投稿
2018年4月11日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その24 ~ お笑いコンビ 蓮華(れんげ)山下&ちゃんだい ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

今回は前回に続く後編!バルーン漫才で数々のバルーンパフォーマンスコンテストに入賞。2017年ツイスターズではメインMCをつとめられたお笑いコンビ

蓮華(れんげ)の山下さん&ちゃんだいさん」ですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

蓮華さん

前編をまだご覧でない方は、3月18日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その24 ~ お笑いコンビ 蓮華(れんげ)山下&ちゃんだい ~様 前編」をご覧ください音符

前編ではちゃんだいさんがバルーンを始めたきっかけ、バルーン漫才に至った経緯などをお伺いしました!今回は現在の蓮華さんについて突撃です応援


バルーンネタはどどのようにして生まれますか?また、ネタの中で一番好きなバルーンの作品はどれですか?

【ちゃんだいさん】

「バルーンネタは特に決まって打ち合わせをしているわけではないんですよね。」

「僕が面白いんじゃないかなって思ったネタはバルーンにして現場に持って行ってステージですぐやります。それで山下から修正が入ったりしますね。」

【山下さん】

「大体ウケが悪いので僕が再調整します。」

「その上でちゃんだいが作った原型は全て無くなる事がかなりありますねー。なんで勝手にやんねんこいつ・・・といつも思ってます。」

【ちゃんだいさん】

たまにウケるからいいじゃねーか!

「それと、一番好きなバルーン作品はウサギの顔にボディビルダーの様な身体がついているコンビ内での通称【ムキムキ】ですね。」

「もともとツイスターズ2015のパフォーマンスコンテスト用ネタ案の中のボツネタでした。」

蓮華さん作品_ムキムキ

【ムキムキ】は、少しドライな言い方になってしまいますが、『効率のいい作品』なんです。僕ら若手のお笑い芸人は一日4ステージ、5ステージなどのスケジュールが頻繁にあります。売れっ子の芸人さんは1日10ステージ以上やられる方もいらっしゃいます。1回でも多くステージに立ちたいのにバルーンが準備できないから出来ませんというのはありえません。」

「また僕らの仕事のスケジュールや行程は、他の芸人さんとの兼ね合いも大きく関わってきます。僕らだけ入り時間を早くしたり、大きい荷物をわんさか持ち込んだり、そういったことができない場合も多くあります。」

「それが不自由だと言われればそうかもしれないのですが、多数の芸人が出てくるお笑いステージは多くのお客さんの前でネタをするチャンスですし、最高の気分です。」

「なので、出来る限り直前の仕込み量や荷物量を減らすことを考えます。時間と物量とウケと、今一番バランスがいいのが【ムキムキ】なんですね(笑)仕込みを怠けてるわけではないんですよ!(笑)」

【山下さん】

グダグダうるせえ!

「みなさんこれは完全に怠けの言い訳ですよ!」

【ちゃんだいさん】

言い訳じゃない!いや、仕込み多いのしんどいけど!(笑)」


バルーンを配るグリーティングのお仕事もされていると聞きましたが、どんな作品のウケがいいですか?

配るときにこんなことすると喜ばれるよ!ということがあれば、是非教えてください♪

【ちゃんだいさん】

「ツイスターズ2016でグリーティングの講座をさせていただいた際に、ハンズオンで制作した2バルーンのアニマルバルーンは現場でもとても評判がいいですし、自分も好きな作品の1つです。」

蓮華さん_作品2

「グリーティングは現場によって求められるものが様々なので、メニューは現場によって変えますし、メニューを無くしてなんでもリクエストを受けたり、また相方が作ることもあります(笑)」

グリーティングはどこまでショー的に見せられるかが肝だと思うので、ワンバルーン1つとっても色んな見せ方があると思います。」

「一番の理想は『あの風船が欲しい』から『あの人の作る風船が欲しい』という気持ちの転換をさせられるかだと思います。」

『何を配るか』ではなく『誰が配るか』が大切なんじゃないかなと思っています。」

蓮華さん

「バルーンのことでいえば、普段あまり消費出来ないバルーンをグリーティング作品にいかに組み込むかということも考えます。

「バルーンを経年劣化で捨ててしまうのはもったいないので、まだ鮮度がいいうちに、グリーティングで使用するようにしています。」

「僕はパールやネオン、ジュエルのバルーンをあまり使わないので、それらの余っているバルーンはワンバルーンのスティックにしたり、ブレスレットの巻く部分に使ったりしていますね。」

これはテクニックではなく、ただの貧乏性です(笑)

「パールなんかを使う時には『この風船は他の風船よりも単価が高いんだよ!』といって渡しています(笑)」

「たまにお子さんにピンクのお花を作ろうとしていると、バッグに入っているパールメタリックシルバーで作って欲しいとか言われるんです。お子さんの発想は面白いですよね!」

【山下さん】

「僕は基本的にはグリーティング中はやることがないので、タバコを吸いに行ってついでに喫煙所の灰皿を掃除をするのが主な仕事です。」

【ちゃんだいさん】

それ仕事じゃねーよ!

