投稿
2019年2月13日
執筆
チャーリー

ナランハ 突撃インタビュー その29 ~ DAISY BALLOON 細貝里枝(ほそかいりえ) ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です拍手

今回は前回に続く後編!心を奪うバルーンの超絶技巧で独自の世界観を生み出し続ける「DAISY BALLOON 細貝里枝(ほそかいりえ)」さんです。

細貝さんプロフィール写真

前編をまだご覧でない方は、1月16日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その29 ~ DAISY BALLOON 細貝里枝 様 ~ 前編」をご覧ください笑顔*ハート

前編では作品を生み出すまでのアイディアの工程や、バルーンフラワーを始めたきっかけなどに迫りました。後編では、思い出深いイベントやご自身のバルーンの保管方法の工夫などを伺います。

では、早速インタビューいってみましょう!走る


思い出に残っている作品、コンテストやイベントはありますか?

思い出のイベントですが、2004年の第1回目のツイスターズです。

ふと入ったジャムルームに、捻られた作品が部屋の壁伝いにずらっと山積みになっていて、その光景に興奮しました。「世の中にこんなにバルーン好きがいたなんて!」と衝撃を受けたことは忘れられません。

思い出のコンテスト作品は、2015年にアメリカで開催された Twist & Shout に出品した「Sweet House」という作品です。その当時、廃盤になるバルーンの色が多く、これ以上廃盤色が増えたら作りたいものが作れなくなってしまうと感じ、「これ以上廃盤にしないでね」という想いを込めて廃盤色を使って作品を作りました。メーカーさんにはその想いは届かなかったのですが、その作品が思い入れが強い作品です。

SweetHouse

出品作品「SweetHouse」

その後ナランハさんが独自に復活希望色のアンケートを実施し、260Sのサテンパールシャンパンと、260Sのサテンパールピーチを日本限定で復活させてくれたことはとても嬉しかったです。悔いが残っているのは、復活をしたそのサテンパールシャンパンが売り切れる前にストックをしそびれたことです。(譲ってもいいよという方、細貝までご連絡いただけましたら嬉しいです)廃盤色はなくなる前にストックしておきたいと常々思っています。

廃盤色復活プロジェクト

廃盤復活プロジェクトのページ(※現在は行っていません。)

余談ですが、自慢の廃盤色コレクションは、10年ほど前の260Sサテンパールピンク411です。とても淡いピンクで、現在のサテンパールピンク409と混ぜてバルーンフラワーに使うと綺麗なグラデーションが作れるので大切に使っています。

10年前のものでもふくらませずに使用するため、色によってはかなりの期間保存をしても問題なく使えるものがあります。

思い出のイベントが2004年の第1回目のツイスターズという細貝さん。このブログをご覧の方はツイスターズをご存知の方も多いと思います。ツイスターズは何かと簡単に言うと次のようなもの。バルーン関連のイベントは色々あれど、ツイストバルーンに特化した大会が、ツイスターズです。日本中からプロのアーティストから、趣味でバルーンをひねっている方まで幅広く参加する、年に一度の大きな大会。

ツイスターズ2004入賞者

2004年のツイスターズの表彰式後の細貝さん

(ナランハの記録写真より)

インタビューでは触れていなかったですが、この第1回大会のメインコンテストの優勝者でもあります。その時カメラ係だった私は、入賞者発表で呼ばれて、嬉々登壇する姿を目の当たりにして強く印象に残っています。


バルーンフラワー作るの苦手、、、という人向けにアドバイスをお願いします。

そうですね、いろいろポイントがたくさんあるのでしぼるのは難しいですが、よく切れるハサミとペンチを使うことでしょうか。作れる人の手元を観察して、どこをどうおさえているかなどを知ることが上達の近道かもしれません。

バルーンフラワーキット コンビネーション

バルーンフラワーキット コンビネーション

なるほど、的確なアドバイスありがとうございます。私も細貝さんが監修した「バルーンフラワーキット」で、贅沢にも細貝さんが作った見本の現物を見ながら挑戦したことがありますが、目の前に現物の見本があるにもかかわらず、同じクォリティがでないのは見えている形にしたいと思っていても、手元の使い方の違いなどの影響も大きかったのかなぁと思いました。


どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますか?

