保管 の検索結果

投稿
2018年10月10日
執筆
チャーリー

ナランハ 突撃インタビュー その27 ~ バルーン&マジックまーち ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

今回は前回に続く後編!ツイスターズでも講師を務められ毎回満席となる人気ぶり。僕人気だからっぶちゆ∀

「うたのお姉さん」「イベントMC」としても多くのステージをこなす女性バルーンパフォーマー

バルーン&マジックまーち」さんですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

バルーンアンドマジックまーちさん

前編をまだご覧でない方は、9月12日に配信の「ナランハ 突撃インタビュー その27 ~ バルーンアンドマジックまーち ~様 前編」をご覧ください目(まばたき)

前編ではバルーンとの出会いやお名前の由来など、過去のまーちさんのことを色々お伺いしました!今回は現在のまーちさんについてお伺いしています。


だから言える、パフォーマンスやコンテストの時の失敗談やひやっとした話を聞かせてもらえますか???

たくさんありすぎて(笑)どちらも生ものなので・・・汗 パフォーマンスの時は、仕込んだものをトランクに入れ忘れていて、使う瞬間に「ない!!」って焦ったこととか、仕込みの物が本番で割れていたり、皆さん経験あると思いますが(笑)。そういうハプニングはない方がいいですが、だんだんとそれを楽しめるようになって来るんですよね~。そういう時の頭のフル回転する感じって普段の生活のでは、なかなか味わえないものなので、ちょっと癖になります。

ハプニングはない方がいいですが、だんだんとそれを楽しめるようになって来るんですよね~。

コンテストの失敗談と言えば、作品名の提出締め切りが何か月か前で、いざコンテスト直前にすごくいいアイディア白い人(ひらめき)を思い付いてしまって、本番は提出した作品名と全く違うものを作ってしまったことですね(笑)。この時は、本当に提出した事を全く忘れていて、展示された後、他のツイスターさんに「まーちさんの作品、作品名が違ってるみたいですよ。」って教えて頂いて初めて気付いたくらいでした。ご覧になられた方が皆さん不思議がって、色々な角度からご覧になられたり、係の方に確認してくださった方もいらっしゃったたようです。ある意味かなりな話題作でしたね~。勿論失格です。(笑)

記録には残りませんでしたが、皆さんの記憶には残ったからいいかな。

バルーンアンドマジックまーちさん

どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかはてな

開封したものは、空気をぬいて、外気にさらさないようもう一枚別の袋に入れます。あとは、なるべく回転を良くしたいので使い切る分だけこまめに発注しています。ナランハさんは5時までの注文で当日発送して下さって、私の地域には翌日の午前中に届けていただけるので、本当に助かります。いつもお世話になっております。

豆柴

好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか?また、お気に入りのバルーンアイテムを教えてください!

リーズナブルなことと長さがあって使いやすいと言う事でセンペルテックスを使い始めたのですが、コロンビア産だからでしょうか?発色が良くて、どれも色味が明るく奇麗なので、今も8割はセンペルテックスを使用しています。癒着していたり、ちぎれていたりという不良品がほとんど入っていない所も気に入っています。淡い色合いのサテンパールが特に好きですね~。ただ、260S以外のサイズで廃版色が多いのがすごく残念です・・。

horse

今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてください。

パフォーマンスの部分では、今はマジックに凝っていて、マジック自体もともと風船をつかったネタは多いのですが、オリジナリティーのある風船寄りのマジックネタをもっと考えて増やしていきたいですね。今一番よくやる演目はバルーンを使った予言マジックです。風船だけを使ったマジックなので、バルーンパフォーマンスとして見ることもできますし、マジックとしてもみれる。お客様にも参加してもらえるのでお気に入りなんですが、これ以上はネタばれしてしまうので言えません。機会があれば皆さん、見にいらしてくださいね。吹き出し/来てネ

バルーンの教室の機会をもっと増やしていきたいと思っていますので、講座を開きたい、ベアを作ってみたい・・などありましたら、是非ご連絡ください。メール

テディベア
squirre

是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞ!