【山下さん】

「どうしても人が多い場合は簡単なものを作ることも稀にあります。」

「でも技術はないので、赤い風船などでただの剣を作って『これはいにしえに封印されし炎の神が宿る、火炎神竜剣だ』などと適当なストーリーをつけて語ることによって子供を煙に巻くようにしてます。

「普通に作ってあげるよりも喜ぶ子供が多いので今後も煙に巻いていこうと思います。」

いや、めっちゃ面白いお兄さんじゃないですか。私が子供でもその剣欲しいです。ただ作って配るだけでなく、ストーリーというエッセンスを加えてオリジナリティを出すとは、恐れ入りました!

【ちゃんだいさん】

「煙に巻いているにも関わらず、僕より山下に子どもが群がることもよくあります(涙)」

『何を配るか』ではなく『誰が配るか』という言葉が身に沁みます・・・。


さて、恒例の質問なのですが、どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますか?

【ちゃんだいさん】

「車載用のコンテナにメーカーやサイズごとに、購入した袋のまま保管しています。」

バルーン収納その1

「コンテナには除湿剤を入れています。使う際は全てバルーンバッグに入れ直します。」

「以前は冷蔵庫にバルーンを保管してましたが、冷蔵庫の不具合でめっちゃ結露したことがあったので、それ以来は控えています。冷蔵庫には普段コーラくらいしか入ってないので保管場所としてはもってこいだったのですが!(笑)」

「発注量を押さえて、とにかく回転を早く、鮮度のいいうちに使い切ることを意識していますが、新色のバルーンはやっぱり使ってみたいですし、在庫はなかなか減らないですね。」

そうですよね!新しい色ってワクワクしますよね♪鮮度のいいうちに使い切るというのはやはり大切ですね。

【山下さん】

「僕に言わせれば正直みんな風船に対して過保護過ぎますねー。

「あんなもん野良犬がウロウロしてる雨風にかかる場所に野晒しにしとけばいいんです。それでも生き残った風船が本当に強い風船なのでそれを使えばいいんです。」

【ちゃんだいさん】

『あんなもん』言うな!風船は淘汰されて強くなるもんでもない!(笑)」

確かに過酷な環境で生き抜いたバルーンは強そうですね。でも昨今、野良犬がうろうろしている場所っていうのもなかなか見つかりませんよ?(笑)


バルーン持ち運び道具や使っているツールを見せてもらえますか?気に入っているポイントがあれば教えてください♪

【ちゃんだいさん】

「普段はナランハさんで販売しているバルーンバッグ ダブル1つとシングル2つの計3つを持ち歩いています。」

3つも!!ありがとうございます♪

「何か急遽作らなければいけない時にバルーンがないという事が一番ストレスなので、最低限のカラーやサイズは可能な限り持ち歩いています。」

「ダブルにはクオラテックス260、シングルの1つにはクオラテックス350と160、もう1つにはセンペルテックス260、360、160を入れていますね。」

「またバルーンバッグ以外ですと、ヘアメイクさんが使用しているメイクバッグを使っています。仕切りがあるのでバルーンの切れ端を色分けして持っていて、パーツなどに使用します。」

バルーン収納その2

「バルーンの切れ端でパーツなどを作るのが好きなんですよ、一本を使い切った感じがして(笑)」

「また他のポケットには少量の646やハート、またスマイルなどのプリント5インチラウンド、あとスタンダードカラーの11インチラウンドを入れています。1.5m程度のコラム2本がいつでも作れるようにとは思っています。」

「といいながらも今まで急にコラム作らなきゃいけない場面に出くわした事ないんですけどね(笑)貧乏性で心配性なんです(涙)バルーンさえあれば出来るのに!って思いたくないんですよ!」

「グリーティングの際はエプロンを使うこともあります。これもナランハさんで販売しているバルーンエプロン デラックス(赤)ミニ(黒)を現場によって使い分けていますね。」

「ただ一番重視しているのはそれらを背負って自宅から駅まで原付で移動できるかです(笑)カバンはOspreyのSojourn80というものを使っています。世界一周をするバックパッカーさんが使うものらしいですが、背負えて転がせるので重宝してます!」

【山下さん】

「僕はバルーンの仕事の時必ず持っていくIQOS(アイコス)ですかねー。」

「今はたくさんデザインシールが売ってるので時々シールを貼り変えて気分を変えてます。IQOSを持ってる方にはオススメですよ!」

「ちゃんだいがグダグダ言ってますが本来バルーンを入れるバックなんて要らないんです。男なら手づかみで家からその日必要な分の風船を持っていけばいいんですよ。」

【ちゃんだいさん】

いやバルーン関係ないし!IQOSは加熱式煙草だろうが!」

今日はやたらバルーンに対して厳しいじゃねーか!