質問

保存している部屋は日光が直接入らないようにしています。ラバーバルーンは、それぞれのサイズとファッション系かパール系かに分けて、箱に入れて保存しています。

例えば、5"Rファッション系、5"パール系と箱を分けています。

特に冷蔵庫は使っていません。ダーク系の色のバルーンは劣化が早いので、一年に一回はチェックをして、劣化が進んでいたらもったいないですが処分をしています。

やっぱり、皆さん日光にはかなり気を使っておられますね。


バルーンの中で好きな色は何ですか?

サテンパールピーチです。ふくらまさない状態での色が好きです。

バルーンフラワーキット「デイジー・スパイラル・ローズ」

細貝さんの好きなカラー、サテンパールピーチが使われたバルーンフラワーキットです。柔らかい印象の素敵な色です。


今後どのような作品を作っていきたいですか?

観る方が何かを感じるような作品を作っていきたいです。

スクールの様子

スクールの様子 (ナランハの記録写真より)

そうおっしゃっていただくと、見る側の我々も今後どんな作品が生まれるのか楽しみで期待に胸が高鳴りますわくわく


この度はお忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました!DAISY BALLOON 細貝里枝さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

バルーンの超絶作品を生み出す傍ら、ゆるゆると活動されているフウセンカズラ普及委員会の活動もチェックしてみてください。細貝さんからフウセンカズラの種をもらって皆様で育てましょう植物

フウセンカズラの種

次回はどなたに突撃となるのか、こうご期待!!

コメント・続きを読む
投稿
2019年1月16日
執筆
チャーリー

ナランハ 突撃インタビュー その29 ~ DAISY BALLOON 細貝里枝(ほそかいりえ)様 ~ 前編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、

お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回は独自の世界観を超絶技巧で表現して日本のバルーン界を前進させた立役者の一人といっても過言ではない「DAISY BALLOON 細貝里枝(ほそかいりえ)」さんです。

DaisyBalloon細貝里枝

自己紹介のプロフィールのリンク先にも情報がありますが、DAISY BALLOONはバルーンアーティスト細貝里枝さんとアートディレクター・グラフィックデザイナーの河田孝志さんの2人からなるアーティストユニットです。

DaisyBalloon細貝河田

次々に生み出されるバルーンを使った創作に、インタビューアーの私もいつも驚かされていますびっくり

それでいて素晴らしい作品を生み出す近寄りがたい存在ではなく、とてもやさしくフレンドリーなお人柄は多くの人を引き付けていますハート

デイジーさんと鳥さん

では、前置きが長くなってしまいましたがインタビューいってみましょううさぎ/あっちあっち


簡単な自己紹介をお願いいたします。

こんにちは、DAISY BALLOONの細貝里枝(ほそかいりえ)です。バルーンを使った作品を制作しています。

DAISY BALLOONのプロフィールはこちらになります。

http://daisyballoon.com/ja/about/

プロフィール

活動状況や最近の作品はこちらになります。

http://daisyballoon.com/ja/work/

また個人の活動として、セミナーの実施や、バルーンフラワーの教室 Tokyo Balloon Flowerを主催しています。

http://tokyoballoonflower.com/

TokyoBalloonFlower

ナランハさんには毎月のレッスン開催など、お世話になっています。いつもありがとうございます。

こちらこそ、いつも素敵な作品を側で見れるので毎月楽しみにしています。1月はバレンタインチョコレートのモチーフが毎年採用されていて、それを見たナランハスタッフが「おいしそー!」と毎年叫んでいます美味しそう