今はバルーンの技法もある程度出尽くした感じで、レシピもすぐ手に入るので、一般の方も本当に皆さんお上手ですよね。自分も置いて行かれないように必死です(笑)

始めたころから、私はアーティストというよりクリエイター寄りなので、これからも新しい作品を考えていけたらいいなあと思っています。ツイストバルーンは特に制約が多いというか、自由が利かないからこそ考える余地があって面白いです。まだまだ、理想の形を追って行きたいです。


この度はお忙しいなかご協力いただきありがとうございました!まーち様の益々のご活躍を心より祈念いたします。

さて、次回はどなたに突撃となるのか・・・こうご期待!!!きらん

コメント・続きを読む
投稿
2018年8月8日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その26 ~ May(メイ) ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

今回は前回に続く後編!全米大会のパフォーマンスコンテストにて2度の受賞歴を持ち、関西を中心にご活躍されている女性パフォーマー

May(メイ)」さんですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

メイさん

前編をまだご覧でない方は、7月11日に配信の「ナランハ 突撃インタビュー その26 ~ May(メイ) ~様 前編」をご覧ください音符

前編ではバルーンとの出会いやお名前の由来など、過去のMay(メイ)さんのことを色々お伺いしました!今回は現在のMayさんについてお伺いしています応援


May(メイ)さんが自分で作る作品の中で、一番好きなものは何ですか?

『鳳凰(ほうおう)』ですね。数々のコンテストやイベントで一緒に頑張ってきた相方みたいなものです(笑)

鳳凰

※鳳凰は、中国神話の伝説の鳥、霊鳥。(ウィキペディア参照)

いつもかっこいいなーと拝見しています!確かにパフォーマンスの一部になっている作品は、相方のようなものですよね音符


以前衣装は自作とお伺いしたことがあります!お気に入りの一着はどれですか?お気に入りどころ、見どころを教えてください♪

「衣装は、ほぼ既製品で一部自作です!」

一部でしたか!失礼しました!!

「デビュー当時の衣装は、今はもう着る勇気がないですー笑 ハート。フリフリでやってました。写真で衣装の変化をお楽しみください!」

「デビュー当時です。恥ずかしいポッ 恥ずかしいよ~

メイさん~デビュー当時

「イベントの企画でティンカーベルにもなりました。」

メイさん~ティンカーベル

「和風スタイルの初期ですね!」

メイさん~和風スタイル初期

「この時のイベントで金髪のカツラを忘れた事をきっかけに、金髪を辞めました(笑)

メイさん~地毛デビュー

「この帯をtwist&shout2018の為に自作しました。」

メイさん~自作の帯

実物を拝見しましたが、とっても素敵でした!!

「そして現在です。」

メイさん~現在

衣装と一緒に歴史を振り返られて、楽しかったです♪色んな衣装を着られていたんですね!金髪当時の写真をみて、あの可愛らしい方はMay(メイ)さんだったのかと、今更気づきました・・・。すみません!!汗


さて、定番の質問です!どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかプーさん  はてな

「購入した袋のまま、衣装ケースに入れて保管してます。あまり在庫をかかえないように、数ヶ月で使い切るようにしてます!」

素晴らしい!保管も大切ですが、使い切るのが一番ですよね♪


好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか?

「好きというか、1番使用率が高いのはセンペルテックスのスタンダードカラーですね!ショーでもグリーティングでも1番使用してます。」

「あと、ハートはクオラテックス使ってます!形が好きです。どちらのメーカーも用途に応じて使い分けてます!」

クオラテックスの小さいハートはコロッとした形が可愛いですよね!センペルテックスも沢山お使いいただいていて、嬉しいです!


ご活動されている内容で、一番好きなもの、力をいれているものは何ですか?それはなぜですか?

100%パフォーマンスです!!

「やっぱり最初に見た、バルーンアーティストMOGUさんやアキさんのパフォーマンスを見て、バルーンに感動したのではなく、MOGUさんアキさん自身に感動したからですね!私もそこ目指してます!」

「バルーンって、とっても素晴らしい魅力のある魔力のあるアイテムだと思っています。」

「その魅力・魔力に頼ったパフォーマンスはしたくない!←これは師匠からの教えです!私も同じ想いですね。」

「『またMay(メイ)さんのバルーンを見たい』って言われるより、『またMay(メイ)さんに会いたい』って言ってもらえたら嬉しいですね!」

なるほど。師匠の教えもしっかり受け継いで、芯を持ってパフォーマンスされている気持ちがとても伝わりました。とてもかっこいいです!