男なら手づかみ。なんかCMできそうですね(笑)


蓮華さんが今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてください!

【ちゃんだいさん】

「普段の劇場出番やイベント出演の他に、訪日外国人の方々向けのパフォーマンスや、海外で出来るネタを考えることが増えました。マイクパフォーマンスやバルーンパフォーマンスといったジャンルにとらわれずに、面白いものが作れたらと思っています!」

【山下さん】

朝の情報番組のキャスターをやりたいです。

「それがダメなら大好きなサザンオールスターズのメンバーになりたいです。」

【ちゃんだいさん】

「お前、俺がバルーンのことになると真面目になりすぎて一切ボケないことをいいことに、ボケ放題じゃねーか!


是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞ!

【ちゃんだいさん】

意外と皆さんのご近所に出没してるので、よかったら僕らのネタを見に来てください。

【山下さん】

「僕には伝えたい事が無いので、常々ちゃんだいが僕に言ってる非常に心打たれる言葉を皆様に伝えたいです。」

風船王に俺はなる!!!

【ちゃんだいさん】

言ってねーよ!

「・・・いや言ったことあるかも。。。恥ずかしい!

応援しています!!楽しいインタビューありがとうございました!


お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました!蓮華さんの今後のご活躍を祈念いたします。

蓮華さんのHPはこちらから!

次回はどなたに突撃となるのか、こうご期待!!きらん

コメント・続きを読む
投稿
2018年3月13日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その24 ~ お笑いコンビ 蓮華(れんげ)山下&ちゃんだい ~様 前編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回はバルーン漫才で数々のバルーンパフォーマンスコンテストに受賞。2017年ツイスターズではメインMCをつとめられたお笑いコンビ

蓮華(れんげ)の山下さん&ちゃんだいさん」ですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

蓮華さん

「蓮華」は山下さん、ちゃんだいさんの2名で組まれているコンビ名。勢いのある山下さんのマイクパフォーマンスと、それにあわせてちゃんだいさんが軽快にバルーンをひねって笑いを起こすスタイルで、何度みてもワクワクさせてくれるお笑い芸人さんです。ハート


では、はじめに蓮華のお二人より簡単な自己紹介ですお辞儀

ちゃんだいさん

「どうも!おなじみの方も初めましての方もこんにちは!」

こんにちはー!わーい

「僕が風船を愛してやまない男、ちゃんだいです!

「隣にいるのが風船より麻雀を愛する男、山下です!」

山下さん

「そんなことわざわざ言うなよ!」

「どうも蓮華のめちゃくちゃ喋る方、バルーン業界に付かず離れずの距離を保ち続ける男 山下です。」

絶妙な自己紹介ありがとうございます!


バルーンネタで漫才をされている蓮華さんですが、バルーン担当のちゃんだいさんがバルーンアートをはじめたきっかけは何だったのですかyはてな

ちゃんだいさん

「そうですねー、今から6年前、28歳の時だったんですけど、当時は仕事もなく、お金もなく、増えていくのは年齢と体重ばかり、彼女にも振られ、散々な毎日だったんです。」

うっ・・・それは悲しい。

「その時にみなさんにもおなじみ、風船芸人松下笑一さんのバルーンショーを観させていただく機会がありまして、風船ってすごいな、面白そうだな!って思ったんですよね。」

「そこで勇気を振り絞って松下さんに風船弟子入りをお願いしました。その時は相方にも相談しましたね。風船始めてからも作品を見てもらったりしてました。」

山下さん

「この時期は舞台でも全くウケなくて、何度もちゃんだいから解散しようと言われてましたねー。」

「真剣な顔して話してくる割に

  • 『彼女にフラれたから解散してくれ。』
  • 『舞台に立ったら疲れるから解散してくれ。』
  • 『家から劇場までが遠いから解散してくれ。』

「などと理由がくだらな過ぎてなんかのドッキリなのかと思ってましたが、その都度もうちょっと続けようと説得してました。」

ちゃんだいさん

「そこまで酷い理由で解散を持ちかけたことはねぇよ!(笑)」

「まぁでもこのまま芸人を続けていくのは難しいなぁと考えてた時期ですね。」

山下さん

「そんな中バルーンアートを始めたいと相談されました。僕も何か突破口が欲しかったので是非やってみたらと勧めました。」

でも一ヶ月後初めて僕に見せてくれたプードルが余りにヘタクソで(笑)」

「今だから言えますが僕は『これは趣味で終わるな、、』と心の中で思ってました。いやもしかしたら声に出してたかもしれません。」

ちゃんだいさん

「声にはしてなかったけど、明らかに苦笑いしてたな!(笑)

山下さんのサポートもあって、バルーンを始められたんですね!コンビ愛を感じます♪


ちゃんだいさんがバルーンを始められてから、蓮華でバルーン漫才をはじめよう!となったいきさつを教えてください!

