投稿
2019年9月19日
執筆
ヨモダ

偶然の産物

バー・ツール ナランハよりヨモダがお届けします赤めがね

突然ですが、ブーツ型のグラスをご存知ですか?

見たまんま、ブーツの形をしたグラスで

ドイツで兵士たちが勝利を祝ってビールを飲む際に

ビールジョッキの代わりに自分の履いていたブーツを使って

乾杯した、という逸話が由来とされています。

祝杯の際に使われたことから、現在でも

お祝いごとに使われることがあるそうです。

ナランハでも、ちょっと現代風にアレンジが加わった、

20190919001

ボルゴノボ スパイクシューズ 370mlを取り扱っています。

サッカーやラグビー等、スポーツ観戦をしながら

ビールを飲むのにちょうど良いデザインですね!

せっかくなので、試しにビールを注いで・・・

と思いましたが、手元にビールがありませんでした。。。

というわけで、代わりに先日カクテル作りで使用した

バイオレットリキュールを消費するため、

バイオレットフィズでも作ろうかと思います。

材料を注ぎ、ソーダで満たすと・・・

20190919002

偶然にも、スパイクに靴下を履いているような

ビジュアルになりました。

・・・これは面白い!

ちょっと調子に乗って、遊んでみました。

シュート!

20190919003

ほろ酔い気分で、ちょっとだけ

大人の悪ふざけをしてみるのも、

楽しいものですね(もちろん、飲み過ぎやふざけ過ぎには要注意です!)

コメント・続きを読む
投稿
2019年9月12日
執筆
ハヤト

モーションマドラー カクテルワークショップ出展

少し涼しくなったかなと思いきや

再び戻ってきた暑さにやられ気味の渡邊です。


そんな私の最近の癒しは

モーションマドラー

モーションマドラーで作った

冷たいマティーニです。


モーションマドラーでステアすることで

丸やかで一体感のあるマティーニに仕上がるので

大好きなマティーニがより一層美味しく作れます。


そんなモーションマドラーの魅力を

より多くの人に愉しんでいただこうという事で

9月8日に品川にて開催された

イベントバナー

モーションマドラー カクテルワークショップに

出展してまいりましたのでレポートいたします。


イベントはは品川SHIPという

産業支援交流施設の一室を貸し切って行われました。

会場の様子

当日は夜から台風15号の上陸が予報されていましたが

沢山のお客様にご来場いただきました。



ナランハブース

ナランハの物販ブースでは、

様々な商品の販売を行わせていただきました。



ワークショップ

今回のワークショップでは、

モーションマドラーを使用した

マティーニ、ウイスキーの水割り、チャイナブルー、

そしてシェーカーを使用してコスモポリタンの

4種類のカクテルを皆様に体験いただきました。



モーションマドラー監修の長友様

モーションマドラー監修の長友様も

この日のために九州からいらっしゃいました。



会場にはモーションマドラーを

開発するまでに試行錯誤の過程で造られた

プロトタイプの一部が展示されていました。



マドラープロトタイプ

はじめのころは、今の形の影もない

まったくうまく混ぜることができなかった

マドラーたちでしたが・・・



モーションマドラープロトタイプ

後半の試作品は先端の形状は

ほとんど今の物と変わらず、

細かい部分の改善が行われたようです。


イベントは約2時間ほどで、盛況のうちに

無事に終了しました。


ご来場された皆様、そして関係者の方々に、

この場を借りて御礼申し上げます。

コメント・続きを読む
投稿
2019年9月5日
執筆
ヨモダ

O'zapft is!

バー・ツール ナランハよりヨモダがお届けします赤めがね

20190905

ナランハでは、現在オクトーバーフェストキャンペーンを開催中です。

オクトーバーフェストは

今や日本各地でも催されていて、

ご存知の方も多いかと思います。

元々は、ドイツの各地で

ビール醸造シーズンの到来を祝うお祭りとして

開催されていたオクトーバーフェスト。

その中でも、バイエルン州の州都ミュンヘンの

オクトーバーフェストは世界最大規模と言われています。

ミュンヘン市長がビール樽を開けて

「O'zapft is!(樽が開いたぞ!)」と叫ぶのが、

伝統の開会の合図。

一度は現地の雰囲気を味わってみたいものですうっとり

・・・と、こんな話をしていたら、

美味しいビールが飲みたくなってきました。

20190905001

新商品の

アデリア クラフトビアマスター 重厚 380ml

を試してみるとしましょう。

2018090502

う~ん、とっても美味しそう!

それでは、

Prosit!(乾杯!)

コメント・続きを読む
投稿
2019年8月29日
執筆
ヨモダ

9月といえば、、、

バー・ツール ナランハよりヨモダがお届けします赤めがね

あっという間に、8月も終盤。もう秋ですねぇ。。。

9月といえば収穫の時期。美味しいものがたくさん出てきますうっとり

また、9月中頃に見られる満月を「中秋の名月」と呼びますが、

里芋の収穫時期だということから、「芋名月(いもめいげつ)」

とも呼ばれることがあるそうです。

アメリカ圏でも、9月頃の満月を「ハーベストムーン(収穫月)」と呼ばれるとか。

国や文化が違っても、時季の移り変わりや考え方に

どこか通じるものがあるというのは、とても興味深いですね。

というわけで今日は、そんな「月」に因んだカクテルを作ってみました。

2019082901

グラスはリビー ヴィンテージ カクテル 140mlを使いました。

材料をシェークして、グラスに注げば、、、

2019082902

「ブルームーン」の完成!

お花のような甘い香りと、レモンの酸味が効いていて、

とても飲みやすいです。

色合いも味もとてもオシャレな感じですが、

「ブルームーン」のカクテル言葉は

「できない相談」とか「かなわぬ恋」といったものだそうです。

なるほど、甘酸っぱいわけです。

デートの際には、気をつけないといけませんね。

コメント・続きを読む
投稿
2019年8月22日
執筆
ハヤト

カルピスでお手軽カクテル

以前のブログ

カルピスの原液1に対してビールを5の割合で加える

「ダブルカルチャード」という

お手軽なカクテルをご紹介して以来、

カルピスの原液が余ってしまって

他においしそうな飲み方を調べていた渡邊です。


本日はその中から「ウイスキーのカルピス割り」に

挑戦したいと思います。


材料はこちら

材料

カルピス…50ml

ウイスキー…50ml

水…100ml

氷…適量


ウイスキーの種類に指定はありませんでしたが、

甘いバニラの香がマッチしそうな

ジムビームのバーボンをチョイスしました。


グラスはタンブラーも捨てがたいですが、

今回はリビー サンバ ロック 251ml

使用しました。


グラスに氷とカルピスと水で

カルピスウォーターを作って、

ウイスキーをそーっと注いで・・・

カルピスのウイスキーフロート

「カルピスのウイスキーフロート」の完成です。

見た目がきれいなのでフロートにしましたが、

飲むときはしっかりと混ぜていただきました。


お味の方は・・・

カルピスの甘酸っぱさと

バーボンのバニラのような香り、

それでいてしっかりとウイスキーを感じられる

暑いこの時期にぴったりのカクテルになりました。


実はこのカクテル、カルピスの公式サイトで紹介されています。

そしてその中には「ホットウイスキー&カルピス」という

カクテルも紹介されています。

こちらはまた冬にでも挑戦してみたいと思います。

コメント・続きを読む
^