長岡さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます!

長岡さんが運営されているBalloon Art Nodは福島にお店があります!ご旅行の際は是非チェックしてくださいハート

第三弾は28日(金)ですハート次回は「バルーンパフォーマー みなみ」さんですカエルお楽しみに!!

コメント・続きを読む
投稿
2015年7月10日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー!その1 ~AOMORIバルーン集団ねじりんご代表sawaさま~

新しくはじまりました、「ナランハ となりの晩ごはん・・ではなく、突撃インタビュー!」ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターズの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

さて、記念すべき第一回目は青森より「AOMORIバルーン集団ねじりんご代表sawa」さんです!りんご

「AOMORIバルーン集団ねじりんご」はバルーンが大好きな女性4名で2012年よりバルーン教室やバルーンショーなど幅広い活動をされています。sawaさんはその代表を務めておられ、ツイスターズ2007in新潟の「スモール部門」で優勝のほか、数々の受賞歴のある実力の持ち主です!力持ち

「AOMORIバルーン集団ねじりんご代表sawaです。どうぞ宜しくお願い致します。」

sawaさん

では、早速ですが バルーンを始められたきっかけはなんですかはてな

「娘が3歳の時、買い物行く度「風船が欲しい!」とだだをこねて大泣きするので、だったら自分が作ってあげればいいんだということが始まりです。その娘も、今は高校生となりました…」

『AOMORIバルーン集団ねじりんご』を立ちあげられったきっかけはなんですかはてな

「2012年4月にAOMORIバルーン集団ねじりんごが結成されました。「風船で青森を元気にさせたい、そして風船で東北を元気にさせたい」そんな想いで始めました。風船一つでも笑顔にすることができるので、その人のために心を込めて作ってあげたいと思ったからです。」

素敵過ぎますどきどきハートでは、思い出に残っている作品、コンテスト、イベントはありますかはてな

「2011年の沼津で開催されたツイスターズのコンテスト作品でチャンピオン部門で準優勝した『桜の舞』です。」

「2011年といえば震災のあった年で、ツイスターズも開催するのか心配しておりました。静岡の皆さんが大会をやりますと言ったときには、ありがとうという気持ちでいっぱいでした。この当時は東北からはコンテストにあまり参加されておらず、ましてやチャンピオン部門には東北は私だけのエントリーでしたので、東北代表という気持ちでコンテストに臨みました。」

「テーマは『よっ!日本一』」

桜の舞

「日本一の桜を満開にして、東北の皆さんが笑顔になってほしいという願いを込めた作品です。桜のじゅうたんは、一枚一枚丁寧にカットしてランダムにつけました。桜の木だったり、舞を踊っている女性であったり、みんな心を込めて作りました。」

「そして、皆さんが票を入れてくれた結果、素晴らしい賞をいただくことができました。 本当にありがとうございました。受賞した作品には他にもそれぞれ想いがありますが、私にとって忘れられない作品です。」

素敵な作品で目を奪われますし、作品からも強い想いを感じます。作品を作るときに、アイディアはどうやって生まれますかはてな

「日常生活でこれを風船で作ったらおもしろいなとか、常に風船に置き換えてます。何か作品を作るときに、そういえばこんなこと考えていたなと楽しく思い出しながら作ってます。いつも頭の中はグルグルと風船のことでいっぱいです。」

メンバーの皆様

そうなると手を動かしたくなりますよね。アイディアを形にするため、常に沢山の風船をお持ちだと思いますがどのようにして風船を保存されていますかはてな

「すみません。皆さんもやっていることと同じで特におすすめという保管方法はないです。空気にふれないようしっかり口を結び、直射日光を避けてます。」

いや、非常に大事なことです!では、好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますかはてな

「クオラテックスのパールオニキスブラックがお気に入りです。ファッションカラーのオニキスブラックは特に今の時期、少し割れやすく劣化しやすいので、パールオニキスブラックを使用しています。捻っていても安心して捻れるので、ぜひ試してみてください。」

今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてくださいお願い

「夏や秋のイベントに向けて、ねじりんごメンバーのRuiちゃん、Kazちゃん、Rieちゃんのみんなでアイデアを出し合いながら、構想を練っております。ぜひねじりんごをチェックしてくださいね。」

メンバーの皆様と

楽しみですね!sawaさんが最近はまっていることはありますかはてな

「バルーンショーでコラボさせてもらっていることです。シンガーソングライターの方をはじめ、キャラクターの皆さんなどと一緒にステージに立ってコラボしてます。新しい発見があってとても楽しいです。」

大人も子どもも楽しめそうですね!では最後に、是非これを伝えたいびっくりと言うことがありましたら、どうぞビックリマーク

「ツイスターズ2015in福島では、実行委員長ともちゃん。はじめ、Nejirinエンタープライズさんのお手伝いをさせていただきました。仲間に入れてもらって本当に感謝してます。ありがとうございました。またご協力していただいた皆さんも本当にありがとうございました。」

「私たちAOMORIバルーン集団ねじりんごは、おばあちゃんになっても一緒に捻ろうという目標があります。ずっと一緒にいられる仲間がいて、とても幸せです。これからもいつでも気軽に会えるねじりんごは、今日もみんなのところに笑顔を届けに行きます…ありがとうございました。」

集合写真

今回、インタービューに快くお受けいただき、本当にありがとうございました!sawaさんはじめ、ねじりんごの皆様のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます!

ねじりんごさんのご活動はAOMORIバルーン集団ねじりんごからご覧いただけます!お近くにお住まいの方、またご旅行で青森に向かわれる方は是非チェックしてください!ハート

第二弾もお楽しみに!!

コメント・続きを読む
^