ちゃんだいさん

「バルーンを始めて1年くらいしてからポツポツとお仕事いただけるようになりまして、自然とバルーンを使ったネタをやるようになりました。当初はいわゆるバルーンショーでしたね。」

山下さん

「初めの頃僕はバルーンのネタの内容には全くノータッチでした。」

「今みたいにマイクパフォーマンスもせずに横でアシスタントみたいな事やってました。」

「その頃にちゃんだいがやってたネタが意外とよく出来ていたので大したもんだなと思っていたのですが、実は松下さんのネタを一言一句全てパクって披露していた事が判明し、これはヤバいと感じ僕もネタを作り始めました。」

ちゃんだいさん

「パクっていいって言われてたんだよ!(笑)」

山下さん

それは松下さんの優しさや!ほんまに丸パクリするやつ、おらんやろ!」

「えー、それでネタを作っていく中で他のバルーンパフォーマーの人がやってない3分くらいの短いネタも、芸人である自分達なら出来るんじゃないかと思い、バルーン漫才を作って普段出てきた劇場でもするようになりました。」

「いざやってみるとこれまで全く無かったのですが、ネタ終わりに他の先輩達が面白かったと声をかけてくれる事が増えて、手応えを感じました。

松下さんの丸パクリのネタも見てみたかったです!バルーンで突破口が見つかった瞬間ですね♪それにしても、普段からもボケとツッコミの立ち位置は変わらないのですね!笑 in ハート


蓮華さんたちが思い出に残っているコンテストやイベントはありますか?よろしければその時のエピソードを教えてください!

ちゃんだいさん

「コンテストですと様々な大会がありますが、コンビでの思い出だとやっぱりツイスターズですね。2012福岡大会で初めてツイスターズに参加して、その後は高崎大会、札幌大会と1人でパフォーマンス部門に出てました。」

「普段1人でネタやらないので、すごく嫌な汗かきながらやってましたね(笑)」

「そんな中、2015年福島大会の際、それまで出場可能人数が1人のみだったパフォーマンス部門で、グループ出場が可能になったんです。その頃はコンビでずっとバルーンショーをやってますし、やっぱり普段やってる本来の形でコンテストに出てみたいなと思って相方を誘いました。」

ツイスターズ2015

ツイスターズ2015HPより

山下さん

「やっぱり僕も2015年のツイスターズですね。」

「コンビでやってることや、1人が全くバルーンを触らないことから、自分達のことをバルーン業界では色物という事を理解していたので、みんなの目が慣れていない初出場で優勝しないと次はないなと感じていました。」

「だから絶対勝つという気合いで大会に臨みました。

「でも正直言うと大会までに間に合わずネタは1本しかなかったんです。なので予選通過してから決勝戦のネタを寝ずに作りました。」

「その時キャベツ確認中のキャプテン☆ザコさんが僕らのホテルの部屋に来てくれて一緒に朝方までネタのアドバイスをたくさんしてくれました。」

「あの人普段あんなヤバい感じを出してますが実はめちゃくちゃ優しい人なんですよねー。(笑)そしてそんなギリギリの中で優勝出来て本当に嬉しかったです!」

決勝戦ネタは一日で考えられたんですね!そんなこと微塵も感じられないクオリティーでしたので、驚きました!私も決勝戦を拝見しましたが、今までにない新しいスタイルで、面白くて、楽しかったのを覚えています!親身になってくださる先輩がいて、心強いですね!見事優勝おめでとうございます!

ちゃんだいさん

「そしてコンテストではありませんが、2017年茨城大会も印象的ですね。コンビで実行委員会に加わらせていただきました。」

ツイスターズ2017いばらき 蓮華風船教室

「総合司会やバルーン教室、またコンテスト担当や広報関係などに携わらせていただきました。忙しすぎて何故かコンテスト出てた時より寝れなかったんですけど(笑)、大好きなツイスターズの運営に携われて本当に嬉しかったですね!

昨年のツイスターズ、無料参加できるバルーン教室を蓮華さんが担当されていましたが、とっても楽しい教室でした!舞台裏は大変だったと思います。お疲れさまでした!

山下さん

「僕は先日参加したTwist & Shout Balloon Convention 2018(アメリカ・ラスベガス)も印象的でした。」

Twist&Shout2018_蓮華

「バルーンパフォーマンスのコンテストに参加して、初めてあれだけ多くの海外の方の前でネタをしました。自分たちなりに海外向けのパフォーマンスを考えてもっていって、日本でウケるのとは全然違った嬉しさもあるし、難しさも感じました。」

「日本と変わらないのは、パフォーマンス後に『面白かったよ!』と言ってきてくれているのが、ほとんど屈強な男性だったくらいですね。(笑)」

「入賞などは出来ませんでしたが、すごく手応えがあって、また現地でしか感じられないこともあって、是非また挑戦したいですね!」

き、きっと女性は照れて言えないだけだと思いますよ・・・!私も拝見いたしましたが、会場が笑いに包まれていました。来年のシカゴも是非!


