投稿
2016年2月17日
執筆
チャーリー

風船トレーニング

こんにちは、オサカベですボールペン描き音符

パソコン使う人ニュースを見ていたら思わぬところに

バルーンの話が出ていたましたびっくり

「メジャーでも導入 楽天の「風船トレーニング」一体、何のために・・・」

引用元 : Yahoo!ニュース

バルーンの活用の幅が広がるのは

とてもうれしいですニコニコ

風船を使うトレーニングはかなり増えているみたいです。

ちょっと検索してみたら、

「風船を使った肺活量の鍛え方」

「笑顔の作り方トレーニング」

「腹式呼吸の練習トレーニング|声優になるには」

「声量の鍛え方を伝授 - カラオケ上達の道!」

「簡単!風船ダイエットで小顔効果!?」

などなど・・

思いっきり息を吹き込むことが普段あまり行わない

動きなので、普段使わない筋肉をしっかり動かす

ことになるのでしょう。

プロ野球選手野球のトレーニングは大変そうですが、

高齢者でもできる風船を使ったトレーニングを

紹介している本姫系の本があります。

バルーンリハビリ

バルーンリハビリ

高齢者向けをうたっていますが、内容は簡単にできる

トレーニングなので普段トレーニングをしない方でも

無理なく挑戦できて、何人かで行えば楽しめる内容が

たくさん紹介されています。

私事ですが、先日健康診断がありました。

硬いツイストバルーンを口でふくらませられるので肺活量は

あるほうだと勝手に信じていました力こぶ

ここ数年はたくさんの風船を一度にふくらませる機会が無かったので、

思いっきりがんばって・・・

ギリギリ平均値でした・・・・がーん

風船トレーニングやろうかな・・・汗

コメント・続きを読む
投稿
2016年2月5日
執筆
チャーリー

バルーンドッグが58億円

こんにちは、オサカベですモノクロ(音符)

バルーンアートの犬のオブジェが5840万ドル(当時のレートで58億円)で落札びっくり

バルーンドッグ

バルーンで作った作品ではありません。

高さ3m以上もある金属製のアートオブジェです。

2013年に芸術家ジェフ・クーンズさんの作品としてオークションに

出展され 58,405,000ドルで落札されました。

驚きの金額です!

ジェフ・クーンズさんのサイト

犬以外にも面白い作品がたくさん出ています。

この作品ですが、色違いやサイズが違うものがあるようで、

2009年に公開された映画「ナイトミュージアム2」をご覧になった方は

そこにバルーンアートの犬の形をした大きなオブジェが魔法にかかり

命を宿して楽しそうに歩いてしまうシーンをご覧になったと思います。

まさにあれがこの作品の色違いです。

ご覧になっていない方は、こちらの予告編の0:47ぐらいに登場するので

確認してみてください。

オブジェとしての作品は動きません。動くのは映画の中の魔法による演出ですが、

バルーンは見ていて楽しい気分にさせてくれる魔法を持っています。

お店のバレンタインコーナーや、お友達のお誕生日のお祝いに

バルーンを飾ってはいかがでしょうか?

バレンタインキャンペーン

バレンタインキャンペーン

ヘリウムインバルーン

風船を浮かせてお届け「ヘリウムインバルーン」

コメント・続きを読む
投稿
2016年1月8日
執筆
チャーリー

バルーンのイス

皆様、新年おめでとうございます初日の出

オサカベですモノクロ(音符)

お正月に釣り釣りに行きました。釣果はイマイチでした泣く

でも、正面に富士山富士山と日の出という絶景のロケーションと、

暖冬ぬくぬくのおかげで暖かく楽しんできました

自分のやる釣りは立って行うのが基本ですが、最近はキャンプ用の

イス椅子を持ち込んで座ってのんびりやっている方も少なくありません。

でも自分は立ってやる派を貫きます

ですが、気になるイス椅子を発見しました。

座るのがとっても怖いガクガクブルブル椅子です。

バルーンのイス

本当に座れるそうです。

韓国のデザイナーさんが作ったもので、本物のバルーンでイスの形を

作った後に、外側を樹脂で強固にコーティングしたもののようです。

光沢感キラキラなどまるで本物ですね驚き

デザイナー Seungjin Yang さんのWEBページ

http://www.seungjinyang.com/

これなら、釣れないときに座って周りを驚かせたくなりますにひひひ

コメント・続きを読む
投稿
2015年12月9日
執筆
saki

バルーンはじめました。

寒さが染みる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうかはてな

夜の冷え込みに対処すべく、湯たんぽやカイロ、あったか靴下など手を尽くして家で震えながら過ごしていましたが、とうとう耐え切れず暖房をつける決断をしました。スイッチ

一瞬で温まる部屋の心地よさを感じつつ、今までの苦労はなんだったのかと、強がってた自分を責める宮下です。

本日はインタビューの記事の予定でしたが、急遽変更となり、私宮下の私的な話をつらつらと書かせていただきました書く

いつもインタビュー記事を楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ありませんすみませんよろしければ暇つぶしに今回の記事も是非ご覧になってくださいお願い

さて、皆さんはバルーンアートをはじめたとき、何がきっかけだったでしょうかはてな

バルーンアートは最近良く見かけるようにはなりましたが、まだまだメジャーなものではありません。私は皆様がツイストバルーンをはじめられたきっかけにすごく興味があります?