最後に是非伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞ!どうぞなもやりん

「前回4つ目の質問でお伝えした、提供する『時間』。」

「その『時間』の中で私がこれから伝えたいことは、分かりやすく言うと映画ズートピアでウサギのジュディか言った言葉、『誰でも何にでもなれる。』ということ。」

「専業主婦だった私は32歳でバルーンアートに出会い、33歳からパフォーマーになり、34歳でシングルマザーになり39歳で全米チャンピオンになった。」

「バルーンアートに限らず、何かをやりたいけど年齢や環境などの関係で躊躇(ちゅうちょ)していたり、ほんの少しの一歩が踏み出せずにいる方々に、とにかくやってみよう!って気持ちが伝わって行動に繋がる事が広がっていけば嬉しいですね!」


この度はお忙しいなかご協力いただきありがとうございました!May様の益々のご活躍を心より祈念いたします。

さて、次回はどなたに突撃となるのか・・・こうご期待!!!きらん

コメント・続きを読む
投稿
2018年6月13日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その25 ~ ひねり屋ジャッキィ ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

今回は前回に続く後編!圧倒的な技術力で数々のコンテストの受賞歴をもつ、バルーン界の超人

ひねり屋ジャッキィさん」ですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

プロフィール画像_ひねり屋ジャッキィ

前編をまだご覧でない方は、5月9日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その25 ~ ひねり屋ジャッキィ ~様 前編」をご覧ください音符

前編では過去バルーンにはまることになった経緯や、コンテストでの思い出などをお伺いしました!今回はキュッとバルーンのことや皆さまが気になる定番の質問にお答えいただきました!!応援


ジャッキィさんの作品の中で一番好きなものは何ですか?それはなぜです か?

「エイリアンの幼虫ですね。」

「やはりベーシックアニマルをから脱却した初めてのオリジナル作品ですし、あの時は間接にピンチツイストがつきまくって無駄が多かったですが、今の技術で作ると最初のものよりもリアルに作れるようになってます。」

エイリアン幼生

画:エイリアン幼生

エイリアン幼生の逆襲

画:エイリアン幼生の逆襲

ちょ・・・。面白すぎです。

「『今も見てもやっぱりキモい』とコメントいただきました。誰からも需要が無いものを本気で作るところに自分の真骨頂があるのだと思います。」

今後はわかりませんよ!映画関係者からのご連絡お待ちしております!!キモキャラ

「一般的に受けがよかったのはWBCで作った歌舞伎カマクラゴンゴロウです。」

カマクラゴンゴロウ1
カマクラゴンゴロウ2

※ちなみにカマクラゴンゴロウとは平安末期の武士です。

「これはその後の酒祭り鑑評会前夜祭で作ったのものです。」

「試作、本番を経て作るのは3度目になりましたのでだいぶ凛々しくなりました。」

「カマクラゴンゴロウというモチーフとバルーンとの相性が良かったのだと思います。」

これはすごい!ディティールに圧倒されます!しかも3回もつくられたなんて、信じられません。エイリアン幼生には申し訳ありませんが、わたしもゴンゴロウ派です!


キュッとバルーンというツイストバルーン初心者向けのサイトの管理者であるジャッキィさんですが、ツイストバルーン初心者なら一度は目にしたことがあるサイトだと思います!ウサギ

このサイトを運営しようとなったのはなぜですか?

「友達への誕生日プレゼントに作りました。」

「というのは半分冗談で、こんな面白いものを1人で楽しむのはもったいないと思ったからです。」

「もともと友達がやってたバルーンを見たのがきっかけで、楽しさが手伝ってここまで作れるようになりました。ならば今度は自分がそのきっかけになれるよう、誰でも風船を楽しめるサイトを作ろうと思いました。」

「そしてキュッとバルーンを見てバルーンを始めた人たちがまた新しい人たちにバルーンの楽しさを伝えていってもらえればそれは素敵なことだなと思います。楽しさは連鎖するものです。」

実は私もツイストバルーンを始めたときは、よくキュッとバルーンのサイトを見ていました!わかりやすくて、見本の作品が可愛い。私も作りたい!とより意欲が湧いたのをいまでも覚えています。大変だと思いますが、今後も続けていただけると嬉しいです!おじぎ☆パンダ

黒猫の作品_ひねり屋ジャッキィ

さて、こちらは定番の質問です!ジャッキィさんは どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかはてな

「普通にタンスに保存してます。風船は野菜と同じようなものだと思っておりますので、鮮度の高いものを常に仕入れるようにしていて、古くなったものは練習やボランティア教室で消化していっております。」

「風船の袋をギュウギュウに詰め込んでいると、冬に取り出したらカチカチの一塊になりますが、ドライヤーで温めたり、しばらくこたつに入れていると元通りにほぐれます。」

カチカチのままふくらませると、すぐ割れてしまいますよね!ナランハの倉庫も冬は冷えますので、かちかちのままお送りすることがありますが、温かい室内に保管していただいたりして解凍していただくことをおすすめしております。


好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか?