蓮華さんのパフォーマンスというと、マシンガントークのマイクパフォーマンスで観客を惹きつける山下さんと、バルーンアートで笑いを誘うちゃんだいさんというスタイルがお馴染みです。

パフォーマンスをする際の『こだわり』や大切にされていることはありますか?

ちゃんだいさん

「多分僕たちのネタを面白いって思ってくれる人って、それぞれ面白いポイントとかも違うと思うんですよね。」

「出てくるバルーンが面白いとか、バルーンの出し方が面白いなとかバルーンに関わるところであったり、僕とか相方が喋るところが面白いであったり、人それぞれだと思います。」

「どこでもいいから面白いと思ってくれるならそれでいいんですけど、僕と相方のやり取りとか人間関係が見える部分で笑ってもらえるのが一番嬉しいなーなんてことは思います。」

「まぁウケればなんでもいいんですけどね。(笑)」

「ただ、ネタやってると最初はお客さんとかも、ちゃんだいのバルーンすごいね!って褒めてくれるんですけど、ネタが終わると皆、山下すごいね!よくあんなに喋れるね!って評価が逆転してるんですよね苦笑それはすごい腹立つ!寝ないで仕込んでるのに!僕を褒めて欲しい!(笑)」

山下さん

嫉妬が凄いな!

「ちゃんだいは風船の仕込みで寝られないことが多く負担が大きいので、僕が舞台でノドから血が出る位喋って山下すごいと言われてやっと対等やと思ってます。

「同じギャラもらってますので。」

「でもちゃんだいは朝が弱いので、仕事の度に僕がモーニングコールを入れてるので、コンビ内では僕の方がちょっと立場が上です。」

ちゃんだいさん

「モーニングコールの事は恥ずかしいから言うなよ!(笑)」

山下さん

「34歳で相方にモーニングコール頼んでるやつとかおらんやろ!」

「ネタに関してはこだわりと言えるかは分からないですが、まだ誰もやっていない事をやろうとは心がけています。」

僕はバルーンに詳しくないので好き勝手にアイディアを出して、ちゃんだいが作れるかどうかを検討して形にしていく感じです。今は作ったバルーンが一人で歩き出したり、頭から火花出したり、鼻血出したり、ちゃんだいがボコボコに殴られたりしたら面白いなーと思ってます。」

「実現出来るかはちゃんだいの技術力の向上によりますが。」

ツイスターズ2017いばらき 蓮華ショー

ちゃんだいさん

途中からおかしいって!(笑) なんで自分で自分のことをボコボコに殴るバルーン作らなきゃいけないんだよ!」

人と違うことやりたいっていうのは相方と一緒ですね。最近は電池とモーターで動くバルーンアートを作るのにハマってるので、歩いたりするバルーンは出来るかもですね!」

「火花出たり鼻血出たりは、、、試作してみます(笑)」

鼻血バルーン・・・めちゃくちゃ楽しみにしています!!顔文字 フフフ


さて、今回はここまで!次回後編は4月11日(水)に配信です!お楽しみに♪

コメント・続きを読む
投稿
2018年2月14日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その23 ~ バルーンアーティストtomo 様 ~後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回はバルーンアーティストとしてデコレーション、パフォーマンスで活躍する傍ら、埼玉で風船集団BT-FLY(バタフライ)の代表を務める

バルーンアーティスト tomo(トモ)」さんの後編ですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

バルーンアーティストtomo

前編をまだご覧でない方は、1月10日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その23 ~バルーンアーティスト tomo(トモ) ~ 様 前編」をご覧ください音符

前編ではバルーンアーティストとしてご活動されるに至った経緯や、思い出のあるコンテストなどをご紹介いただきました!今回は現在のtomoさんについて突撃です!応援


所沢を拠点に活動されている風船集団BT-FLY(バタフライ)の代表もされていますが、どんな団体ですか?また、どんなご活動をされているのですか?

「風船集団バタフライは、個々で活動しているバルーンアーティストが集い、技術の向上、情報交換を通して、バルーンの魅力や楽しさを共有する事を目的にしています。」

「メンバーは第一線で活躍しているプロから、趣味で楽しんでいる方まで老若男女様々で、現在は約30名が在籍しています。そして2017年のQBAC(クオラテックス・バルーンアートコンベンション)では、全部門のコンテストでバタフライメンバーが受賞するという快挙を達成しました。素晴らしい~!パチパチ

それは素晴らしいですね!!皆さまおめでとうございますハート♪

2015合同練習会

※2015年 バタフライ&ひねろう会練習会

2016イベントにて

※2016年イベントにて

「バタフライでは、お祭りでブースを出して実演販売をやったり、地域イベントの会場を風船で装飾したり、定期的に集まって練習会、飲み会を開催したり…仕事とは違った形でバルーンを楽しめることを企画しています。」