バルーンフラワー作品チョコレートのおうち

それと個人の趣味の活動として、植物のフウセンカズラを広く知っていただきたくためのフウセンカズラ普及委員会をゆるりとやっています。

https://www.facebook.com/balloonvinejapan/

フウセンカズラ普及委員会

ここ数年のツイスターズでフウセンカズラの種を配らさせていただきました。

ナランハスタッフも皆いただきました。

3mmぐらいの小さな丸い種で、自然にハート型の模様がありとてもかわいらしい種をいただきましたねこ/ラブリー

育てるとほおずきのようなバルーン型の実がなります。


デイジーの名前の由来とバルーンをはじめたきっかけはなんですか?

バルーンを始めたきっかけは、20年ほど前はフラワーショップで働いていました。そのお店にはバルーン部門があり、そこでバルーン担当になったことがきっかけです。バルーンについていろいろと勉強をさせていただきました。お店の方には大変お世話になりました!

デイジーの名前の由来は、そのお店で一緒に働いていた先輩に、独立後の名前(屋号)を相談をしたことがきっかけです。朝のお店の準備の時間に「名前をどうしようか決めかねていて」と話したら、「デイジー、いいんじゃない?」と。デイジーは花の名前からきていて、可愛い花ですし、音の響もしっくりきたので、そこで即決しました。後日DAISYの意味を調べたら、「第一級のもの(人)」「すてきなもの(人)」という意味も含まれていて、ありがたい名前だったことに感激したことを覚えています。

バルーン写真集 デイジー・バルーン

 バルーン写真集 デイジー・バルーン

DAISYの言葉にそのような意味が含まれていたのですね。その名前の通り第一級の素敵なものを創作されているの素敵ですものすごいびっくり


デイジーさんといえばドレス!そのデザインアイディアはどこから出てきますか?

DAISY BALLOONの活動の時は相方の河田と一緒に考えています。何をつくるか、というコンセプトはだいたい先に決まっているので、そこに寄せていきます。河田が「こんな感じ」というアイディアを出し、私がそれをバルーンで形にしていく流れが多いです。

私が思う編み込みを綺麗に作るコツは、たくさん作って練習して体で覚えることなのですが、ただただ作るのではなくて、綺麗に作ることを意識しながら作ること、と思っています。

私は仕上がりのビジョンをいつも頭の中に描きながら作るようにしています。これがないと迷走してしまうので。

毎年開催してますのウィービングセミナーでは、体で覚えられるようにとにかくたくさんバルーンを捻ります。その中で制作のコツなど作りながらお伝えしていきます。バルーンドレスを作るときのコツは、こちらも2月後半開催のドレスセミナーで実物を使いながら説明をしていく予定です。

私個人の意見ですが、作品へのこだわりは、作り手の個性になると思いますので、ないよりもあった方がいいと思っています。

デイジー・バルーン 写真集 Vol.2

DaisyBalloonBook2

一朝一夕にはいかない積み重ねが、デザインアイディアの土台になっていたのですね。コンセプトに寄せていくときの実際のシチュエーションが気になりますデヘー


先日100回を迎えたバルーンフラワー教室。日本ではなじみのないバルーンフラワーを始めようとしたきっかけはなんですかはてな

100回を迎えられたのは、毎月参加していただいた方がいて、そしてやはりナランハさんのサポートがあったから続けてこられたものです。本当にありがとうございます。

バルーンフラワーをはじめたきっかけは、2000年頃に見たコンテスト作品として出品されていたバルーンフラワーを見たことです。その花の形状を見たときに、もしかしたら花の資材で作れるかも、と思いました。

当時フラワー装飾技能士2級という資格を持っていたのですが、その資格を取得するためにワイヤーの使い方を勉強していました。知っている知識を絞り出して組み合わせて試行錯誤で色々なバルーンフラワーを作るようになりました。作ることが楽しかったので、その楽しさをたくさんの方に伝えたいと思うようになり、教室を開くようになりました。