「昔は安さと長さを優先してセンペルテックスを使ってました。」

「しかしコンテストに出ているうちに賞品で得たクオラテックスの風船がどんどん増えていって、二大メーカーの風船が我が家のタンスに収まるわけもなく、思い切ってクオラテックスに切り替えました。」

「センペルテックスは長時間使っていると指の皮が擦り切れてくるので、グリーティングのような長期戦にはクオラテックスを使ってます。」

なるほど!シチュエーションによってメーカーを使い分けるのは、皆さんもあるのではないでしょうか?

「好きなバルーンは今だったらクロームバルーンですね。あの金属感はすごいです。」

「あれでバルーンおやじさんやRioさんのビザンチンチェーンとか作ったらすごい質感でますよね。早く160Qや350Qの太さでいろんな色で出て欲しいです。」

初めてクロームのカラーを見たときは、私も感動しました!あの金属感、バルーンなんて信じられません。これからの展開が楽しみですキモカワ


ジャッキィさんがご活動されている活動内容のうちで、一番好きなもの、力をいれているものは何ですか?それはなぜですかはてな

「路上のベンチに座ってのんびり風船作るのが一番好きです。」

「そもそもこれがはじまりのスタイルですし、お客さんは自分のもらえる風船がどのように作られていくのを間近に見ることができます。僕もお客さんが僕の手元を不思議そうにキラキラした目で見るのを堪能できます。」

商店街にて_ひねり屋ジャッキィ

「僕のところに集まってきた互いの顔も知らぬお客さんが、僕が風船を作り進めていくことで、心がひとつになって、煽りもしないのに自然に拍手をしてもらえるのはとても嬉しいことです。」

「私がバルーンを作っている間にお客さんが電話しているのが聞こえます。『今あのアンデルセンの風船の帽子の人のとこで風船作ってもらってるから来て!』」

「いつの間にか待ち合わせ場所みたいになっているようなのを聞くと、自分が公園の噴水やハチ公像みたいに街の一部として溶け込めているような嬉しさがあります。」

「今アンデルセンは改装工事中でベンチは無くなってますが、自前のベンチを持って行って居座ってます。」

とっても穏やかで優しくて嬉しい時間だろうなとお話をお伺いしていて思いました。とてもうらやましいです顔文字/ハートまた、ベンチがなくなっても自前で用意してくれて、必ずそこにいてくれる安心感。待ち合わせ場所になるのもわかります(笑)


最後に是非伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞ!どうぞなもやりん

これからバルーンを始める人へ。

「風船は、作るの見てても楽しいし、作ったのもらっても楽しいし、自分で作っても楽しいです。」

「だから近くに風船とポンプがあったら、ふくらませて怖がらずにひねってみてください。そりゃときどき割れることだって、バランスが崩れてへんなもんができたりもします。」

「でもそれはそれで誰かの笑い声に繋がっているのです。だから失敗を恐れず勇気を出してひねってください。」

「あなたがひねれば誰かが喜びます。」

もうバルーンを始めている人へ。

「キャンプに行くときには両引きポンプを持って行きましょう。」

「最初の火をおこすときにメチャクチャ使えます。」

もうユーモアのセンスに嫉妬すら覚えます。


この度はお忙しいなかご協力いただきありがとうございました!ジャッキィ様の益々のご活躍を心より祈念いたします。

さて、次回はどなたに突撃となるのか・・・こうご期待!!!きらん

コメント・続きを読む
投稿
2018年4月11日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その24 ~ お笑いコンビ 蓮華(れんげ)山下&ちゃんだい ~様 後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

今回は前回に続く後編!バルーン漫才で数々のバルーンパフォーマンスコンテストに入賞。2017年ツイスターズではメインMCをつとめられたお笑いコンビ

蓮華(れんげ)の山下さん&ちゃんだいさん」ですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

蓮華さん

前編をまだご覧でない方は、3月18日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その24 ~ お笑いコンビ 蓮華(れんげ)山下&ちゃんだい ~様 前編」をご覧ください音符

前編ではちゃんだいさんがバルーンを始めたきっかけ、バルーン漫才に至った経緯などをお伺いしました!今回は現在の蓮華さんについて突撃です応援


バルーンネタはどどのようにして生まれますか?また、ネタの中で一番好きなバルーンの作品はどれですか?