「最近では、昨年末に成田でバルーンアートミュージアムを開催しました。これは丸2日間、総勢18名でギャラリー全体を彩るイベントです。リンコルーンの壁画、巨大サンタ、動物フィギュア、フォトスポット、ドレス、着ぐるみ、アーチ、ツリーなど、メンバーがそれぞれ得意な技術を使って、クリスマスの世界を表現しました。まさに一見の価値ありです。」

「動画を撮影したのでぜひご覧ください!」

「ギャラリー装飾は初めての試みでしたが、たくさんのお客様にご来場いただき、大成功でした!ご来場の皆さま、関係者の皆さまに感謝です。バルーンミュージアムを単発で終わらせるのはもったいないので、今後も続けていきたいですね。夢は全国ツアーです!!」

成田で開催されたバルーンアートミュージアム、私も見に行きました!大きなバルーンのオブジェが会場を彩って、とっても素敵な空間でした音符今後も楽しみにしていますウサギ


tomoさんが今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてくださいわぁーい

「前編でも少し触れましたが、私は4年前、脳の手術をしました。『重い後遺症が残ると今までの生活は出来ないかもしれない』と医師から聞いた時、…もしここでバルーンアートが出来なくなったら、今までやってきたことが何も残らない…。自分の作ったものを残したい!…自分の生きた証を残したい!という気持ちが大きくなっていきました。」

「もちろん写真は撮っていますが、とりあえず今は、バルーン作品の作り方をまとめた、レジュメ、書籍、動画を残し続けることで、後世の役に立てればと思っています。」

ゆきちょんイラスト

※イラスト制作風景(ゆきちょん)

極秘ファイル

※極秘ファイル

「毎月二回開催している地元のバルーンアート教室では、必ずイラスト入りのレジュメを作って生徒さんに渡しています。レジュメのイラストはバルーンアーチストゆきちょん(tomoさんの奥様)が毎回描いてくれます。家で復習がしやすいと好評で、これを目当てに受講してくださる方もいらっしゃいます。」

「バルーン教室はもうすぐ100回を迎え、5冊あるレジュメのファイルは我が家の家宝です。」

tomoのバルーンアート教室inサピオ

  • 場所: サピオ稲荷山(埼玉県狭山市稲荷山1-12-3)
  • 日時: 毎月第2第4火曜日 午前10時-12時
  • お問い合わせ: サピオ稲荷山事務局: 04-2953-0577

もうすぐ100回目ですか!おめでとうございますきらきら家宝が今後もどんどんたまっていくのが楽しみですね!生きた証を残すのは簡単ではないと思いますが、現世でもtomoさんのご活躍は多くの方に伝わっていると思いますうなずき☆パンダ今後もご活躍を楽しみにしています!


ガラッと質問は変わりますが、定番の質問をさせてください!どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかyはてな

「サイズ、形、色ごとに分けて、衣装ケースに入れています。写真はバルーン部屋の一角です。」

バルーン収納1

「ここまではみんなやってると思います。その後、比較的よく使うツイストバルーンは、100円ショップで売っている細長いプラスチックケースに口巻きの方向をそろえて100本ずつ入れます。」

バルーン収納2

「さらに、20本ずつ束にして、プラダンで仕切ったクーラーボックス入れて出来上がりです。」

バルーン収納3

「なお、束にする時は、ちょっと固めのクリアファイルを半分に開いて、バルーンと一緒にくるくる巻いて輪ゴムでとめます。バルーンの口巻きの高さを揃えながら、きつ過ぎず緩過ぎず巻きつけるのは、熟練の技術が必要です。…はい。完全に自己満足です。」

バルーン収納4

徹底した管理!キレイに収納されたバルーンに感動しております。クリアファイルの熟練の技、練習あるのみですね!皆様も是非参考にしてくださいわいわい


tomoさんは好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか?

「あんまりメーカーにこだわりはないですが、あえて選べと言われたらセンペルテックスです。理由はズバリ、安いから!!!」

沢山使うからこそ、価格が安いのは大事ですよね!

「好きなバルーンの種類は、リンコルーン全般です。壁画、フィギュア、アーチ、コラム、ドレスなど、汎用性の高さが魅力です。」

リンコルーン壁画
※リンコルーン壁画
ブタ正方形
ブタ後ろ姿

※リンコルーンを使ったブタ

バルーンミュージアムでも沢山使われていましたね!入口に飾られていた雪の結晶は、なるほどなーなるほど~と勉強になりました!