バルーンフラワー教室100回記念のバラ

先日のナランハスタッフブログでも紹介させていただきましたが、バルーンフラワー教室100回を迎え、参加者の有志の方より100本のバラの花束と、ナランハから100回分の作品写真を掲載した、オリジナルフォトブックを送りました。100本のバラ薔薇なんてマンガでしか見たことないものでした。後で持たせてもらいましたがずっしりと重い花束です。デイジーさんには電車でお持ち帰りしていただきました。

ナランハブログ「バルーンフラワー教室100回記念」

ナランハ代表中嶋から記念品贈呈

直近で見られる作品、イベントを教えてください。

イベントは、年に一度開催のウィービングセミナーとドレスセミナーです。わたしにとっては、受講者の方々と作る楽しみを深く共有できる特別なイベントです。

ウィービングセミナー

ウィービングセミナー

ドレスセミナー

ドレスセミナー

セミナーの様子

セミナーの様子

DAISY BALLOON の作品は京都の「ホテル アンテルーム」というホテルの客室164号室に常設しています。

https://hotel-anteroom.com/

宿泊しないと見ることができません。

ホテルアンテルーム

ウィービングセミナーとドレスセミナーは毎回人気で、編み込みを習うウィービングセミナーでは、参加者の方はランナーズハイならぬウィービングハイに突入する熱の入れようと、ドレスセミナーの完成したときの感動は参加者さんだけの特権ですね。

「ホテル アンテルーム」は、客室という事で宿泊中「DAISY BALLOON」の作品を独り占めできるなんてすごい贅沢ですね。


もっとお話しを聞いていたいですが、前編はここまで。

続きは次回2月13日(水)配信予定!こうご期待!バーン

コメント・続きを読む
投稿
2018年12月12日
執筆
チャーリー

ナランハ 突撃インタビュー その28 ~ Balloon-Syotaro ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

今回は前回に続く後編!SNSで人気沸騰!インスタ映えのする作品を次々と生み出す僕人気だからっぶちゆ∀

Balloon-Syotaro(バルーンショータロー)」さんです。

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

balloon_syotaro05

前編をまだご覧でない方は、11月14日に配信の「ナランハ 突撃インタビュー その28 ~ Balloon-Syotaro(バルーンショータロー) ~様 前編」をご覧ください目(まばたき)

前編ではバルーンとの出会いや発想の原点などを色々お伺いしました!今回はBalloon-Syotaroさんのにこだわりについていろいろお伺いしています。


優しい雰囲気のパフォーマンスの根底にあるものはなんですか?

先に挙げたファミリーエンターテイメントという考え方が大きく影響していると思います。

私は幼稚園の頃から、ディズニーランドが大好きです。

より具体的には、テーマパークという場所で行われるエンターテイメントというものが好きなんです。

そこには、大人も子どもも関係なく魅了するものがあると思います。

ディズニーランドは、そんなファミリーエンターテイメントの最高峰だと思います。

このファミリーエンターテイメントという考え方は、自分の根底に流れるものだと思います。

自分が行うパフォーマンスも、大人や子どもの年齢差があろうと、男女の違いがあろうと、言葉の違いがあろうと、文化の違いがあろうと、いろんな垣根を超えて楽しめるものでありたいと考えています。

バナナを食べるおさるさん

Syotaroさん自身は、自分のパフォーマンスを特に誰に見てもらいたいですか?

先述の通り、様々な垣根を越えて、いろんな人に見て欲しいです。

今はまだまだ、未熟なところがあるのも認識していますので、よりよいパフォーマンスを、より多くの人に届けられるように、頑張ります!

お散歩に行きたい犬

好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか?また、お気に入りのバルーンアイテムを教えてください!