【ちゃんだいさん】

「バルーンネタは特に決まって打ち合わせをしているわけではないんですよね。」

「僕が面白いんじゃないかなって思ったネタはバルーンにして現場に持って行ってステージですぐやります。それで山下から修正が入ったりしますね。」

【山下さん】

「大体ウケが悪いので僕が再調整します。」

「その上でちゃんだいが作った原型は全て無くなる事がかなりありますねー。なんで勝手にやんねんこいつ・・・といつも思ってます。」

【ちゃんだいさん】

たまにウケるからいいじゃねーか!

「それと、一番好きなバルーン作品はウサギの顔にボディビルダーの様な身体がついているコンビ内での通称【ムキムキ】ですね。」

「もともとツイスターズ2015のパフォーマンスコンテスト用ネタ案の中のボツネタでした。」

蓮華さん作品_ムキムキ

【ムキムキ】は、少しドライな言い方になってしまいますが、『効率のいい作品』なんです。僕ら若手のお笑い芸人は一日4ステージ、5ステージなどのスケジュールが頻繁にあります。売れっ子の芸人さんは1日10ステージ以上やられる方もいらっしゃいます。1回でも多くステージに立ちたいのにバルーンが準備できないから出来ませんというのはありえません。」

「また僕らの仕事のスケジュールや行程は、他の芸人さんとの兼ね合いも大きく関わってきます。僕らだけ入り時間を早くしたり、大きい荷物をわんさか持ち込んだり、そういったことができない場合も多くあります。」

「それが不自由だと言われればそうかもしれないのですが、多数の芸人が出てくるお笑いステージは多くのお客さんの前でネタをするチャンスですし、最高の気分です。」

「なので、出来る限り直前の仕込み量や荷物量を減らすことを考えます。時間と物量とウケと、今一番バランスがいいのが【ムキムキ】なんですね(笑)仕込みを怠けてるわけではないんですよ!(笑)」

【山下さん】

グダグダうるせえ!

「みなさんこれは完全に怠けの言い訳ですよ!」

【ちゃんだいさん】

言い訳じゃない!いや、仕込み多いのしんどいけど!(笑)」


バルーンを配るグリーティングのお仕事もされていると聞きましたが、どんな作品のウケがいいですか?

配るときにこんなことすると喜ばれるよ!ということがあれば、是非教えてください♪

【ちゃんだいさん】

「ツイスターズ2016でグリーティングの講座をさせていただいた際に、ハンズオンで制作した2バルーンのアニマルバルーンは現場でもとても評判がいいですし、自分も好きな作品の1つです。」

蓮華さん_作品2

「グリーティングは現場によって求められるものが様々なので、メニューは現場によって変えますし、メニューを無くしてなんでもリクエストを受けたり、また相方が作ることもあります(笑)」

グリーティングはどこまでショー的に見せられるかが肝だと思うので、ワンバルーン1つとっても色んな見せ方があると思います。」

「一番の理想は『あの風船が欲しい』から『あの人の作る風船が欲しい』という気持ちの転換をさせられるかだと思います。」

『何を配るか』ではなく『誰が配るか』が大切なんじゃないかなと思っています。」

蓮華さん

「バルーンのことでいえば、普段あまり消費出来ないバルーンをグリーティング作品にいかに組み込むかということも考えます。

「バルーンを経年劣化で捨ててしまうのはもったいないので、まだ鮮度がいいうちに、グリーティングで使用するようにしています。」

「僕はパールやネオン、ジュエルのバルーンをあまり使わないので、それらの余っているバルーンはワンバルーンのスティックにしたり、ブレスレットの巻く部分に使ったりしていますね。」

これはテクニックではなく、ただの貧乏性です(笑)

「パールなんかを使う時には『この風船は他の風船よりも単価が高いんだよ!』といって渡しています(笑)」

「たまにお子さんにピンクのお花を作ろうとしていると、バッグに入っているパールメタリックシルバーで作って欲しいとか言われるんです。お子さんの発想は面白いですよね!」

【山下さん】

「僕は基本的にはグリーティング中はやることがないので、タバコを吸いに行ってついでに喫煙所の灰皿を掃除をするのが主な仕事です。」

【ちゃんだいさん】

それ仕事じゃねーよ!