それでは最後に、是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞキモカワ

キュートなおめめシール買ってねー!」

ナランハで絶賛販売中です!バルーンで作った人形をさらに可愛くしてくれる、おめめシールを是非ご利用ください♪


お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました!tomoさんの益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

次回はどなたに突撃となるのか、こうご期待!!きらん

コメント・続きを読む
投稿
2018年1月10日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その23 ~ バルーンアーティストtomo 様 ~ 前編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回はバルーンアーティストとしてデコレーション、パフォーマンスで活躍する傍ら、埼玉で風船集団BT-FLY(バタフライ)の代表を務める

バルーンアーティスト tomo(トモ)」さんですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

バルーンアーティストtomo

では、はじめにtomoさんより簡単な自己紹介ですお辞儀

風船集団バタフライ団長、埼玉在住バルーンアーティストtomoです。


tomoさんがバルーンを始められたきっかけはなんですかプーさん  はてな

高校生の時、地元市民を対象にした大道芸のワークショップが開催されるのを知り、興味があったので参加しました。

ジャグリング、パントマイム、綱渡りと一緒に教わったのがバルーンアートで、その面白さと奥深さに感銘を受けました。ちなみに、そのワークショップでバルーンを教えてくれた先生が、現在世界中で活躍されているYEN TOWN FOOLs(イエン タウン フールズ)のブッチィーさんです。

ブッチィーさんは、私にとって唯一の師匠です

大道芸のワークショップがきっかけでしたか!しかもブッチィーさんが師匠とは!綱渡まで教えてもらえるなんて、素敵なワークショップですね!私もやってみたいです。


"バルーンアーティストtomo"としてご活動されるようになったのはなぜですかyはてな

2006年JBANコンベンションで初めて優勝した時『今まで趣味でやってきたバルーンアートは、もしかしたらプロとして通用するかも!?』…と思ったのがスタートです。

その時のチームメンバー4人(yukaさん、Pippiさん、らってさん、tomo)で結成したのが風船集団バタフライです。

カードマジック

※JBANコンベンション2006 スモールスカラプチャー部門優勝 作品:カードマジック

確かにこれは趣味の範囲を超えていますね!

当時は学習塾の先生をやりながら土日にちょこちょこバルーンのお仕事をやっていましたが、徐々に活動の幅も広がり、結婚を機にバルーンアート一本の生活になりました。

しかし2012年に脳の動脈瘤を取り除く開頭手術をすることになり、治療に専念することにしました。

【動脈瘤=動脈と静脈が絡まって、かたまりになった状態。これを放置すると、血管が切れてくも膜下出血を起こす可能性が高い。】

結果、視野は半分無くなりましたが手術は成功。リハビリを経て日常生活を取り戻し、バルーンアーティストtomoとしての活動を再開させました。

大変な時期を乗り越えてバルーンアーティストとして復帰され、こうやってインタビューができて本当にうれしいです。


tomoさんが思い出に残っている作品、コンテスト、イベントはありますか無題ハテナ よろしければその時のエピソードを教えてくださいお願い

第一回から参加しているツイスターズには思い入れがあります。

ディレクターを務めた2009年の所沢大会はもちろんですが、中でも一番思い出に残っているのは、初めて個人タイトルをとった2008年の広島ツイスターズです。

大会中はずーっとホテルでチューリップツイストのネギ(お好み焼き用)を作った事しか覚えてません。でも写真を見ると、作品よりも痩せていた自分の方がインパクトありますね(…当時は今より30kg減…)わら

お好み焼きハット

※ツイスターズ2008in広島 ハット部門優勝 作品:お好み焼きハット

蕎麦

※ツイスターズ2008in広島 ツイスト15部門優勝 作品:蕎麦

大きなコスチュームを作るようになったのもこの頃からで、毎年JBANやツイスターズなどで3m超級のコスチュームを爆誕させることが生きがいでした。

多分、紅白歌合戦のステージにかけていた小林幸子さんと同じ感覚ですわらでっかいコスチュームを自分が着て練り歩く事を想像しただけで、テンション上がりますよね~!!…あれっ?…私だけ?

いえ、見てるこちらもテンション上がります!!

グリーンモンスター

※バルーンアートワールドチャレンジ2009inタイ 作品:GREEN MONSTER(yukaさんと共作)

ラピュタのロボット兵

※JBANコンベンション2011 作品:ラピュタのロボット兵

KONG

※JBANコンベンション2014 作品:KONG

赤鬼

※ツイスターズ2016in広島 作品:赤鬼(Syanさんと共作)

私にとってコンテストに参加する事は趣味みたいなものでしたが、いつの間にかひねり屋ジャッキーさんと風船師ヨッシーさんを倒す事が趣味になってましたわら

JBAN2016にて

※JBANコンベンション2016にて

今思えば2人の存在がコンテストに対する価値観を変えるきっかけになったのは間違いないです。ツイスト15で優勝した2015年のお子様ランチや2017年のカレー七福神は、確実に家で100回以上練習しましたからね汗

今年のコンテストは一回お休みしますが、またいつか勝負しましょう!!