私のバルーンの使い方は、パフォーマンスと作品作りの2種類があります。

その中で、ひねりやすい柔らかさか、好みの色味かどうか、パフォーマンスでの強引なひねりに耐えられる強度があるか等を、総合的に判断して、メーカー関係無く使っています。

細かい色の話をすると、赤系だとクオラテックスのワイルドベリーとコーラル、青系だとセンペルテックスのアクアマリンの色が大好きです!

割と淡い色味を好むので、センペルテックスのパステル系のシリーズも好きです。

サイズは260がメインですが、最近は350サイズやラウンドバルーンも使用するようになりました。

バルーンクマとクマ

どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかはてな

260サイズについては、1本ずつ揃えて、小包装の袋に入れて、ロール状に巻いた状態で保存してます。

普段すぐ使う分は1色を20本前後にまとめにしたものを別に作っておき、残りは衣装ケースの中に入れてます。

ラウンド系のは、100均などで売っている厚紙と布で出来た折り畳みケースに色やサイズで分けて入れています。

小包装の袋半分折りにして、縦に並べてあるので、見やすさもあります。

特に5インチ等の小さいサイズのものはこういったケースを使うと仕切りの代わりにもなってすっきりするし、1つの衣装ケースに2段に分けて入れることも可能なので、収納しやすいです。

twisters2019_stage

今後はどうなりたいと考えていますか?また、抱負はありますか?

パフォーマーとして、魅せる技術をもっと上げていきたいです。

作品が凄かった、で終わるのではない、記憶に残るパフォ―マーでありたいです。

同時に、先述のミッションの通り、バルーンアートを通して皆さんにイキイキとした瞬間をお届けできることであれば、何でも挑戦してみたいです。

最近では、私がいつもInstagram等に挙げている作品の作り方をお教えするセミナーを、広島で開催させていただきました!!

完成に近づくにつれ、参加者の皆さんがニヤニヤしだす様子がとても強く印象に残っています。

こういう形でも、誰かに心が踊るような瞬間をお届けできるんだなと、実感した瞬間でした。

これからも、バルーンアートを通してAnimatedな瞬間を提供できるよう、頑張ります。

syotaro_balloon_workshop

この度はお忙しいなかご協力いただきありがとうございました!

Balloon-Syotaro様の益々のご活躍を心より祈念いたします。

さて、次回はどなたに突撃となるのか・・・こうご期待!!!きらん

コメント・続きを読む
投稿
2018年11月14日
執筆
チャーリー

ナランハ 突撃インタビュー その28 ~ Balloon-Syotaro ~様 前編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、

お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

作り方から作品背景までディティールへの

こだわりクセすごいBalloon-Syotaro (バルーンショータロー)」さんです。

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

Balloon-Syotaroさん

では、はじめにSyotaroさんより簡単な自己紹介ですお辞儀

初めまして!Balloon-Syotaroと申します。

「バルーンアートでAnimatedな瞬間を提供する」をミッションに、パフォーマンスギフトの作製、SNSでのバルーンアート作品の発信等をやらせて頂いてます。

SNSでの作品発信としては、Instagramを中心にしています。

バルーンアートの画像作品として、それを見た人がクスッと笑えたり、可愛いなと心が小躍りしたりできるようなバルーンアート作品を投稿してます。

balloon_syotaro03

Syotaroさんがバルーンを始められたきっかけはなんですか?

最初にバルーンに触れたのは幼稚園の頃です。

横浜の大道芸で川原彰さんのパフォーマンスを見たことをキッカケに、大道芸人の真似事を始めました。マジックや初心者向けの皿回しなど、いろいろあった真似事の一つがバルーンアートだったんです。

当時、バルーンおやじさんが入門ビデオを販売してて、それを見て一人で練習しました。

一旦熱が冷めたものの、大学の頃に、単発イベントで簡単なバルーンアートが出来る人の求人を見て、そういえば俺やってたなと思って、勢いで申し込みました。

ただ、かなり久しぶりだったので、ネットで軽く情報を調べたら、Syanさんやジャッキーさんが作り込みのすごい作品の作り方をあげていたり、画像検索して出てくる作品が10本も100本も使った大きな作品だったりと、私が知ってた1~2本ものの作品とは大きくかけ離れた世界が広がってました。

まさに、浦島太郎状態です(笑)。

それで、私ももっとやりたい!と思い、そこから熱が再燃しました。

Syotaros_monky

Syotaroさんがパフォーマーとして心がけていることはなんですか?