【山下さん】

「どうしても人が多い場合は簡単なものを作ることも稀にあります。」

「でも技術はないので、赤い風船などでただの剣を作って『これはいにしえに封印されし炎の神が宿る、火炎神竜剣だ』などと適当なストーリーをつけて語ることによって子供を煙に巻くようにしてます。

「普通に作ってあげるよりも喜ぶ子供が多いので今後も煙に巻いていこうと思います。」

いや、めっちゃ面白いお兄さんじゃないですか。私が子供でもその剣欲しいです。ただ作って配るだけでなく、ストーリーというエッセンスを加えてオリジナリティを出すとは、恐れ入りました!

【ちゃんだいさん】

「煙に巻いているにも関わらず、僕より山下に子どもが群がることもよくあります(涙)」

『何を配るか』ではなく『誰が配るか』という言葉が身に沁みます・・・。


さて、恒例の質問なのですが、どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますか?

【ちゃんだいさん】

「車載用のコンテナにメーカーやサイズごとに、購入した袋のまま保管しています。」

バルーン収納その1

「コンテナには除湿剤を入れています。使う際は全てバルーンバッグに入れ直します。」

「以前は冷蔵庫にバルーンを保管してましたが、冷蔵庫の不具合でめっちゃ結露したことがあったので、それ以来は控えています。冷蔵庫には普段コーラくらいしか入ってないので保管場所としてはもってこいだったのですが!(笑)」

「発注量を押さえて、とにかく回転を早く、鮮度のいいうちに使い切ることを意識していますが、新色のバルーンはやっぱり使ってみたいですし、在庫はなかなか減らないですね。」

そうですよね!新しい色ってワクワクしますよね♪鮮度のいいうちに使い切るというのはやはり大切ですね。

【山下さん】

「僕に言わせれば正直みんな風船に対して過保護過ぎますねー。

「あんなもん野良犬がウロウロしてる雨風にかかる場所に野晒しにしとけばいいんです。それでも生き残った風船が本当に強い風船なのでそれを使えばいいんです。」

【ちゃんだいさん】

『あんなもん』言うな!風船は淘汰されて強くなるもんでもない!(笑)」

確かに過酷な環境で生き抜いたバルーンは強そうですね。でも昨今、野良犬がうろうろしている場所っていうのもなかなか見つかりませんよ?(笑)


バルーン持ち運び道具や使っているツールを見せてもらえますか?気に入っているポイントがあれば教えてください♪

【ちゃんだいさん】

「普段はナランハさんで販売しているバルーンバッグ ダブル1つとシングル2つの計3つを持ち歩いています。」

3つも!!ありがとうございます♪

「何か急遽作らなければいけない時にバルーンがないという事が一番ストレスなので、最低限のカラーやサイズは可能な限り持ち歩いています。」

「ダブルにはクオラテックス260、シングルの1つにはクオラテックス350と160、もう1つにはセンペルテックス260、360、160を入れていますね。」

「またバルーンバッグ以外ですと、ヘアメイクさんが使用しているメイクバッグを使っています。仕切りがあるのでバルーンの切れ端を色分けして持っていて、パーツなどに使用します。」

バルーン収納その2

「バルーンの切れ端でパーツなどを作るのが好きなんですよ、一本を使い切った感じがして(笑)」

「また他のポケットには少量の646やハート、またスマイルなどのプリント5インチラウンド、あとスタンダードカラーの11インチラウンドを入れています。1.5m程度のコラム2本がいつでも作れるようにとは思っています。」

「といいながらも今まで急にコラム作らなきゃいけない場面に出くわした事ないんですけどね(笑)貧乏性で心配性なんです(涙)バルーンさえあれば出来るのに!って思いたくないんですよ!」

「グリーティングの際はエプロンを使うこともあります。これもナランハさんで販売しているバルーンエプロン デラックス(赤)ミニ(黒)を現場によって使い分けていますね。」

「ただ一番重視しているのはそれらを背負って自宅から駅まで原付で移動できるかです(笑)カバンはOspreyのSojourn80というものを使っています。世界一周をするバックパッカーさんが使うものらしいですが、背負えて転がせるので重宝してます!」

【山下さん】

「僕はバルーンの仕事の時必ず持っていくIQOS(アイコス)ですかねー。」

「今はたくさんデザインシールが売ってるので時々シールを貼り変えて気分を変えてます。IQOSを持ってる方にはオススメですよ!」

「ちゃんだいがグダグダ言ってますが本来バルーンを入れるバックなんて要らないんです。男なら手づかみで家からその日必要な分の風船を持っていけばいいんですよ。」

【ちゃんだいさん】

いやバルーン関係ないし!IQOSは加熱式煙草だろうが!」

今日はやたらバルーンに対して厳しいじゃねーか!