私も多少ひねりますが、それもこれも6年前に一芸磨いて、近くの人を楽しませたいと思ったのがきっかけですキモキャラ

ジャグリングやバルーンに手を出し、仲間もおらず一人部屋でこそこそ練習していたことが懐かしい・・・誰かと一緒に共通の話をしたい・・・そうだ!父を仲間にしよう!わいわいということで、数年前にジャグリングボールをプレゼントし、コツコツ練習をつんでくれたので最近バルーンをプレゼントしました拍手なぬー。センペルテックスの260S ベーシックアソートとファッションアソート、レッドポンプにペンなど。これさえあれば完璧ですえへへ

バルーン材料

子供相手の仕事なので、とりあえず沢山練習したらアンパンマンを作ってもらおうと計画してプレゼントしたところ、上達の早い父は最近沢山写真を送ってくれます写真 カメラ

それがこちら!!ババン!!

アンパンマン

もはや私の想像の域をこえて、バイキンマンまで作っていましたばいきんまんなんていうツワモノ!思わずハッヒフッヘホーと・・・は言わなかったですが感動しておりますゆるキャラ キラキラ 嬉 喜 感動

今後の職場のクリスマス会で飾るそうです。仲間が増えて私も嬉しいです!ここからもっと周りの方に私が感じたワクワクが伝わってくれたら嬉しいなと、楽しみにしています。

そういえば、すっかり忘れていましたが、父は風船嫌いでした。大丈夫なのでしょうか。

小さいとき父が嫌いだからと町で配られてた風船がもらえなかった思い出があります。風船を配る着ぐるみ今となっては甚だ疑問です。ジロリ

そんなこんなで、バルーンはじめたけど友達を増やしたい・・・という方は是非バルーンを家族や友達にプレゼントしてみてください!貴方がきっかけで、素敵な仲間が増えるかもしれませんやったー♪

ナランハ 宮下でしたにぱー♪

コメント・続きを読む
投稿
2015年11月20日
執筆
ナカシマ

怒る

ナランハの中嶋です。

今日のお昼ごはんはココイチのカレーでした。

私は、ココイチの創業者、宗次徳二さんのファンです。

とてもマネのできる努力ではありませんが、もうずっと前から大ファンで、直接お声をかけて頂いた事もあり、私淑しております。

しょっちゅう食べに行きます。

氏がココイチを実際に経営していた頃は、

ものすごい数のお客様からのメッセージを読んでいたという有名な逸話もありますが、

私も、全然量は少ないとは思いますが、それでも、すべて目を通しています。

お客様から頂いた、不良品や不具合、不手際のご報告は、

事細かにデータベース化して、私自身、すべてに目を通し、

かつ、スタッフ全員で共有する仕組みを整えています。

今回のウェブのリニューアルでは、

プログラムの不備等が後から分かったりして、

お客様とスタッフにはとても迷惑をかけています。

お客様からのご指摘をいただくたびに、悪いのは、

プログラムを書いた私にも関わらず、

その不手際を、上手に、上手に、フォローしてくれています。

本当に、良くやってくれています。

嬉しすぎる。書いていながら、しんみりしています。

時々見かける、「お客様ご立腹」の報告。悲しみが訪れます。

お客様が怒るのを責めているわけではありません。

文句の1つや2つ、言いたくなる気持ち、分かります。

どうぞ、おっしゃってください。

黙っていられるよりも、怒って言ってもらう方が、よっぽどありがたい。

でも、やっぱりくやしいし、悲しい。

電話を受けるスタッフのことも気になります。

いつもありがとう。

====================

10年程前。ディスカウントの計算を間違えて

「あんた算数も出来ないの」とバカにされたなぁ。

今回も、完全に私のプログラムミスで発生した不手際に、

応対スタッフが叱責された事があり、

「俺が直接説明する」と言ったのですが、

応対スタッフは、全力で引き留めてくれました。

僕の中に「怒り」を見たスタッフの忠告だと思います。

宗次先生ならどうしてたかな?まさか腹なんか立てないよな。

こんなところで愚痴を垂れている私はまだまだ未熟だなあ。

====================

お褒めの言葉には謙虚に喜び、

お怒りのご指摘は中身に注目。

丁寧な応対の基本は、応対するスタッフが健やかな気持ちである事。

そう思って、このエントリーを書きました。ありがとうございます。

お客様へ。

先も書きましたが、黙っているぐらいなら怒ってください。

これからも、よろしくお願いします。

中嶋

コメント・続きを読む
^