お子様用ランチカー

※ツイスターズ2015in福島 ツイスト15部門優勝 作品:お子様ランチカー

カレー七福神

※ツイスターズ2017in茨城 作品:カレー七福神

100回以上とは凄いですね。あの速さであのクオリティーは努力の賜物だったわけですね!ライバルの存在は大きいと改めて思いました!


作品を作るときに、アイディアはどうやって生まれますか?はてなまた、パフォーマンスする際の『こだわり』はありますかはてな

30分間のバルーンショーで疲れない体力とスタミナをつけるために、数年前から自宅近くの河川敷をジョギングしています。

ジョギングいいですね~!河川敷っていうのもまた、見晴らしもよさそうで気持ちよさそうです!

いろんなことを考えながら1時間くらい走ると、ふぁ~~っと新しいアイディアが降ってくるんです。皆さんもアイディアに煮詰まったらやってみてください!

作品のこだわりは・・・

レパートリーにないバルーンドールを作るポイントは、頭の形にあります。自分の中に10パターンくらいあるベース(サル型、アンパンマン型、ドラえもん型、エルサ型、ふなっしー型など)から近いものに当てはめると、大抵のものは作れます。(…ほかの方も同じ考え方かもしれませんが…)

例えば、顔のブラッシュが2つに分割されているサル型を応用すると、マリオやルイージが作れます

サル
マリオシリーズ

他には、頭と体の比率、上半身と下半身の比率、目と目の間隔、目の位置、顔の幅に対する前髪の長さなどなど、、、全体のバランスがとても重要なんです。練習すればだれでもできるバルーンアートですが、追求すればするほど奥が深いですね。

パフォーマンスのこだわりは・・・

まだまだ試行錯誤の日々なので偉そうなことは言えませんが、私はバルーンパフォーマンスの醍醐味はライブツイスティングにあると思っています。

作品が出来上がる過程をより楽しんでもらうため、私が地味にこだわっているのはピンチツイストをなるべく使わないことです。ピンチツイストは便利な技法ですが、手数が多くて動きの流れが止まってしまう欠点があります。

これは、ツイスト15など制限時間が短いコンテストでも言えることで、ピンチツイストの省略は、スピードアップに直結します。

バルーンショー_tomo
バルーンショー_tomo

時間短縮はコンテストだけでなく、普段のパフォーマンス等にも活かせますね!こだわりが詰まったコンテスト、今年も見たかったですが、次回を楽しみにしております!


さて、もっと聞いていたいですが、今回はここまで!次回後編は2月14日(水)配信です!こうご期待!!了解

コメント・続きを読む
投稿
2017年12月13日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その22 ~ バルーン・シュウ 様 ~ 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回は様々な動物やキャラクターを得意とし「大阪の四天王」の異名を持つ

バルーン・シュウ」さんですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

バルーン・シュウ

前編をまだご覧でない方は、11月8日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その22 ~バルーン・シュウ ~ 様 前編」をご覧ください音符

前編ではバルーンパフォーマーになるまでの経緯や、思い出のあるコンテストなどを振り返っていただきました!今回は現在のシュウさんについて質問を投げかけています!応援


シュウさんが今、一番はまっているひねり方、技術、もしくは好きでよく使う技術をインタビューを見てくださっている方に、こっそり教えていただけませんかyはてな

バルーン・シュウ

連続ピンチツイスト、タラバひねりこの辺りをよく使ってます。新技法もたくさんあるのでその辺りは公開できません。」

新技法が沢山あるとはさすがです応援宝物ですので、そう簡単には教えられませんよね。うなずき☆パンダ失礼しました!


シュウさんが好きなバルーンの種類や色、好きなバルーンメーカーはありますかはてな

バルーン・シュウ

「クオラテックスで特に好きな色はローズです。」


定番の質問となっております。シュウさんはどのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますか?ウサギ

バルーン・シュウ

「特に保存方法はありません。束にして置いておく位でしかないです。」

あまり神経質にならなくても使いきれれば問題なさそうですね!なるほど~


今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてくださいばいばい

バルーン・シュウ

BPA(バルーンパフォーマンスアート協会)こちらに力を注いでます。大阪起点のバルーンアートの協会です。」

先日もNNS バルーン パックを使ったセミナーなど開催されていましたね!今後のご活動にも注目です七色の星☆


是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞキモカワ

バルーン・シュウ

「昨今、バルーンアートされている方が多いのでプロアマの隔たりがなくなってます。」

プロの方は勿論の事、アマの方でもお客様(相手)に対して丁寧にバルーンを作っていただきたいです。

「最近、残念なバルーンを見掛ける事が良くあります。これからのバルーン業界に期待したいと現役からの願いです。」

心を込めて作るということは、上手い下手にかかわらず心がけていきたいですね。


お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました!シュウさんの益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

次回はどなたに突撃となるのか、こうご期待!!きらん

コメント・続きを読む
^