男なら手づかみ。なんかCMできそうですね(笑)


蓮華さんが今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてください!

【ちゃんだいさん】

「普段の劇場出番やイベント出演の他に、訪日外国人の方々向けのパフォーマンスや、海外で出来るネタを考えることが増えました。マイクパフォーマンスやバルーンパフォーマンスといったジャンルにとらわれずに、面白いものが作れたらと思っています!」

【山下さん】

朝の情報番組のキャスターをやりたいです。

「それがダメなら大好きなサザンオールスターズのメンバーになりたいです。」

【ちゃんだいさん】

「お前、俺がバルーンのことになると真面目になりすぎて一切ボケないことをいいことに、ボケ放題じゃねーか!


是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞ!

【ちゃんだいさん】

意外と皆さんのご近所に出没してるので、よかったら僕らのネタを見に来てください。

【山下さん】

「僕には伝えたい事が無いので、常々ちゃんだいが僕に言ってる非常に心打たれる言葉を皆様に伝えたいです。」

風船王に俺はなる!!!

【ちゃんだいさん】

言ってねーよ!

「・・・いや言ったことあるかも。。。恥ずかしい!

応援しています!!楽しいインタビューありがとうございました!


お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました!蓮華さんの今後のご活躍を祈念いたします。

蓮華さんのHPはこちらから!

次回はどなたに突撃となるのか、こうご期待!!きらん

コメント・続きを読む
投稿
2018年2月14日
執筆
saki

ナランハ 突撃インタビュー その23 ~ バルーンアーティストtomo 様 ~後編

さて、皆様お待ちかね、「ナランハ 突撃インタビュー!」のお時間です。ぱちぱち

縁あってお会いできたツイスターの皆様に、あつかましくもインタビューをお願いし、お答えいただことを記事にしてお届けしていきたいと思います。笑顔*ハート

今回はバルーンアーティストとしてデコレーション、パフォーマンスで活躍する傍ら、埼玉で風船集団BT-FLY(バタフライ)の代表を務める

バルーンアーティスト tomo(トモ)」さんの後編ですパチパチ

※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

バルーンアーティストtomo

前編をまだご覧でない方は、1月10日に掲載の「ナランハ 突撃インタビュー その23 ~バルーンアーティスト tomo(トモ) ~ 様 前編」をご覧ください音符

前編ではバルーンアーティストとしてご活動されるに至った経緯や、思い出のあるコンテストなどをご紹介いただきました!今回は現在のtomoさんについて突撃です!応援


所沢を拠点に活動されている風船集団BT-FLY(バタフライ)の代表もされていますが、どんな団体ですか?また、どんなご活動をされているのですか?

「風船集団バタフライは、個々で活動しているバルーンアーティストが集い、技術の向上、情報交換を通して、バルーンの魅力や楽しさを共有する事を目的にしています。」

「メンバーは第一線で活躍しているプロから、趣味で楽しんでいる方まで老若男女様々で、現在は約30名が在籍しています。そして2017年のQBAC(クオラテックス・バルーンアートコンベンション)では、全部門のコンテストでバタフライメンバーが受賞するという快挙を達成しました。素晴らしい~!パチパチ

それは素晴らしいですね!!皆さまおめでとうございますハート♪

2015合同練習会

※2015年 バタフライ&ひねろう会練習会

2016イベントにて

※2016年イベントにて

「バタフライでは、お祭りでブースを出して実演販売をやったり、地域イベントの会場を風船で装飾したり、定期的に集まって練習会、飲み会を開催したり…仕事とは違った形でバルーンを楽しめることを企画しています。」

「最近では、昨年末に成田でバルーンアートミュージアムを開催しました。これは丸2日間、総勢18名でギャラリー全体を彩るイベントです。リンコルーンの壁画、巨大サンタ、動物フィギュア、フォトスポット、ドレス、着ぐるみ、アーチ、ツリーなど、メンバーがそれぞれ得意な技術を使って、クリスマスの世界を表現しました。まさに一見の価値ありです。」

「動画を撮影したのでぜひご覧ください!」

「ギャラリー装飾は初めての試みでしたが、たくさんのお客様にご来場いただき、大成功でした!ご来場の皆さま、関係者の皆さまに感謝です。バルーンミュージアムを単発で終わらせるのはもったいないので、今後も続けていきたいですね。夢は全国ツアーです!!」