2つあります。

1つ目は、私の掲げているミッションである「バルーンアートでAnimatedな瞬間を提供する」です。

Animatedには、生き生きとした、活発な、という意味があります。

その言葉通り、パフォーマンスを通して、見ている人の心がイキイキとする瞬間をたくさんお送りできるよう、意識してパフォーマンスをいます。

2つ目に、ファミリーエンターテイメントであることです。

大人も子どもも関係なく、見ていて楽しい、驚きがある、むしろ大人がもう一回見たいなと思ってしまう。

そういうパフォーマンスでありたいと思っています。

twisters2018_syotaro

Syotaroさんのかわいらしい作品たちの発想はどこから生まれますか?

動物の動画や写真をしょっちゅう見ています。

どんな動物でも、しぐさや動きの中に、あ、今の可愛い!とか、今の動き面白い!とか、そういうのが隠れているんです。

作品に落とし込む時は、単に可愛いではなく、独特の表情があるとか、その動物らしい動きがあるとか、そういう所まで表現したいなと思っています。

dack

SyotaroさんのSNSやショーで着ている衣装(シャツにペイント)って何か意味があるのですか?

実は、今のパフォーマンスには裏のストーリーがあり、その役柄として、アトリエの主人という設定があるんです。

――――――――――

その主人はずーーっとアトリエに篭って絵や写真、造形などを一人で楽しんでいました。ところがある日、誰かとこの楽しさを共有したいと思い立ちました。

でもやり方がわかりません。

たくさん悩みました。

そして思いつきました。

「アトリエでパーティーを開いてしまおう」

――――――――――

この衣装には、主人がアトリエにあるものを使って華やかに飾り付けをした一環で、服を絵の具でカラフルに塗った、というストーリーがあったんです。

Balloon-Syotaroさん04

直近でパフォーマンスを見られる場所はありますか?

現在決まっている一般向けのイベントはこちらです。

★あらかわ すとりぃとふぇす

11/24(土)

東京都荒川区の荒川商店街で開催です。

パフォーマンスで出演します。

★よこすかシーサイドマラソン

11/25(日)

神奈川県横須賀市で開催です。

マラソンイベントですが、キッズエリアがあり、そこでの大道芸として出ます。

細かい出演情報はツイッターやInstagramのストーリー等で随時発信していますので、確認してみてください!

サンタクロース

もっとお話しを聞いていたいですが、前編はここまで。

続きは次回12月12日(水)配信予定!こうご期待!にやり

コメント・続きを読む
投稿
2018年10月10日
執筆
チャーリー

ナランハ 突撃インタビュー その27 ~ バルーン&マジックまーち ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

今回は前回に続く後編!ツイスターズでも講師を務められ毎回満席となる人気ぶり。僕人気だからっぶちゆ∀

「うたのお姉さん」「イベントMC」としても多くのステージをこなす女性バルーンパフォーマー

バルーン&マジックまーち」さんですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

バルーンアンドマジックまーちさん

前編をまだご覧でない方は、9月12日に配信の「ナランハ 突撃インタビュー その27 ~ バルーンアンドマジックまーち ~様 前編」をご覧ください目(まばたき)

前編ではバルーンとの出会いやお名前の由来など、過去のまーちさんのことを色々お伺いしました!今回は現在のまーちさんについてお伺いしています。


だから言える、パフォーマンスやコンテストの時の失敗談やひやっとした話を聞かせてもらえますか???