成田で開催されたバルーンアートミュージアム、私も見に行きました!大きなバルーンのオブジェが会場を彩って、とっても素敵な空間でした音符今後も楽しみにしていますウサギ


tomoさんが今力を入れていること、今後のご活動予定などございましたら教えてくださいわぁーい

「前編でも少し触れましたが、私は4年前、脳の手術をしました。『重い後遺症が残ると今までの生活は出来ないかもしれない』と医師から聞いた時、…もしここでバルーンアートが出来なくなったら、今までやってきたことが何も残らない…。自分の作ったものを残したい!…自分の生きた証を残したい!という気持ちが大きくなっていきました。」

「もちろん写真は撮っていますが、とりあえず今は、バルーン作品の作り方をまとめた、レジュメ、書籍、動画を残し続けることで、後世の役に立てればと思っています。」

ゆきちょんイラスト

※イラスト制作風景(ゆきちょん)

極秘ファイル

※極秘ファイル

「毎月二回開催している地元のバルーンアート教室では、必ずイラスト入りのレジュメを作って生徒さんに渡しています。レジュメのイラストはバルーンアーチストゆきちょん(tomoさんの奥様)が毎回描いてくれます。家で復習がしやすいと好評で、これを目当てに受講してくださる方もいらっしゃいます。」

「バルーン教室はもうすぐ100回を迎え、5冊あるレジュメのファイルは我が家の家宝です。」

tomoのバルーンアート教室inサピオ

  • 場所: サピオ稲荷山(埼玉県狭山市稲荷山1-12-3)
  • 日時: 毎月第2第4火曜日 午前10時-12時
  • お問い合わせ: サピオ稲荷山事務局: 04-2953-0577

もうすぐ100回目ですか!おめでとうございますきらきら家宝が今後もどんどんたまっていくのが楽しみですね!生きた証を残すのは簡単ではないと思いますが、現世でもtomoさんのご活躍は多くの方に伝わっていると思いますうなずき☆パンダ今後もご活躍を楽しみにしています!


ガラッと質問は変わりますが、定番の質問をさせてください!どのようにして風船を保存されていますか?おすすめの保管方法はありますかyはてな

「サイズ、形、色ごとに分けて、衣装ケースに入れています。写真はバルーン部屋の一角です。」

バルーン収納1

「ここまではみんなやってると思います。その後、比較的よく使うツイストバルーンは、100円ショップで売っている細長いプラスチックケースに口巻きの方向をそろえて100本ずつ入れます。」

バルーン収納2

「さらに、20本ずつ束にして、プラダンで仕切ったクーラーボックス入れて出来上がりです。」

バルーン収納3

「なお、束にする時は、ちょっと固めのクリアファイルを半分に開いて、バルーンと一緒にくるくる巻いて輪ゴムでとめます。バルーンの口巻きの高さを揃えながら、きつ過ぎず緩過ぎず巻きつけるのは、熟練の技術が必要です。…はい。完全に自己満足です。」

バルーン収納4

徹底した管理!キレイに収納されたバルーンに感動しております。クリアファイルの熟練の技、練習あるのみですね!皆様も是非参考にしてくださいわいわい


tomoさんは好きなバルーンの種類、好きなバルーンメーカーはありますか?

「あんまりメーカーにこだわりはないですが、あえて選べと言われたらセンペルテックスです。理由はズバリ、安いから!!!」

沢山使うからこそ、価格が安いのは大事ですよね!

「好きなバルーンの種類は、リンコルーン全般です。壁画、フィギュア、アーチ、コラム、ドレスなど、汎用性の高さが魅力です。」

リンコルーン壁画
※リンコルーン壁画
ブタ正方形
ブタ後ろ姿

※リンコルーンを使ったブタ

バルーンミュージアムでも沢山使われていましたね!入口に飾られていた雪の結晶は、なるほどなーなるほど~と勉強になりました!


それでは最後に、是非これを伝えたい!!と言うことがありましたら、どうぞキモカワ

キュートなおめめシール買ってねー!」

ナランハで絶賛販売中です!バルーンで作った人形をさらに可愛くしてくれる、おめめシールを是非ご利用ください♪


お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました!tomoさんの益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

次回はどなたに突撃となるのか、こうご期待!!きらん

コメント・続きを読む
^