たくさんありすぎて(笑)どちらも生ものなので・・・汗 パフォーマンスの時は、仕込んだものをトランクに入れ忘れていて、使う瞬間に「ない!!」って焦ったこととか、仕込みの物が本番で割れていたり、皆さん経験あると思いますが(笑)。そういうハプニングはない方がいいですが、だんだんとそれを楽しめるようになって来るんですよね~。そういう時の頭のフル回転する感じって普段の生活のでは、なかなか味わえないものなので、ちょっと癖になります。

ハプニングはない方がいいですが、だんだんとそれを楽しめるようになって来るんですよね~。

コンテストの失敗談と言えば、作品名の提出締め切りが何か月か前で、いざコンテスト直前にすごくいいアイディア白い人(ひらめき)を思い付いてしまって、本番は提出した作品名と全く違うものを作ってしまったことですね(笑)。この時は、本当に提出した事を全く忘れていて、展示された後、他のツイスターさんに「まーちさんの作品、作品名が違ってるみたいですよ。」って教えて頂いて初めて気付いたくらいでした。ご覧になられた方が皆さん不思議がって、色々な角度からご覧になられたり、係の方に確認してくださった方もいらっしゃったたようです。ある意味かなりな話題作でしたね~。勿論失格です。(笑)

記録には残りませんでしたが、皆さんの記憶には残ったからいいかな。

バルーンアンドマジックまーちさん

どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかはてな

開封したものは、空気をぬいて、外気にさらさないようもう一枚別の袋に入れます。あとは、なるべく回転を良くしたいので使い切る分だけこまめに発注しています。ナランハさんは5時までの注文で当日発送して下さって、私の地域には翌日の午前中に届けていただけるので、本当に助かります。いつもお世話になっております。

豆柴

好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか?また、お気に入りのバルーンアイテムを教えてください!

リーズナブルなことと長さがあって使いやすいと言う事でセンペルテックスを使い始めたのですが、コロンビア産だからでしょうか?発色が良くて、どれも色味が明るく奇麗なので、今も8割はセンペルテックスを使用しています。癒着していたり、ちぎれていたりという不良品がほとんど入っていない所も気に入っています。淡い色合いのサテンパールが特に好きですね~。ただ、260S以外のサイズで廃版色が多いのがすごく残念です・・。

horse

今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてください。

パフォーマンスの部分では、今はマジックに凝っていて、マジック自体もともと風船をつかったネタは多いのですが、オリジナリティーのある風船寄りのマジックネタをもっと考えて増やしていきたいですね。今一番よくやる演目はバルーンを使った予言マジックです。風船だけを使ったマジックなので、バルーンパフォーマンスとして見ることもできますし、マジックとしてもみれる。お客様にも参加してもらえるのでお気に入りなんですが、これ以上はネタばれしてしまうので言えません。機会があれば皆さん、見にいらしてくださいね。吹き出し/来てネ

バルーンの教室の機会をもっと増やしていきたいと思っていますので、講座を開きたい、ベアを作ってみたい・・などありましたら、是非ご連絡ください。メール

テディベア
squirre

是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞ!

今はバルーンの技法もある程度出尽くした感じで、レシピもすぐ手に入るので、一般の方も本当に皆さんお上手ですよね。自分も置いて行かれないように必死です(笑)

始めたころから、私はアーティストというよりクリエイター寄りなので、これからも新しい作品を考えていけたらいいなあと思っています。ツイストバルーンは特に制約が多いというか、自由が利かないからこそ考える余地があって面白いです。まだまだ、理想の形を追って行きたいです。


この度はお忙しいなかご協力いただきありがとうございました!まーち様の益々のご活躍を心より祈念いたします。

さて、次回はどなたに突撃となるのか・・・こうご期待!!!きらん

コメント・続きを読む
^